1602年
1602年(1602 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
年: | 1599年 1600年 1601年 1602年 1603年 1604年 1605年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
→「Category:1602年生」も参照
- 1月4日(慶長6年閏11月11日) - 藤堂高次、伊勢津藩第2代藩主、藤堂高虎の嫡男(+ 1676年)
- 3月7日(慶長7年1月14日)- 狩野探幽、狩野派絵師(+ 1674年)
- 4月28日(慶長7年3月7日) - 徳川頼宣、紀州藩初代藩主(+ 1671年)
- 5月2日 - アタナシウス・キルヒャー、ドイツの科学者、イエズス会司祭(+ 1680年)
- 5月26日 - フィリップ・ド・シャンパーニュ、ブリュッセル生れのフランスの画家(+ 1674年)
- 7月14日 - マザラン、フランス王国首席大臣、枢機卿(+ 1661年)
- 9月4日(慶長7年7月19日)- 阿部忠秋、老中(+ 1675年)
- 11月30日 - オットー・フォン・ゲーリケ、ドイツの物理学者、マクデブルクの半球で有名(+ 1686年)
- ジュゼッペ・キアラ(岡本三右衛門)、イタリアのイエズス会宣教師(+ 1685年)
- 松江重頼、俳人(+ 1680年)
死去
→「Category:1602年没」も参照
- 3月11日 - エミリオ・デ・カヴァリエーリ、イタリアの作曲家(* 1550年頃)
- 3月22日 - アゴスティーノ・カラッチ、イタリアの画家、版画家(* 1557年)
- 3月24日(慶長7年2月1日) - 井伊直政、戦国武将、徳川四天王の一人、近江佐和山藩初代藩主(* 1561年)
- 5月7日(万暦30年3月16日) - 李卓吾(李贄)、明末の思想家(* 1527年)
- 5月22日 - レナータ・フォン・ロートリンゲン、バイエルン公ヴィルヘルム5世の妃(* 1544年)
- 6月2日(慶長7年4月14日) - 里村紹巴、連歌師(* 1525年)
- 7月9日(慶長7年5月20日) - 前田玄以、京都所司代、豊臣政権五奉行(* 1539年)
- 8月12日 - アブル・ファズル、ムガル帝国(インド)の思想家、歴史家(* 1551年)
- 10月 - トマス・モーリー、イギリスの作曲家(* 1557年)
- 10月13日(慶長7年8月28日) - 於大の方(伝通院)、松平広忠・久松俊勝の正室、徳川家康の母(* 1528年)
- 11月30日(慶長7年10月17日) - 立花誾千代、立花氏の女性当主(* 1569年)
- 12月1日(慶長7年10月18日) - 小早川秀秋、備前岡山藩主(* 1582年)
- ジャコモ・デッラ・ポルタ、イタリアの建築家(* 1533年頃)
脚注
注釈
出典
- ^ Philippe de Champaigne Flemish-born painter Encyclopædia Britannica
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1602年 に関する情報, 1602年 とは何ですか? 1602年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!