1610年代
1610年代(せんろっぴゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1610年から1619年までの10年間を指す十年紀。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 - 1610年代 - 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1610年 1611年 1612年 1613年 1614年 1615年 1616年 1617年 1618年 1619年 |
できごと
1610年
→詳細は「1610年」を参照
- フランス国王アンリ4世が暗殺され、息子のルイ13世が即位。
- ポーランド軍、モスクワを占領する(-1612年)。
- 竹中工務店創業。
1611年
→詳細は「1611年」を参照
- 5月9日(慶長16年3月27日) - 後陽成天皇が譲位し、第108代後水尾天皇が践祚。
- 5月24日(慶長16年4月12日) - 後水尾天皇が即位の礼を行う。
- スウェーデン王グスタフ・アドルフ(獅子王)が17歳で即位。
- カルマル戦争(-1613年)。
1612年
→詳細は「1612年」を参照
- 神聖ローマ皇帝ルドルフ2世が退位させられ、弟のマティアスが即位。
- 江戸幕府が直轄地に対して禁教令を布告。
1613年
→詳細は「1613年」を参照
- ミハイル・ロマノフがツァーリに即位し、ロシア帝国ロマノフ朝が創始。
- 伊達政宗が支倉常長を使者として慶長遣欧使節をローマに派遣。
1614年
→詳細は「1614年」を参照
- 7月 - 方広寺鐘銘事件。
- 10月〜12月 - 大坂冬の陣。
- ブロワの三部会召集(以後1789年まで閉会)。
1615年
→詳細は「1615年」を参照
- 4月〜5月 - 大坂夏の陣(元和偃武)。
- 9月5日(慶長20年7月13日) - 日本、改元して元和元年。
1616年
→詳細は「1616年」を参照
- ヌルハチ即位、後金(清の前身)の成立。
- 5月22日(元和2年4月17日) - 徳川家康が没する。
1617年
→詳細は「1617年」を参照
- 3月9日 - ストルボヴァの和約締結(イングリア戦争)。
1618年
→詳細は「1618年」を参照
- 神聖ローマ帝国で三十年戦争勃発(-1648年)。
- 12月11日 - デウリノの和約締結。ロシア大動乱(ロシア・ポーランド戦争)の終結。
1619年
→詳細は「1619年」を参照
- サルフの戦いで、後金のヌルハチが明に勝利。
- 神聖ローマ皇帝フェルディナント2世が即位。
- オランダ東インド会社がジャカルタを獲得しバタヴィアと改名。
脚注
注釈
出典
関連項目
- 十年紀の一覧
- 年表
- 年表一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1610年代に関するカテゴリがあります。
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1610年代 に関する情報, 1610年代 とは何ですか? 1610年代 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!