1635年
1635年(1635 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 2月10日 - アカデミー・フランセーズ創立
- 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告
- 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結
- 9月12日 - 三十年戦争: ポーランド・リトアニア共和国とスウェーデン帝国が休戦協定 (w:en:Treaty of Stuhmsdorf)
- 9月18日 - 三十年戦争: フェルディナント2世がフランスに宣戦布告
- チャハルのエジェイが後金に降伏。元朝伝来の玉璽が後金にわたる。
日本
- 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
- 第3次鎖国令によりすべての日本人の東南アジア方面への海外渡航と帰国を全面的に禁止。外国船の入港を長崎のみに限定。それによる朱印船貿易の終末。
- 江戸幕府が寺社奉行を設置。
- 江戸幕府が諸士法度(旗本法度)を公布。
- 松前藩の松前公広が村上掃部左衛門を樺太巡察に派遣し、ウッシャムに至る。
誕生
→「Category:1635年生」も参照
- 1月13日 - フィリップ・シュペーナー、ドイツ敬虔主義の創始者(+ 1705年)
- 1月17日(寛永11年11月29日) - 牧野成貞、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の側用人(+ 1712年)
- 5月6日 - ヨハン・ベッヒャー、ドイツの化学者、錬金術師(+ 1682年)
- 6月3日 - フィリップ・キノー、フランスの劇作家(+ 1688年)
- 7月18日 - ロバート・フック、イングランドの物理学者、生物学者(+ 1703年)
- 11月27日 - マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ、フランス王ルイ14世の妻(+ 1719年)
- 嵐三右衛門 (初代)、歌舞伎俳優(+ 1690年)
- 宇治加賀掾、浄瑠璃太夫(+ 1711年)
- 顔元、清初の学者(+ 1704年)
- ヘンリー・モーガン、ウェールズ出身の私掠船船長、海賊(+ 1688年)
死去
→「Category:1635年没」も参照
- 3月24日 - ジャック・カロ、フランスの版画家(* 1592年頃)
- 3月 - トーマス・ランドルフ(Thomas Randolph)、詩人、劇作家(* 1605年)
- 4月25日 - アレッサンドロ・タッソーニ(Alessandro Tassoni)、イタリアの詩人(* 1565年)
- 8月27日 - ロペ・デ・ヴェガ、スペインの劇作家(* 1562年)
- 9月30日(寛永12年8月19日) - 狩野山楽、狩野派の絵師(* 1559年)
- 10月24日 - ヴィルヘルム・シッカート、初めて自動計算機を作った技術者(* 1592年)
- 11月14日 - トーマス・パー、152歳まで生きたとされる人物(* 1483年?)
- 12月7日(寛永12年10月28日) - 神屋宗湛、博多の豪商(* 1551年)
- 12月25日 - サミュエル・ド・シャンプラン、フランスの探検家、地図製作者(* 1567年または1570年)
- 12月25日(寛永12年11月16日) - 相馬義胤、戦国大名、陸奥相馬氏第16代当主(* 1548年)
- リダー・アッバースィー、イランのサファビー朝期の画家(* 1565年頃)
- ラジャ・ウング、パタニ王国女王(* 生年不明)
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1635年 に関する情報, 1635年 とは何ですか? 1635年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!