1656年
1656年(1656 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1653年 1654年 1655年 1656年 1657年 1658年 1659年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 4月27日 - 一般施療院がパリで設立。
- 9月1日(ユリウス暦)/9月11日(グレゴリオ暦) - エルビング条約締結
- ヴェネツィア共和国、戦時のさなかでオスマン帝国に対する海上封鎖を敢行。
- ストックホルム銀行(スウェーデン国立銀行の前身)が設立される。
- ワルシャワの戦い勃発(大洪水時代)。
- キョプリュリュ・メフメト・パシャがオスマン帝国大宰相に就任、改革を断行(キョプリュリュ時代の始まり)。
日本
誕生
→「Category:1656年生」も参照
- 3月31日(明暦2年3月6日) - 井伊直興、大老、近江彦根藩第4代藩主(+ 1717年)
- 5月 - マラン・マレー、フランスの作曲家、ヴィオール奏者(+ 1728年)
- 6月5日 - ジョゼフ・ピトン・ド・トゥルヌフォール、フランスの植物学者(+ 1708年)
- 6月30日(明暦2年5月8日) - 田村建顕、陸奥岩沼藩第2代藩主、陸奥一関藩初代藩主(+ 1708年)
- 7月18日 - ブーヴェ(白進)、フランス人イエズス会宣教師(+ 1730年)
- 7月20日 - ヨハン・ベルンハルト・フィッシャー・フォン・エルラッハ、オーストリアの建築家(+ 1723年)
- 9月6日 - ギヨーム・デュボワ、フランスの枢機卿(+ 1723年)
- 9月11日 - ウルリカ・エレオノーラ・アヴ・ダンマルク、デンマーク王女、スウェーデン王カール11世王妃(+ 1693年)
- 10月1日(明暦2年8月14日) - 森川許六、俳人(+ 1715年)
- 10月13日(明暦2年8月26日) - 徳川綱條、常陸水戸藩第3代藩主(+ 1718年)
- 10月20日 - ニコラ・ド・ラルジリエール、フランスの画家(+ 1746年)
- 11月8日 - エドモンド・ハレー、イギリスの天文学者(+ 1742年)
- 12月28日(明暦2年11月13日) - 安積澹泊、水戸藩士、儒学者、『水戸黄門』に従う「格さん」のモデル(+ 1738年)
- 生田検校、箏曲音楽家(+ 1715年)
- 越智越人、俳人(+ 1739年頃)
- 香月牛山、後世派の医師(+ 1740年)
- 榊原篁洲、儒学者(+ 1706年)
- 椎本才麿、俳人(+ 1738年)
- カテリ・テカクウィタ、アメリカ・インディアンの修道女(+ 1680年)
死去
→「Category:1656年没」も参照
- 1月7日(明暦元年12月11日) - 高力忠房、大名(* 1584年)
- 3月19日 - ゲオルギウス・カリクストゥス(Georgius Calixtus)、ドイツの神学者(* 1586年)
- 3月20日(明暦2年2月25日) - 楽道入、陶工(* 1599年)
- 3月21日 - ジェイムズ・アッシャー(James Ussher)、アイルランドの大司教、神学者(* 1581年)
- 4月20日(明暦2年3月26日) - 日根野吉明、大名(* 1587年)
- 4月27日 - ヤン・ファン・ホーイェン、オランダの画家(* 1596年)
- 4月27日 - ヘラルト・ファン・ホントホルスト、オランダの画家(* 1592年)
- 6月9日 - トマス・トムキンズ、ウェールズ出身のイングランドの作曲家(* 1572年)
- 10月8日 - ヨハン・ゲオルク1世、ザクセン選帝侯(* 1585年)
- 11月6日 - ジョアン4世、ポルトガル王(* 1603年)
脚注
注釈
出典
- ^ Jan van Goyen Dutch painter Encyclopædia Britannica
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1656年 に関する情報, 1656年 とは何ですか? 1656年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!