1670年
1670年(1670 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 |
年: | 1667年 1668年 1669年 1670年 1671年 1672年 1673年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
→「Category:1670年生」も参照
- 1月24日 - ウィリアム・コングリーヴ(William Congreve)[要出典]、イギリスの劇作家(+ 1729年)
- 5月12日 - 強健王アウグスト2世、ポーランド王、ザクセン選帝侯(+ 1733年)
- 6月15日(寛文10年4月28日) - 伊藤東涯、儒学者(+ 1736年)
- 7月18日 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ、イタリアの作曲家、チェロ奏者(+ 1747年)
- 11月20日受洗 - バーナード・デ・マンデヴィル、オランダ生まれのイギリスの哲学者、風刺作家(+ 1733年)
- 11月30日 - ジョン・トーランド、アイルランドの自由思想家(+ 1722年)
- 12月 - ジャン=バティスト・デュボス、フランスの聖職者、歴史家(+ 1742年)
- ターロック・オキャロラン、アイルランドの作曲家、ハープ奏者(+ 1738年)
- アントニオ・カルダーラ、イタリアの作曲家(+ 1736年)
- 土屋安親、装剣金工師(+ 1744年)
- 堀部武庸(堀部安兵衛)、赤穂浪士(+ 1703年)
- 横谷宗珉、装剣金工家(+ 1733年)
死去
→「Category:1670年没」も参照
- 2月19日 - フレデリク3世、デンマーク王(* 1609年)
- 3月10日 - ヨハン・ルドルフ・グラウバー、ドイツの薬剤師、化学者(* 1604年?)
- 4月26日(寛文10年3月7日) - 関口氏心、柔術家(* 1598年)
- 5月21日 - ニッコロ・ズッキ、イタリアのイエズス会士、天文学者(* 1586年)
- 5月23日 - フェルディナンド2世・デ・メディチ、トスカーナ大公(* 1610年)
- 6月30日 - ヘンリエッタ・アン・ステュアート、イングランド王チャールズ2世の妹(* 1644年)
- 7月16日(寛文10年5月29日) - 北条氏長、旗本、軍学者(* 1609年)
- 7月18日(寛文10年6月2日) - 住吉如慶、絵師(* 1599年)
- 9月16日 - ウィリアム・ペン卿、イングランド提督(* 1621年)
- 11月3日 - サロモン・ファン・ロイスダール、オランダの画家(* 1602年頃)
- 11月15日 - ヨハネス・アモス・コメニウス、モラヴィアの教育学者(* 1592年)
- 12月16日 - バルトロメウス・ファン・デル・ヘルスト、オランダの肖像画家(* 1613年頃)
脚注
- ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代~江戸時代』小峰書店、2020年4月7日、14頁。ISBN 978-4-338-33703-8。
- ^ 小倉一徳編、力武常次、竹田厚監修「日本の自然災害>第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歴史>2.近世の災害>江戸時代の主要災害一覧 86頁:寛文10.8.23 近畿地方大風雨」、池田正一郎著「日本災変通志>近世 江戸時代前期 381頁:〇二十二、三日」、荒川秀俊ほか編「日本高潮史料 29頁~30頁:寛文十年八月二十三日」、黒田義隆著「明石市史 上巻>年表 39頁:1670寛文10.8.3」、国立国会図書館デジタルコレクション「国史叢書・玉露叢2 巻第廿一 13頁(15コマ):一、去る廿三日に……」[1]
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1670年 に関する情報, 1670年 とは何ですか? 1670年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!