www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1600年

1600年

29 9月, 2025 / 04:15/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1600年(1600 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である。

千年紀: 2千年紀
世紀: 15世紀 - 16世紀 - 17世紀
十年紀: 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代
年: 1597年 1598年 1599年 1600年 1601年 1602年 1603年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 庚子
  • 日本
    • 慶長5年
    • 皇紀2260年
  • 中国
    • 明 : 万暦28年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 宣祖33年
    • 檀紀3933年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 慎徳元年正月 - 、弘定元年11月 -
      • 高平莫氏 : 乾統8年
  • 仏滅紀元 : 2142年 - 2143年
  • イスラム暦 : 1008年 - 1009年
  • ユダヤ暦 : 5360年 - 5361年
  • ユリウス暦 : 1599年12月22日 - 1600年12月21日

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

  • 2月17日 - ジョルダーノ・ブルーノが異端の罪で火刑に処せられる。
  • 2月19日 - ペルーのワイナプチナ火山が大噴火。
  • 12月31日 - イギリス東インド会社創設。 ( - 1858年)
  • ウィリアム・ギルバートが著書「De Magnete」を発行、地磁気の考えを明らかにする。
  • 明で楊応龍の乱。
  • フェリペ3世がバリャドリッドに首都を置く。
  • 明軍が朝鮮半島から撤退。

日本

  • 4月29日(慶長5年3月16日) - オランダの帆船リーフデ号、豊後国(現在の大分県)に漂着。
  • 10月19日(慶長5年9月13日) - 黒田如水軍と大友義統軍が戦い、黒田軍が勝利する(石垣原の戦い)。
  • 10月21日(慶長5年9月15日) - 徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が戦い、徳川家康が勝利する(関ヶ原の戦い)。
  • 11月6日(慶長5年10月1日) - 石田三成・小西行長・安国寺恵瓊らが徳川家康の命令で六条河原において処刑される。

誕生

→「Category:1600年生」も参照
  • 1月17日 - カルデロン・デ・ラ・バルカ、スペインの劇作家、詩人(+ 1681年)
  • 1月28日 - クレメンス9世、第238代ローマ教皇(+ 1669年)
  • 2月2日 - ガブリエル・ノーデ、フランスの司書(+ 1653年)
  • 11月17日(万暦28年10月12日) - 朱舜水、明末の儒学者(+ 1682年)
  • 11月19日 - チャールズ1世、イングランド・スコットランド・アイルランド王(+ 1649年)
  • 12月27日(慶長5年11月22日) - 太田資宗、譜代大名(+ 1680年)
  • フランソワ・カロン、平戸のオランダ商館長(+ 1673年)

死去

→「Category:1600年没」も参照
  • 2月15日 - ホセ・デ・アコスタ、スペインのイエズス会宣教師(* 1540年)
  • 2月17日 - ジョルダーノ・ブルーノ、イタリアの哲学者、天文学者(* 1548年)
  • 3月22日(慶長5年2月8日) - 北条氏規、武将(* 1545年)
  • 8月25日(慶長5年7月17日) - 細川ガラシャ、細川忠興室(* 1563年)
  • 8月25日(慶長5年7月17日) - 中村一氏、武将(* 生年不詳)
  • 9月8日(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、武将(* 1539年)
  • 9月8日(慶長5年8月1日) - 松平家忠、武将(* 1555年)
  • 10月12日 - ルイス・デ・モリナ、スペインの神学者、イエズス会士(* 1535年)
  • 10月21日(慶長5年9月15日) - 大谷吉継、武将(* 1559年/1565年?)
  • 10月21日(慶長5年9月15日)? - 島清興(島左近)、武将(*1563年)
  • 10月21日(慶長5年9月15日) - 島津豊久、武将(* 1570年)
  • 11月3日 - リチャード・フッカー、イングランド国教会の神学者(* 1554年)
  • 11月6日(慶長5年10月1日) - 安国寺恵瓊、僧侶(* 1539年)
  • 11月6日(慶長5年10月1日) - 石田三成、武将(* 1560年)
  • 11月6日(慶長5年10月1日) - 小西行長、武将(* 1555年?)
  • 11月8日(慶長5年10月3日)- 長束正家、豊臣政権の五奉行(* 1562年?)
  • 11月9日(慶長5年10月4日)- 田原親賢(田原紹忍)、武将(* 生年不詳)
  • 11月16日(慶長5年10月11日) - 伊東祐兵、武将(* 1559年)
  • 11月17日(慶長5年10月12日) - 九鬼嘉隆、武将(* 1542年)
  • バーキー、オスマン帝国の宮廷詩人(* 1526年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。

出典

  1. ^ ファータド 2013, p. 328「徳川家康、関ヶ原の戦いで勝利 東西真っ二つに分かれた関ヶ原の戦いにおいて、家康が勝利し、天下の実権を握る」

参考文献

  • ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1600年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1600年 に関する情報, 1600年 とは何ですか? 1600年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1600年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-29T04:15:26+09:002025-09-29T04:15:26+09:001600年
こちらもおすすめ
1600年代
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 西ゴート王国30 9月 2025 - 23:47
    • ヘラクレイオス王朝30 9月 2025 - 23:40
    • 日露和親条約30 9月 2025 - 23:33

    タグ

    特例市茅ヶ崎市立萩園中学校ルクセンブルクの国旗南海1501形電車オリンピックの日本選手団サッカーウェールズ代表

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    紀元前529年国家地方警察滋賀県本部
    トップへスクロール