1653年
| 千年紀: | 2千年紀 |
|---|---|
| 世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
| 十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
| 年: | 1650年 1651年 1652年 1653年 1654年 1655年 1656年 |
1653年(1653 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
]- 干支 : 癸巳
- 日本
- 承応2年
- 皇紀2313年
- 中国
- 清 : 順治10年
- 南明 : 永暦7年
- 朱亶塉(南明) : 定武8年
- 朝鮮
- 李氏朝鮮 : 孝宗4年
- 檀紀3986年
- ベトナム
- 後黎朝 : 慶徳5年、盛徳元年2月 -
- 高平莫氏 : 順徳16年
- 後黎朝 : 慶徳5年、盛徳元年2月 -
- 仏滅紀元 : 2195年 - 2196年
- イスラム暦 : 1063年 - 1064年
- ユダヤ暦 : 5413年 - 5414年
- ユリウス暦 : 1652年12月22日 - 1653年12月21日
カレンダー
]できごと
]- 4月4日 - 11月15日 - 日本・江戸時代:玉川兄弟が玉川上水を開削(1654年通水開始)
- 4月20日 - イングランド共和国:オリバー・クロムウェル、クーデターでランプ議会(長期議会)を解散。7月4日にベアボーンズ議会を召集。
- 9月26日 - 西日本一帯(九州西部から中国地方西部)が暴風雨に襲われた。徳川家綱の事蹟を記録した「厳有院殿御実紀・巻六」の承応二年八月の項に、“十三日”として“肥後熊本、洪水の注進あり。八万四千百六十石程その害蒙り。人畜多く溺死せりとぞ”。また“廿六日”として“安芸広島。長門の萩。このほど洪水の注進あり”。と記されている。この暴風雨により、特に熊本では多くの死者が出た。広島市付近でも被害は大きく、死者約5,000人。
- 12月12日 - イングランド共和国:オリバー・クロムウェル、ベアボーンズ議会を解散。12月16日に『統治章典』が公布され護国卿となる(-1658年)。
- ムガル帝国:タージ・マハル竣工。
誕生
]→「Category:1653年生」も参照
- 2月17日 - アルカンジェロ・コレッリ、イタリアの作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1713年)
- 4月2日 - カンバーランド公ジョージ、デンマーク王クリスチャン5世の弟、イングランド女王アンの夫(+ 1708年)
- 5月8日 - クロード・ルイ・エクトル・ド・ヴィラール、スペイン継承戦争を指揮したフランスの軍人(+ 1734年)
- 6月1日受洗 - ゲオルク・ムッファト、ドイツの作曲家(+ 1704年)
- 6月22日/26日 - アンドレ=エルキュール・ド・フルーリー、フランスの政治家(+ 1743年)
- 7月5日 - トマス・ピット、イングランドの貿易商人(+ 1726年)
- 7月25日 - アゴスティーノ・ステッファーニ、イタリアの聖職者、外交官、作曲家(+ 1728年)
- 8月19日(承応2年閏6月26日) - 正親町公通、公家、神道家(+ 1733年)
- 9月1日受洗 - ヨハン・パッヘルベル、ドイツの作曲家、オルガニスト(+ 1706年)
- 9月16日(承応2年7月25日) - 無著道忠、臨済宗の僧(+ 1745年)
- 10月8日 - ミシェル・バロン、フランスの俳優、劇作家(+ 1729年)
- 月日不明 - 近松門左衛門、劇作家(+ 1725年)
死去
]→「Category:1653年没」も参照
- 1月1日(承応元年12月2日) - お楽の方(宝樹院)、徳川家光の側室、徳川家綱の母(* 1621年)
- 2月4日(承応2年1月7日) - 喜多七太夫長能、能役者、喜多流の祖(* 1586年)
- 2月21日(承応2年1月24日) - 愛姫(陽徳院)、伊達政宗の正室(* 1568年)
- 3月28日(承応2年2月29日) - 中院通村、江戸時代の公卿(* 1588年)
- 5月26日 - ロバート・フィルマー、イングランドの政治思想家(* 1588年?)
- 7月10日 - ガブリエル・ノーデ、フランスの人文学者、司書(* 1600年)
- 7月21日(承応2年6月27日) - 伊奈忠治、関東郡代(* 1592年)
- 8月10日 - マールテン・トロンプ、オランダの提督(* 1598年)
- 8月10日(承応2年閏6月18日) - 喜安、琉球で活躍した茶人(* 1566年)
- 9月3日 - クラウディウス・サルマシウス(Claudius Salmasius)、フランスの古典学者(* 1588年)
- 10月13日(承応2年8月22日) - お万の方(養珠院)、徳川家康の側室、徳川頼房及び徳川頼房の母(* 1577年/1580年)
- 月日不明 - アルテミジア・ジェンティレスキ、イタリアの女性画家(* 1593年)
脚注
]- ^ 国立国会図書館・近代デジタルライブラリー「続国史大系 第11巻・徳川実紀 第3編・厳有院殿御実紀 巻六・承応二年八月 90頁~91頁」、 細川藩政史研究会編「熊本藩年表稿 74頁:承応2年」、大田報助編「毛利十一代史 第1冊・巻之四・泰厳公記・承応二:243頁」、広島市編「広島市史 第1巻・浅野氏時代(玄徳院)・第四節 承応の洪水と明暦の大火 363頁:承応の洪水」、小倉一德編、力武常次+竹田厚監修「日本の自然災害・第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歴史・2.近世の災害 84頁:西日本暴風・洪水」[1]
- ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代~江戸時代』小峰書店、2020年4月7日、12頁。ISBN 978-4-338-33703-8。
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ:
- 1653年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1653年 に関する情報, 1653年 とは何ですか? 1653年 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!