1637年
1637年(1637 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 1639年 1640年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 2月3日 - オランダでチューリップ・バブル事件[要出典]。
- 12月11日(寛永14年10月25日) - 島原の乱勃発( - 1638年)。
- ルネ・デカルトの著書『方法序説』公刊。
- 三田渡の盟約締結、朝鮮が清の属国となる。
- 明の宋応星が産業技術書『天工開物』公刊。
- 月桂冠の前身である酒屋「笠置屋」が開業。
- タージ・マハル着工(1653年完成)。
誕生
→「Category:1637年生」も参照
- 1月26日(寛永14年1月1日) - 松下見林、儒学者・医者・歴史学者(+ 1704年)
- 2月12日 - ヤン・スワンメルダム、オランダの博物学者、解剖学者(+ 1680年)
- 3月5日 - ヤン・ファン・デル・ヘイデン、オランダの画家、発明家(+ 1712年)
- 3月6日 - 金萬重、李氏朝鮮の政治家、小説家(+ 1692年)
- 5月31日(寛永14年4月8日) - 祐天、浄土宗の僧(+ 1718年)
- 6月1日 - ジャック・マルケット、フランスの宣教師、ヨーロッパ人として初めてミシシッピ川に到達(+ 1675年)
- 慈山、天台宗の僧(+ 1690年)
- 津田越前守助広、刀工(+ 1682年)
- ディートリヒ・ブクステフーデ、ドイツの作曲家・オルガン奏者(+ 1707年)
- 范道生、来日した清の仏師(+ 1670年)
死去
→「Category:1637年没」も参照
- 2月15日 - フェルディナント2世、神聖ローマ皇帝(* 1578年)
- 2月16日(寛永14年1月22日) - 雲光院(阿茶局)、徳川家康の側室(* 1555年)
- 2月27日 (寛永14年2月3日) - 本阿弥光悦、書家(* 1558年)
- 4月5日(寛永14年3月10日) - 本多正純、幕臣(* 1565年)
- 4月30日(寛永14年閏3月6日) - 丹羽長重、武将、陸奥国白河藩初代藩主(* 1571年)
- 8月6日 - ベン・ジョンソン、イングランドの詩人(* 1572年)
- 9月8日 - ロバート・フラッド、イングランドの医師(* 1574年)
- 10月14日 - ガブリエッロ・キアブレーラ、イタリアの詩人(* 1552年)
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1637年 に関する情報, 1637年 とは何ですか? 1637年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!