1603年
| 千年紀: | 2千年紀 |
|---|---|
| 世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
| 十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
| 年: | 1600年 1601年 1602年 1603年 1604年 1605年 1606年 |
1603年(1603 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
]- 干支 : 癸卯
- 日本
- 慶長8年
- 皇紀2263年
- 中国
- 明 : 万暦31年
- 朝鮮
- 李氏朝鮮 : 宣祖36年
- 檀紀3936年
- ベトナム
- 後黎朝 : 弘定4年
- 高平莫氏 : 乾統11年
- 後黎朝 : 弘定4年
- 仏滅紀元 : 2145年 - 2146年
- イスラム暦 : 1011年 - 1012年
- ユダヤ暦 : 5363年 - 5364年
- ユリウス暦 : 1602年12月22日 - 1603年12月21日
カレンダー
]できごと
]- 7月25日 - スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世として即位、イングランドとスコットランドが同君連合に。(テューダー朝→ステュアート朝)
- フランス人探検家サミュエル・ド・シャンプラン、カナダのセントローレンス川を探検し、ヌーベルフランス植民地を建設。
- オスマン帝国第14代スルタン、アフメト1世即位( -1617年)。
日本
]- 3月24日(慶長8年2月12日) - 徳川家康に将軍宣下(江戸幕府 -1868年5月3日)[要出典]。
- 4月14日(慶長8年3月3日) - 初代日本橋が架橋される[要出典]。
- 出雲阿国が京都で「かぶき踊」を興業。
- イエズス会士が長崎で『日葡辞書』を刊行。
誕生
]→「Category:1603年生」も参照
- 8月17日 - レンナート・トルステンソン、スウェーデンの陸軍元帥(+ 1651年)
- 9月15日(慶長8年8月10日) - 徳川頼房、徳川家康の十一男、常陸水戸藩初代藩主(+ 1661年)
- アブル=ガーズィー、ヒヴァ・ハン国君主(ハン)(+ 1663年)
- 石丸定次、幕臣、大坂町奉行(+ 1679年)
- 高原院(春姫)、尾張藩初代藩主・徳川義直の正室(+ 1637年)
- アベル・タスマン、オランダの探検家(+ 1659年)
死去
]→「Category:1603年没」も参照
- 2月13日 - フランソワ・ビエト、フランスの法律家、数学者(* 1540年)
- 2月23日 - アンドレア・チェザルピーノ、イタリアの植物学者、哲学者、医師(* 1519年頃、あるいは1524年、1525年頃)
- 3月25日(慶長8年2月13日) - 生駒親正、戦国武将(1526年頃)
- 4月3日(ユリウス暦3月24日) - エリザベス1世、イングランド女王(* 1533年)
- 6月12日(慶長8年5月3日) - 名古屋山三郎、武士(* 1572年または1576年)
- 10月15日(慶長8年9月11日) - 武田信吉、徳川家康の五男、常陸水戸藩主(* 1583年)
- 11月16日 - ピエール・シャロン、フランスの聖職者、モラリスト(* 1541年)
- 12月10日 - ウィリアム・ギルバート 、イングランドの医師、物理学者(* 1544年)
- 12月18日(慶長8年11月16日) - 里見義康、安房館山藩初代藩主(* 1573年)
- 12月22日 - メフメト3世、オスマン帝国第13代スルタン(* 1566年)
脚注
]注釈
出典
- ^ 勝浦市史編さん委員会 編『勝浦市史 通史編』2006年、406頁。
- ^ Elizabeth I queen of England Encyclopædia Britannica
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ:
- 1603年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1603年 に関する情報, 1603年 とは何ですか? 1603年 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!