1614年
1614年(1614 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 |
年: | 1611年 1612年 1613年 1614年 1615年 1616年 1617年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
→「Category:1614年生」も参照
死去
→「Category:1614年没」も参照
- 1月29日(慶長18年12月20日) - 本庄繁長、武将、越後国小泉荘の本庄城主(* 1540年)
- 2月20日 - ルイス・デ・セルケイラ、ポルトガルのイエズス会宣教師(* 1552年)
- 2月26日(慶長19年1月18日) - 最上義光、大名、出羽山形藩初代藩主(* 1546年)
- 4月7日 - エル・グレコ、クレタ島生まれのスペインの画家(* 1541年)
- 6月13日(慶長19年5月6日) - 仙石秀久、大名、信濃小諸藩初代藩主(* 1552年)
- 6月27日(慶長19年5月20日) - 前田利長、大名、加賀藩主(* 1562年)
- 7月3日(慶長19年5月26日) - 松浦鎮信、大名、肥前国平戸藩初代藩主(* 1549年)
- 7月5日 - ブラントーム、フランスの回想録作者(* 1540年頃)
- 8月11日 - ラヴィニア・フォンターナ、イタリアの画家(* 1525年)
- 8月17日(慶長19年7月12日) - 角倉了以、豪商、河川開発家(* 1554年)
- 8月21日 - バートリ・エルジェーベト、ハンガリー王国貴族、連続殺人者、吸血鬼伝説のモデル(* 1560年)
- 10月10日(慶長19年9月7日) - 千少庵、茶人、千利休の養子にして女婿(* 1546年)
- 10月 - ヴェンカタ2世、ヴィジャヤナガル王国の王(*生年不詳)
- 11月6日(慶長19年10月5日) - 教如、浄土真宗の僧侶、東本願寺第十二世法主(* 1558年)
- 11月11日(慶長19年10月10日) - 奥平家昌、大名、下野国宇都宮藩初代藩主(* 1577年)
- 12月25日(慶長19年11月25日) - 近衛信尹、公卿(* 1565年)
出典
- ^ ファータド 2013, p. 342「先住民ポカホンタス、入植者と結婚」
参考文献
- ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1614年 に関する情報, 1614年 とは何ですか? 1614年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!