www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1746年

1746年

24 9月, 2025 / 10:55/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1746年(1746 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代
年: 1743年 1744年 1745年 1746年 1747年 1748年 1749年
image
『南北アメリカ地図』ホーマン継承社(英語版)制作。

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 丙寅
  • 日本
    • 延享3年
    • 皇紀2406年
  • 中国
    • 清 : 乾隆11年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 英祖22年
    • 檀紀4079年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 景興7年
  • 仏滅紀元 : 2288年 - 2289年
  • イスラム暦 : 1158年 - 1159年
  • ユダヤ暦 : 5506年 - 5507年
  • ユリウス暦 : 1745年12月21日 - 1746年12月20日

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと

image
『1746年の釈放状(英語版)』(1853年)ジョン・エヴァレット・ミレー筆。
  • イギリス植民地軍、カナダ遠征。
  • ジャガイモ(馬鈴薯)から片栗粉とアルコールを精製する方法を発見したスウェーデンの作物栽培学者、エクブラッド伯爵夫人(英語版)が、自身の研究結果をスウェーデン王立科学アカデミーに報告する。
  • ヴィールコヴェ(ロシア語版)(オデッサ州、現ウクライナ)が建設される。
  • 清
    • 乾隆帝、キリスト教に対する弾圧政策(-1748年)。
  • 13植民地
    • ノースカロライナ植民地の総督であったガブリエル・ジョンストン(英語版)が、当時植民地で一番大きい街であったニューバーンへと移り住む。1792年にローリーが新しい州都として建設されるまで、ニューバーンはイーデントン(英語版)に代わるノースカロライナ州の州都であった。
    • ニュージャージー大学(現プリンストン大学)創立。
  • フランス
    • 哲学者で美学者のシャルル・バトー(英語版)が『芸術基本原則制約論』("Les beaux-arts réduits à un même principe")をパリで出版。史上初めて"les beaux arts"、「純粋芸術」の概念を提唱した。
    • 哲学者、ドゥニ・ディドロが『哲学断想(英語版)』を完成。
  • 西アジア
    • オスマン帝国とアフシャール朝のあいだで、オスマン・ペルシア戦争(英語版)の講和条約であるケルデン条約(イラク=イラン国境(英語版)条約)が締結される。
    • ティベリアを根拠としていたザヒール・アル=ウマル(英語版)がアッカの支配権を掌握する。
  • 東アフリカ - アリ・イブン・ウスマン('Ali ibn Uthman al-Mazru'i)がモンバサの君主を名乗る。

1月-3月

image
レイク・パレス(手前、旧称ジャグ・ニワス)
  • 1月8日 - 若僭王チャールズ・エドワード・ステュアートがスターリングを占領。
  • 1月17日 - フォルカーク・ミューアの戦い(英語版)。イギリス政府軍がジャコバイトに敗北。
  • 2月1日 - 現在のラージャスターン州に位置するメーワール王国の君主、ジャガト・シング2世が人造湖ピチョーラー湖に浮かぶジャグニワス島に建てた夏宮、ジャグ・ニワス(英語版)の落成式を行う。
  • 2月19日
    • 当時オーストリア領ネーデルラントの一部であったブリュッセルが、モーリス・ド・サックス将軍率いるフランス軍に降伏する。
    • カンバーランド公爵ウィリアム・オーガスタスが1745年ジャコバイト蜂起の参加者に恩赦を与える公布を行い、地元の長老派教会に武器を差し出せば処罰を免除されるように指示を出した 。
  • 3月10日 - ムガル帝国のラホール総督、ザカリヤ・カーン・バハドゥールが市中のシク教徒の虐殺を命ずる。

4月-6月

  • 4月16日 - カロデンの戦い。イギリス本土で起きた1745年ジャコバイト蜂起の最後の会戦となった。
image
「カロデンの戦い」。火器どころか、武装した兵員が2割にも満たなかったジャコバイト軍に対し、イギリス政府軍は火器、物資、さらにはジャコバイトに反発したハイランド兵も取り込み、準備万端で戦いに望んだ。1745年から1785年頃。伝デイヴィッド・モーリアー(英語版)筆。
  • 4月20日(延享3年2月30日) - 江戸で坪内火事(大火)。宵、戌の刻に築地から出火し、中村座・市村座を焼く。翌日浅草へ飛び火、小塚原で鎮火。
  • 5月27日 - 1745年ジャコバイト蜂起を主導したラヴァト卿、キルマーノック伯爵(英語版)、バルメリノ卿(英語版)の3人が、イギリス政府によってロンドン塔に収監される。キルマーノック伯爵とバルメリノ卿はその年のうちに、ラヴァト卿は翌年1747年に斬首刑に処された。
  • 6月16日 - ピアチェンツァの戦い(オーストリア継承戦争)。リヒテンシュタイン公ヨーゼフ・ヴェンツェル率いるオーストリア軍が、フランス=スペイン連合軍を破る。
  • 6月18日 - サミュエル・ジョンソンが『英語辞典』の執筆を請け負う。
  • 6月29日 - リッチのカタリナ(英語版)(1522年生まれ)がベネディクトゥス14世によって列聖。
  • 延享3年3月ごろ - 江戸幕府、長崎でのオランダ人の不法行為を勧告(鎖国)。これに伴い長崎貿易をオランダ船2隻、清国船10隻に制限。

7月-9月

  • 7月3日 - 清が出した禁教令に背き、30年に渡って福州で布教活動をしていたドミニコ修道会のスペイン人宣教師、ホアキン・ロヨ神父が捕らえられる。彼と3人の神父は、2年後の1748年10月28日に獄中で絞首刑に処され殉教。
  • image
    スペイン国王フェルナンド6世。
    7月9日 - スペイン国王フェリペ5世が、在位45年を経て崩御。長男フェルナンドがフェルナンド6世として即位。
  • 8月1日 - ハイランド・ドレス着用禁止法(英語版)によって、イギリス政府がスコットランド内でのキルトの着用を禁止。(なお、実際の発効日は1747年同日であった。)
  • 8月10日 - オーストリア継承戦争:ロットフレーノの戦い。フランス軍がオーストリア軍の追撃を退けるも、ロットフレーノからは撤退。
  • 8月16日 - ワラキアで農奴制廃止。
  • 8月18日(延享3年7月2日)
    • 加賀藩で加賀騒動起こる。大槻伝蔵蟄居。
    • 前述のキルマーノック伯爵(英語版)、バルメリノ卿(英語版)両名の処刑が行われる。
    • プロイセン王国国王フリードリヒ2世が、ソドミー法の罰則としての死刑を停止。これに代わる罰として、「Festungarbeit」(城塞禁錮労働)と、「犯した悪徳行為の重大さと醜悪さを彼らに理解させる」ために説教師の訪問を受けることを推奨した。 (フリードリヒ2世自身、同性愛者かつ不可知論者であった。)
  • 8月16日 - グアスタッラ公国最後の公、ジュゼッペ・マリア・ゴンサーガ(イタリア語版、英語版)が死去。同国はマリア・テレジア治下のロンバルディアに吸収。
  • 8月19日 - ジョージ王戦争:マサチューセッツ砦包囲戦。フランス・インディアン連合軍700人がマサチューセッツ砦を攻撃し、これを焼き払う。11名殺害、19名捕縛。
  • 8月26日 - オランダ東インド会社、オランダ領東インド総督のグスタフ・ウィレム・ファン・インホフ(英語版)が、バタヴィア(現在のジャカルタ)でインドネシア初の郵便会社であるポス・インドネシア(英語版)を開設。1961年、独立後のインドネシア政府によって国有化され、1995年に現在の形となった。
  • 8月 - 清、福建・上杭県で羅日光らによる抗租運動おこる。
    image
    『マドラス開城』ジャック=フランソワ・スヴェバック(英語版)画
  • 9月6日 - オーストリア継承戦争:ナミュール包囲戦 (1746年)。クレルモン伯率いるフランス軍がベルギーの街、ナミュールを包囲、占領した(-30日)。
  • 9月10日 - カーナティック戦争:フランス東インド会社軍、マドラス占領(-1749年)。
  • 9月20日 - 1745年ジャコバイト蜂起に失敗したチャールズ・エドワード・ステュアートが、ハイランド西岸に位置するロッホアーバーのアリセグ(Arisaig)村からスカイ島へと逃亡。後年、アリセグ村の東、ナン・ウアム湖(実際には海岸である)のほとりに、この事件を記念して「王子のケアン」が建立された。

10月-12月

  • 10月5日(延享3年8月21日) - 三大名作のひとつ、初代竹田出雲らによる浄瑠璃『菅原伝授手習鑑』が大坂竹本座で初演。
    image
    『大芝居繁栄之図』。「菅原伝授手習鑑」、「車引き」の場を描いた錦絵。1859年(安政6年)刊。歌川豊国画。
  • 10月11日 - オーストリア継承戦争 - ロクールの戦い。モーリス・ド・サックス率いるフランス王国軍が、リエージュ近くのロクール(英語版)でオーストリア、イギリス、ハノーファー、オランダの連合軍に勝利。
  • 10月22日 - エリザベス(ニュージャージー植民地)にプリンストン大学の前身であるニュージャージー大学が開校される。1896年に現在の名前に改称された。
  • 10月28日 - ペルー、リマ・カヤオ沖でM8.3の地震。
  • 11月4日 - カーナティック戦争 - アディヤールの戦い。マドラスからフランス軍を排除しようとしたカルナータカ太守のアンワールッディーン・ハーン率いる1万の軍勢が、パラディ大佐以下フランス東インド会社のフランス兵とセポイを合わせた700人の軍勢によって逆に撃退される。
  • 12月5日 - ジェノヴァの青年、ジョバン・バティスタ・ペラッソの投石をきっかけに、ジェノヴァ市民がオーストリア占領軍と軍政長官であったボッタ・アドルノ(英語版)侯爵に対する反乱が勃発。彼らは12月11日にはジェノヴァからオーストリア軍を追い出したが、数カ月後にふたたび包囲されることとなる。
    →「ジェノヴァ包囲戦 (1747年)」も参照
  • 12月27日(延享3年10月25日)- 大岡忠光、将軍徳川家重の御側御用取次となる。

誕生

→「Category:1746年生」も参照
  • 1月12日 - ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ、教育実践家(+ 1827年)
  • 1月13日 - グスタフ3世、スウェーデン王(+ 1792年)
  • 3月30日 - フランシスコ・デ・ゴヤ、画家(+ 1828年)
  • 7月7日 - ジュゼッペ・ピアッツィ、イタリアの天文学者(+ 1826年)
  • 5月9日 - ガスパール・モンジュ、科学者・工学者(+ 1818年)
  • 5月19日(延享3年3月29日) - 岡部長修、和泉岸和田藩の第7代藩主(+ 1796年)
  • 6月23日(延享3年5月5日) - 塙保己一、国学者(+ 1821年)
  • 7月23日 - ベルナルド・デ・ガルベス、スペインの軍人・政治家(+ 1786年)
  • 9月28日 - ウィリアム・ジョーンズ、言語学者・裁判官(+ 1794年)

死去

→「Category:1746年没」も参照
  • 7月9日 - フェリペ5世、スペイン王(* 1683年)
  • 10月12日(延享3年8月28日) - 富永仲基、町人学者(* 1715年)
  • 11月14日 - ゲオルク・シュテラー、博物学者・探検家・医師(* 1709年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ DK 2013, pp. 252–253.
  2. ^ a b 歴史学研究会 2017, p. 197.
  3. ^ DK 2013, p. 252.
  4. ^ Cheryl Bentley, A Guide to the Palace Hotels of India (Hunter Publishing, 2011)
  5. ^ George Edmundson, A History of Holland (Ozymandias Press, 2018)
  6. ^ Geoffrey Plank, Rebellion and Savagery: The Jacobite Rising of 1745 and the British Empire (University of Pennsylvania Press, 2015) pp61-62
  7. ^ Harish Jain, The Making of Punjab (Unistar Books, 2003) p193
  8. ^ Historic Environment Scotland. “Battle of Culloden (BTL6)”. 2020年6月18日閲覧.
  9. ^ “DAVID MORIER (1705?-70) - An Incident in the Rebellion of 1745” (英語). Royal Collection Trust. 2021年2月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e 山本 2007, p120
  11. ^ Richard Davey, The Tower of London (E. P. Dutton, 1910) pp333-334
  12. ^ Anthony E. Clark, China's Saints: Catholic Martyrdom During the Qing (1644–1911) (Lexington Books, 2011) p73
  13. ^ a b c 歴史学研究会 2017, p. 196.
  14. ^ (ドイツ語) Die Behördenorganisation und die allgemeine Staatsverwaltung Preussens im 18. Jahrhundert. Verlag von Paul Parey. pp. 134–135. https://archive.org/details/bub_gb_b3Y5AQAAIAAJ/page/n147/mode/2up 
  15. ^ a b 中村 2010, p. 285.
  16. ^ “Pos Indonesia”. www.posindonesia.co.id. ポス・インドネシア(英語版). 2022年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月10日閲覧。
  17. ^ Okal(2006) (PDF) Okal, E.A.; Borrero J.C. and Synolakis C.E. (2006): Evaluation of Tsunami Risk from Regional Earthquakes at Pisco, Peru. Bulletin of the Seismological Society of America 96 (5): 1634–1648.
  18. ^ DEFINING TSUNAMI SOURCES (PDF) Review of Tsunami Hazard and Risk in New Zealand. Institute of Geological & Nuclear Sciences Limited
  19. ^ Sir William W. Hunter, The History of Nations: India (John D. Morris, 1906) p179
  20. ^ "Eighteenth Century", in Warfare and Armed Conflicts: A Statistical Encyclopedia of Casualty and Other Figures, 1492-2015, ed. by Micheal Clodfelter (McFarland, 2017) p77
  21. ^ “Registres paroissiaux et/ou d'état civil : 16 janvier 1745 - 1746” [Parish and/or civil registers: January 16, 1745 - 1746] (フランス語). Archives of the Department of Côte-d'Or. p. 174/281. 2021年3月3日閲覧。

参考文献

  • 遠藤元男 (2017-4-25). 江戸時代年鑑 雄山閣アーカイブス資料篇. 雄山閣. ISBN 978-4-639-02482-8 
  • “6. 大芝居繁栄之図|東京都立図書館”. 東京都立図書館. 2021年2月14日閲覧。
  • ドーリング・キンダースリー 著、藤井留美 訳、樺山紘一 編『ビジュアル版 人類の歴史大年表』柊風舎、2013年11月11日。ISBN 9784864980074。 
  • 中村甚五郎『アメリカ史「読む」年表事典1』原書房、2010年10月22日。ISBN 978-4562046423。 
  • 山本博文, ed (2007-10-10). 見る、読む、調べる 江戸時代年表. 小学館. ISBN 978-4-09-626606-9 
  • 歴史学研究会 編『世界史年表 第3版』岩波書店、2017年10月28日。ISBN 9784000612265。 

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1746年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1746年 に関する情報, 1746年 とは何ですか? 1746年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1746年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi9iL2JjLzE3NDZfSG9tYW5uX0hlaXJzX01hcF9vZl9Tb3V0aF8lNUVfTm9ydGhfQW1lcmljYV8tX0dlb2dyYXBoaWN1c18tX0FtZXJpY2FlLWhtaHItMTc0Ni5qcGcvMTIwMHB4LTE3NDZfSG9tYW5uX0hlaXJzX01hcF9vZl9Tb3V0aF8lNUVfTm9ydGhfQW1lcmljYV8tX0dlb2dyYXBoaWN1c18tX0FtZXJpY2FlLWhtaHItMTc0Ni5qcGc=.jpg 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-24T10:55:13+09:002025-09-24T10:55:13+09:001746年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 東急カード24 9月 2025 - 19:21
    • ファイユーム24 9月 2025 - 19:15
    • 阪神高速2号淀川左岸線24 9月 2025 - 18:59

    タグ

    青森県の市町村旗一覧9月7日有楽町で逢いましょう宇治西インターチェンジルーマニア人国家公務員

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    福岡県の市町村旗一覧サスペンション
    トップへスクロール