1639年
1639年(1639 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1636年 1637年 1638年 1639年 1640年 1641年 1642年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 3月13日 - ハーバード大学の名称が出資者ジョン・ハーバード(John Harvard)の名にちなんで命名される。
- 8月22日 - イギリス東インド会社がマドラス(現在の正式名称はチェンナイ)の土地を取得。
- 12月4日 - 地球上からの金星の太陽面通過が起こった。エレミア・ホロックスによって記録に残る初めての観測が行われた。
- アメリカ、コネティカット基本法成立。
- スウェーデン、ニュースウェーデン植民地建設。
- 徐光啓の『農政全書』刊行。
日本
- 8月4日(寛永16年7月5日) - 第五次鎖国令発布。江戸幕府による貿易管理が完成。
- 紅葉山文庫開設(現在は国立公文書館に移管)。
- 本願寺学寮設立(現在の龍谷大学)。
誕生
→「Category:1639年生」も参照
- 1月18日 - ルーヴォワ侯爵フランソワ=ミシェル・ル・テリエ、ルイ14世時代のフランスの重臣(+ 1691年)
- 6月21日 - インクリース・マザー(Increase Mather)、アメリカ植民地時代の聖職者、教育者(+ 1723年)
- 12月12日(寛永16年11月18日) - 宗義真、対馬国府中藩3代藩主(+ 1702年)
- 12月17日(寛永16年11月23日) - 浄厳、真言宗の僧(+ 1702年)
- 12月21日 - ジャン・ラシーヌ、フランスの劇作家(+ 1699年)
- 12月27日(寛永16年閏11月3日) - 渋川春海、囲碁棋士、江戸幕府初代天文方(+ 1715年)
- 大淀三千風、俳人(+ 1707年)
- 岡西惟中、俳人(+ 1711年)
- 大道寺友山、兵法家(+ 1730年)
- 中甚兵衛、大和川の治水に尽力した農民(+ 1730年)
死去
→「Category:1639年没」も参照
- 1月20日 - ムスタファ1世、オスマン帝国第15代スルタン(* 1592年)
- 2月2日(寛永15年12月30日) - 蜂須賀家政、戦国大名、徳島藩祖(* 1558年)
- 2月23日(寛永16年1月21日) - 袋中、浄土宗の学僧(* 1552年)
- 4月2日(寛永16年2月29日) - 大久保忠教、戦国武将、『三河物語』著者(* 1560年)
- 5月21日 - トマソ・カンパネッラ、イタリアの聖職者、哲学者(* 1568年)
- 7月4日 - ペトロ・カスイ・岐部、日本人キリスト教徒、イエズス会司祭(* 1587年)
- 7月18日 - ベルンハルト・フォン・ザクセン=ヴァイマル、ドイツの軍人(* 1604年)
- 8月4日 - フアン・ルイス・デ・アラルコン、スペインの劇作家(* 1581年?)
- 10月14日(寛永16年9月18日) - 松花堂昭乗、僧、書画家(* 1584年)
- 11月3日 - マルティン・デ・ポレス、ペルーのドミニコ会士(* 1579年)
脚注
注釈
出典
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1639年 に関する情報, 1639年 とは何ですか? 1639年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!