1665年
1665年(1665 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1662年 1663年 1664年 1665年 1666年 1667年 1668年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 9月17日 - カルロス2世がスペイン王に即位。
- 第二次英蘭戦争(-1667年)。
- イングランド、ペスト大流行(ロンドンの大疫病)。
- ロバート・フック、『顕微鏡図譜』を刊行。初めて「細胞」(Cell)という言葉が使用される。
- ジョヴァンニ・カッシーニ、木星の大赤斑を発見。
- この頃、ヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」描かれる。
- アイザック・ニュートンが万有引力、二項定理を発見。
日本
誕生
→「Category:1665年生」も参照
- 2月6日 - アン女王、グレートブリテン王国女王(+ 1714年)
- 2月12日 - ルドルフ・ヤーコプ・カメラリウス、ドイツの植物学者(+ 1721年)
- 3月5日(寛文5年1月19日) - 三宅石庵、儒学者(+ 1730年)
- 3月16日 - ジュゼッペ・マリア・クレスピ、イタリアの画家(+ 1747年)
- 3月17日 - エリザベト・ジャケ・ド・ラ・ゲール、フランスの作曲家、クラヴサン奏者(+ 1729年)
- 各務支考、俳人(+ 1731年)
- 寺坂信行(寺坂吉右衛門)、赤穂浪士の一人(+ 1747年)
- 西沢一風、浮世草子・浄瑠璃作者(+ 1731年)
- ニコラウス・ブルーンス、ドイツの作曲家、オルガニスト(+ 1697年)
死去
→「Category:1665年没」も参照
- 1月10日(寛文4年11月24日) - 山内忠義、土佐藩第2代藩主(* 1592年)
- 1月12日 - ピエール・ド・フェルマー、フランスの数学者、弁護士(* 1607年 - 1608年頃)
- 2月16日 - ステファン・ツァルニエツキ(Stefan Czarniecki)、ポーランドの軍人(* 1599年)
- 5月31日埋葬 - ピーテル・ヤンスゾーン・サーンレダム、オランダの建築画家(* 1597年)]
- 9月17日 - フェリペ4世、スペイン国王(* 1605年)
- 9月22日(寛文5年8月14日) - 伊奈忠克、関東郡代(* 1617年)
- 10月16日(万暦21年9月22日) - 洪承疇、明末清初の官僚(* 1593年)
- 11月19日 - ニコラ・プッサン、フランスの画家(* 1594年)
- 12月2日 - ランブイエ侯爵夫人カトリーヌ・ド・ヴィヴォンヌ、フランスの貴族、文芸サロンの創始者(* 1588年)
- 4月3日(康熙4年2月18日) - 洪承疇、明末清初の官僚(* 1593年)
出典
- ^ ルーニー 2015.
- ^ Philip IV king of Spain and Portugal Encyclopædia Britannica
参考文献
- アン・ルーニー 著、立木 勝 訳『物理学は歴史をどう変えてきたか 古代ギリシャの自然哲学から暗黒物質の謎まで』東京書籍、2015年8月18日。ISBN 978-4-487-80929-5。
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1665年 に関する情報, 1665年 とは何ですか? 1665年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!