1607年
1607年(1607 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
年: | 1604年 1605年 1606年 1607年 1608年 1609年 1610年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- イギリスが北アメリカ大陸にバージニア植民地を設立[要出典]。(首府はジェームズタウン)
- 『幾何原本』が完成。エウクレイデス『原論』の前半をマテオ・リッチが口訳し、徐光啓が筆記。
日本
誕生
→「Category:1607年生」も参照
- 3月12日 - パウル・ゲルハルト、ドイツの讃美歌作詞者(+ 1676年)
- 3月24日 - ミヒール・ロイテル、オランダ海軍提督 (+ 1676年)
- 8月11日(万暦35年閏6月19日) - 傅山、明末清初の文人、画家(+ 1684年)
- 11月23日(慶長12年10月4日) - 徳川和子(東福門院)、後水尾天皇の中宮(+ 1678年)
- 11月25日(慶長12年10月6日) - 狩野尚信、狩野派の絵師、狩野探幽の弟(+ 1650年)
- 宋時烈、李氏朝鮮の政治家、儒学者(+ 1689年)
- 半井卜養、狂歌師、俳人(+ 1679年)
- ピエール・ド・フェルマー、フランスの数学者(+ 1665年)
- 柳生三厳(柳生十兵衞)、剣術家(+ 1650年)
死去
→「Category:1607年没」も参照
- 1月4日 - ギリス・ファン・コーニンクスロー、フランドルの風景画家(* 1544年)
- 3月14日(慶長12年2月17日) - 千道安、茶人、千利休の長男(* 1546年)
- 4月1日(慶長12年3月5日) - 松平忠吉、尾張国清洲藩主、徳川家康の四男(* 1580年)
- 5月11日 - ミケーレ・ルッジェーリ、明代の中国に入った最初のカトリック宣教師(* 1543年)
- 5月31日(万暦35年5月6日) - 柳成龍、李氏朝鮮の宰相(* 1542年)
- 6月2日(慶長12年閏4月8日) - 結城秀康、武将、大名、越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主(* 1574年)
- 6月28日 - ドメニコ・フォンターナ、イタリアの建築家(* 1543年)
- 6月30日 - カエサル・バロニウス、イタリアの枢機卿、歴史家 (* 1538年)
- 10月16日(慶長12年8月26日) - 胤栄、宝蔵院流槍術の祖(* 1521年)
- 11月21日(慶長12年10月2日) - 龍造寺政家、武将、肥前国佐賀藩主(* 1556年)
脚注
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1607年 に関する情報, 1607年 とは何ですか? 1607年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!