www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1744年

1744年

30 9月, 2025 / 03:03/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1744年(1744 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代
年: 1741年 1742年 1743年 1744年 1745年 1746年 1747年
image
アウクスブルク出身の地理学者ヨハン・マティアス・ハーゼ(英語版)による1744年のアジア地図

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 甲子
  • 日本
    • 寛保4年、延享元年2月21日 -
    • 皇紀2404年
  • 中国
    • 清 : 乾隆9年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 英祖20年
    • 檀紀4077年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 景興5年
  • 仏滅紀元 : 2286年 - 2287年
  • イスラム暦 : 1156年 - 1157年
  • ユダヤ暦 : 5504年 - 5505年
  • ユリウス暦 : 1743年12月21日 - 1744年12月20日

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31


できごと

image
『円明園四十景図(英語版)』第2景「勤政親賢」。(1744年)清の乾隆帝が、円明園の実際の風景をもとに描かせた連作。園内の建築をほぼ網羅しており、造園初期の円明園を知る資料としても貴重。
image
『クレオパトラの饗宴』(1744年)ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ画。ビクトリア国立美術館蔵。
image
『ヴァスダーラー所伝』(1744年)ネパール、マッラ朝末期。ロサンゼルス・カウンティ美術館蔵。
  • サウード家がムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブを保護(ワッハーブ運動の始まり)[要出典]。
  • 第一次ワッハーブ王国成立(-1818年)。
  • 清 - 円明園の増築が完了。
  • ロシア帝国 - サンクトペテルブルクで帝国磁器工場が設立。
  • イギリス -
    • 世界最古の国際競売会社、サザビーズがロンドンで創業。
    • ウィリアム・ホガースが連作絵画『当世風結婚』を発表する。
    • ペンシルベニア植民地のランカスターで、イギリスがイロコイ同盟がインディアン条約を締結。イギリスはオハイオ川北岸のオハイオ渓谷地域を得た。
→「オハイオ州の歴史」も参照
  • 東アフリカ - オマーンにアラブ系のブーサイード朝成立。モンバサ・スルタン国、オマーンからの独立を宣言。
  • フィリピン - ボホール島でフランシスコ・ダゴホイ(英語版)の一党が山岳を拠点としてスペインに対する抵抗戦争を開始。ダゴホイの乱(英語版)(-1829年)。
  • プロイセン王国 - レオンハルト・オイラーが論文『極大あるいは極小の性質を備える曲線を発見する方法、あるいは一番広い意味で把握された等周問題の解』を発表。この論文を読んだジョゼフ=ルイ・ラグランジュが1755年にオイラーへ書簡を送り、変分法の確立へとやり取りが続けられることとなる。
  • クリケット競技規則(英語版)がペル・メルで起草。

1月-3月

  • 1月14日 - 神父ジュゼッペ・ランベルティ殺害を契機に、フィリピンでダゴホイの反乱(英語版)が勃発(-1829年)。
  • 2月22日 - オーストリア継承戦争:トゥーロンの海戦。南フランス・トゥーロン沖の地中海上で、スペイン帝国の護衛艦隊がイギリスの地中海艦隊による襲撃を退ける。
  • 2月24日 - ジャコバイト蜂起:凄まじい嵐によってフランスによる英国侵攻計画(英語版) が頓挫、フランス海軍が撤退。
  • 3月1日ごろ - 当時、観測史上もっとも明るい彗星であったクリンケンベルグ彗星が近日点に達する。
  • 3月15日 - フランスがイギリスに宣戦布告。実際には、前年のデッティンゲンの戦いにおいてすでにフランス・イギリス両国は戦争状態にあった。
  • 3月 - ジョージ王戦争(オーストリア継承戦争の一環)勃発(米・加、-1748年)。

4月-6月

  • 4月 - イングランドで"The Female Spectator" (月刊誌)がイライザ・ヘイウッド(英語版)によって創刊。史上初の女性による女性向け定期刊行物であった。
  • 4月2日 - スコットランド、エディンバラのジェントルマン・ゴルファーズ・オブ・リース(ドイツ語版)で、初のゴルフ競技大会のために13カ条の世界最古のゴルフルールが作成される。
  • 4月20日 - オーストリア継承戦争 - ヴィッラフランカの戦い。サルデーニャ王国領ヴィッラフランカ・マリッティマで、フランス=スペイン連合軍がイギリス軍とサルデーニャ軍を破る。
  • image
    1744年当時流通していた1727年鋳造の5コペイカ銅貨
    5月11日 - ロシア帝国財務省(英語版)が、8月1日までの期限付きで5ペイカ銅貨20枚毎に、それ以降は25枚毎に兌換する布告によって、市場に出回っていた5コペイカ銅貨(20枚でロシア・ルーブルと同価値)を減らそうとした。 その後、同年10月1日には33枚毎、1746年8月28日以降には50枚毎とされた。
  • 5月19日 - オーストリア継承戦争:1744年5月19日の海戦。
  • 5月21日 - オーストリア継承戦争:英仏間の戦争により、両軍がインドでも衝突。カーナティック戦争。
  • 5月22日 - フランクフルトで、プロイセン、ヘッセン=カッセル、プファルツ選帝侯を加えたドイツ諸邦によるフランクフルト同盟が結成される。
  • 5月24日 - イギリスとフランスが戦闘状態になったというヨーロッパからの報をうけて、ルイブール要塞に駐留していたフランス軍が、ノバスコシア州、カンソー(英語版)にあるウィリアム・オーガスタス要塞(英語版) にあるイギリスの入植地を急襲(英語版)し、これを降伏させる。
  • 6月13日 - ロシア皇帝エリザヴェータの命によって、アレクセイ・ベストゥージェフ=リューミンが大宰相(帝国宰相)の地位に就く。
  • 6月15日 - イギリス海軍代将のジョージ・アンソンが、戦列艦センチュリオンでの4年に渡る世界周航(英語版)を終え、イングランドのスピットヘッドに到着。アンソンは英雄として迎えられた。
  • image
    ロシア大公妃エカチェリーナ・アレクセーエヴナの肖像 ルイ・カラヴァク筆 1745年
    6月28日 - アンハルト=ツェルプスト侯(英語版)の15歳の娘、ソフィー・アウグスタ・フレデリーケ(後のロシア皇帝エカチェリーナ2世)がルーテル派からロシア正教に改宗、名前もエカチェリーナに改める。

7月-9月

  • 7月1日 - ジョージ王戦争:アナポリスロイヤルの戦い(-10月6日)。
  • 8月5日 - (寛保4年2月21日) - 日本、甲子革令説により改元し、延享元年。
  • 8月12日 - オーストリア継承戦争:ヴェッレトリの戦い (1744年)。
  • 8月15日 - 第二次シュレージエン戦争勃発(-1745年)。
  • 9月13日 - マリア・テレジアの夫フランツ1世が神聖ローマ皇帝に即位。
  • 9月 - 「延享の御造営」。出雲大社の現在の本殿が完成。

10月-12月

  • 10月4日 - ジブラルタルから帰還する途上にあった戦列艦2代目ヴィクトリー(英語版)が、嵐によってイギリス海峡で沈没。1100名の水兵と、提督ジョン・バルチェン(英語版)を含む複数名の海軍士官が犠牲となる、イギリス海軍にとって未曽有の海難事故となった。難破船はこの事故から264年後の2009年1月に引き揚げられた。
  • 10月12日 - 二名法を発案・体系化したカール・フォン・リンネが、水の融点と沸点との間を100分割したセルシウス度を考案したアンデルス・セルシウスの後任として、スウェーデン王立科学アカデミーの総裁に就任。 セルシウスは同年4月に病没していた。
  • 10月19日 - マサチューセッツ湾総督ウィリアム・シャーリーが、ミクマク族とマリシート族(英語版)(アベナキ族)に対して宣戦布告を行う。
  • 10月25日
    • ジョージ王戦争:マサチューセッツ湾植民地の植民地議会であるマサチューセッツ議会(英語版)が、敵であるインディアン殺害に対して報奨金が支払うことを承認。ミキマク族かマリシート族の頭皮一枚につき100マサチューセッツ・ポンド、これらの部族の女子供の頭皮一枚につき50ポンド支払うことを認可した。
      image
      『南米諸王国紀行』 1748年、マドリード出版 アントニオ・デ・ウジョーア、ホルヘ・フアン・イ・サンタシリア共著 セビリア大学附属図書館収蔵
    • スペインの探検家、アントニオ・デ・ウジョーアとホルヘ・フアン・イ・サンタシリア(英語版)らが探検を終え、ペルーの港、カヤオからスペインに向けて帰国の途に就く。帰国後、2人はこの探検旅行についてまとめ、1748年に『南米諸王国紀行』として出版した。
  • 11月 (旧暦)(延享元年) - 『御触書寛保集成』、完成。将軍徳川吉宗に提出される。
  • 11月1日 - 第二次シュレージエン戦争:元帥クルト・クリストフ・フォン・シュヴェリーン率いるプロイセン軍が、ボヘミア王国の首都プラハに砲撃を開始。プラハは2週間の抵抗ののち開城した。
  • 12月18日
    • 李氏朝鮮で『続大典(朝鮮語版)』(基本法典である『経国大典』の増補)成る。
    • オーストリア女大公マリア・テレジアが、ボヘミア王国からユダヤ人住民を退去させることを布告。この布告は、全てのユダヤ人は2週間以内にプラハを退去し、ボヘミア王国全体から1745年には全て追放させるという内容だった。


誕生

image
アビゲイル・アダムズ
image
恋川春町 北尾政演画
→「Category:1744年生」も参照
  • 1月10日 - トマス・ミフリン、ペンシルベニア州知事(+ 1800年)
  • 1月15日 - エベニーザー・ハザード、第3代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1817年)
  • 2月21日 - エイセ・エイシンガ、オランダの商人、アマチュア天文学者(+ 1828年)
  • 2月23日 - マイアー・アムシェル・ロートシルト、銀行家、ロスチャイルド家の始祖(+ 1812年)
  • 6月1日 - クリスティアン・ゴットヒルフ・ザルツマン、ドイツの牧師・教育者(+ 1811年)
  • 7月20日 - ジョシュア・クレイトン、デラウェアの医師・政治家(+ 1798年)
  • 8月1日 - ジャン=バティスト・ラマルク、フランスの博物学者(+ 1829年)
  • 8月11日 - トマス・アントニオ・ゴンザーガ(英語版、ポルトガル語版)、ポルトガル・ブラジル植民地(英語版)の詩人(+ 1810年頃)
  • 8月25日 - ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー、哲学者・文学者(+ 1803年)
  • 11月11日 - アビゲイル・アダムズ、アメリカ合衆国のファーストレディ。第2代アメリカ合衆国大統領ジョン・アダムズの妻(+ 1818年)
  • 月日不詳 - 恋川春町、戯作者・浮世絵師・小島藩士(+1789年)

死去

→「Category:1744年没」も参照
  • 1月23日 - ジャンバッティスタ・ヴィーコ、イタリアの哲学者(*1668年)
  • 4月25日 - アンデルス・セルシウス、スウェーデンの天文学者(*1701年)
    image
    晩年のアレキサンダー・ポープ 1742年頃
  • 5月30日 - アレキサンダー・ポープ、イギリスの詩人(*1688年)
  • 10月29日(延享元年9月24日) - 石田梅岩、思想家・倫理学者、石門心学の租(* 1685年)
  • 10月31日 - レオナルド・レーオ、ナポリ王国の作曲家、ナポリ楽派(* 1694年)
  • 12月23日 - エリザベート・シャルロット・ドルレアン - ロレーヌ公レオポルト(レオポール)の妃 (* 1676年)

脚注

注釈

  1. ^ “Methodus inveniendi lineas curvas maximi minimive proprietate gaudentes sive solutio problematis isoperimetrici latissimo sensu accepti. “E65

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 張亜平、馬嘉、章俊華「中国清朝絵画『円明園四十景図』における庭園建築配置からみた庭園空間の特徴」『ランドスケープ研究』第79巻第5号、2016年、409-412頁、CRID 1390001205668942080。 
  2. ^ “Marriage A-la-Mode”. ナショナル・ギャラリー. 2021年2月13日閲覧。
  3. ^ 中村 2010, p. 284.
  4. ^ a b c 歴史学研究会 2017, p. 197.
  5. ^ a b DK 2013, p. 252.
  6. ^ a b c 歴史学研究会 2017, p. 196.
  7. ^ 尾崎 2009, p. 67.
  8. ^ メルボルン・クリケット・クラブ(英語版). “The Laws of the Game of Cricket” (英語). Google. 2021年12月12日閲覧。
  9. ^ 中村 2010, p. 283.
  10. ^ 玉崎紀子「イライザ・ヘイウッドのヒロインと王政復古劇」『文化科学研究』第18巻第1号、中京大学先端共同研究機構文化科学研究所、2006年、1-25頁、ISSN 0915-6461、NAID 110006607483、2021年8月1日閲覧。 
  11. ^ Rules of Golf 1744 Scottish Golf History accessed 10 Feb 2017 http://www.scottishgolfhistory.org/origin-of-golf-terms/rules-of-golf/
  12. ^ Instructions, golf club rules and competitions History of Golf accessed 10 Feb 2017 History of golf
  13. ^ “世界最古と言われる1744年制定のゴルフ規則|有馬カンツリー倶楽部”. 有馬カンツリー倶楽部 (2018年6月5日). 2021年3月5日閲覧。
  14. ^ "Banking in the Russian Empire", by Antoine E. Horn, in A History of Banking in All the Leading Nations (Journal of Commerce and Commercial Bulletin, 1896) pp342-343
  15. ^ Martin Philippson, The Age of the European Balance of Power, translated by John Henry Wright (Lea Brothers & Company, 1905) p267
  16. ^ "Canso, Battle of (1744)", by John D. Hamilton, in Colonial Wars of North America, 1512-1763: An Encyclopedia, ed. by Alan Gallay (Routledge, 2015) p100
  17. ^ John T. Alexander, Catherine the Great: Life and Legend (Oxford University Press, 1989) pp27-28
  18. ^ "Anson, George", by Joseph A. Devine, Jr., in Historical Dictionary of the British Empire, ed. by James S. Olson and Robert Shadle (Greenwood Publishing Group, 1996) p68
  19. ^ a b c 山本博文『見る・読む・調べる 江戸時代年表』小学館、2007年10月10日、118-119頁。ISBN 9784096266069。 
  20. ^ “遷宮の歴史”. 出雲大社. 2021年2月13日閲覧。
  21. ^ Stewart Gordon, A History of the World in Sixteen Shipwrecks (ForeEdge, University Press of New England, 2015) p.140
  22. ^ "Legendary British warship 'found'", BBC News, February 1, 2009
  23. ^ Florence Caddy, Through the Fields with Linnaeus: A Chapter in Swedish History (Little, Brown, and Company, 1886) p159
  24. ^ Frederic J. Baumgartner, Declaring War in Early Modern Europe (Springer, 2011) p149
  25. ^ Geoffrey Plank, An Unsettled Conquest: The British Campaign Against the Peoples of Acadia (University of Pennsylvania Press, 2018) p110
  26. ^ Robert Whitaker, The Mapmaker's Wife: A True Tale Of Love, Murder, And Survival In The Amazon (Basic Books, 2004) p197
  27. ^ Peter Demetz, Prague in Black and Gold: Scenes from the Life of a European City (Macmillan, 1998) p243
  28. ^ Selma Stern, The Court Jew - A Contribution to the History of the Period of Absolutism in Central Europe (Read Books, 2011)

参考文献

  • 尾崎文秋「オイラーの変分法 (1) (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1625巻、京都大学数理解析研究所、2009年1月、67-77頁、CRID 1050001202301709440、hdl:2433/140299、ISSN 1880-2818。 
  • 倉上俊治 (2011年3月). “ゴルフの歴史とこれからの課題 ゴルフ発祥と発達の歴史”. 日本ゴルフコース設計者協会. 2021年3月5日閲覧。
  • ドーリング・キンダースリー 著、藤井留美 訳、樺山紘一 編『ビジュアル版 人類の歴史大年表』柊風舎、2013年11月11日。ISBN 9784864980074。 
  • 中村甚五郎『アメリカ史「読む」年表事典1』原書房、2010年10月22日。ISBN 978-4562046423。 
  • 歴史学研究会 編『世界史年表 第3版』岩波書店、2017年10月28日。ISBN 9784000612265。 

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1744年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1744年 に関する情報, 1744年 とは何ですか? 1744年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1744年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi8yLzIyLzE3NDRfbWFwX29mX0FzaWFfYnlfSm9oYW5uX01hdHRoaWFzX0hhc2UuanBnLzEyMDBweC0xNzQ0X21hcF9vZl9Bc2lhX2J5X0pvaGFubl9NYXR0aGlhc19IYXNlLmpwZw==.jpg 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-30T03:03:07+09:002025-09-30T03:03:07+09:001744年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 東京ホームジョッキー07 10月 2025 - 01:13
    • 月曜日から始まる閏年07 10月 2025 - 01:04
    • ディスクブレーキ07 10月 2025 - 00:57

    タグ

    あいの風ライナー1984年の日本プロ野球1914年1770年ニッポン放送1880年代

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    1740年代吉本新喜劇
    トップへスクロール