1680年代
1680年代(せんろっぴゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1680年から1689年までの10年間を指す十年紀。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1650年代 1660年代 1670年代 - 1680年代 - 1690年代 1700年代 1710年代 |
年: | 1680年 1681年 1682年 1683年 1684年 1685年 1686年 1687年 1688年 1689年 |
できごと
1680年
→詳細は「1680年」を参照
- 徳川綱吉、江戸幕府5代征夷大将軍となる。
- この頃、パッヘルベルのカノン作曲される。
1681年
→詳細は「1681年」を参照
- 日本:元号を天和に改元。
- 中国:三藩の乱終結(1673年-)。
- インド洋のモーリシャスに生息していた飛べない鳥ドードーが絶滅。
1682年
→詳細は「1682年」を参照
1683年
→詳細は「1683年」を参照
- 江戸で火災(天和の大火)。
- 八百屋お七が放火未遂事件(天和の大火)を起こし、処刑。
- 台湾の鄭氏政権、清朝に降伏、滅亡。
- オスマン帝国、第二次ウィーン包囲。
1684年
→詳細は「1684年」を参照
- 日本:元号を貞享に改元。
- 江戸幕府、天文方を設立(東京大学・東京外国語大学の原点)。
- ジョヴァンニ・カッシーニ、土星の衛星ディオネとテティスを発見。
1685年
→詳細は「1685年」を参照
- フランス: ナントの勅令廃止(フォンテーヌブローの勅令による)。
1686年
→詳細は「1686年」を参照
1687年
→詳細は「1687年」を参照
- 日本:生類憐れみの令(この後、1708年まで繰り返し出される)。田畑永代売買禁令が再び出される。
- アイザック・ニュートン、『自然哲学の数学的諸原理』を刊行。重力概念を提唱。
1688年
→詳細は「1688年」を参照
1689年
→詳細は「1689年」を参照
脚注
注釈
出典
関連項目
- 十年紀の一覧
- 年表
- 年表一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1680年代に関するカテゴリがあります。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1680年代 に関する情報, 1680年代 とは何ですか? 1680年代 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!