www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1908年

1908年

03 9月, 2025 / 10:25/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "1908年" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年4月)

1908年(1908 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。明治41年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1880年代 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代
年: 1905年 1906年 1907年 1908年 1909年 1910年 1911年

他の紀年法

  • 干支 : 戊申
  • 日本(月日は一致)
    • 明治41年
    • 皇紀2568年
  • 中国
    • 清 : 光緖33年11月28日 - 光緖34年12月9日
  • 朝鮮(月日は一致)
    • 大韓帝国・隆熙2年
    • 檀紀4241年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 維新元年11月28日 - 維新2年12月9日
  • 仏滅紀元:2450年閏9月12日 - 2451年10月9日
  • ヒジュラ暦(イスラム暦):1325年11月27日 - 1326年12月7日
  • ユダヤ暦:5668年4月27日 - 5669年4月7日
  • 修正ユリウス日(MJD):17941 - 18306
  • リリウス日(LD):118782 - 119147

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと

1月

  • 1月11日 - グランド・キャニオンが国定公園に指定
  • 京都府をはじめとした近畿地方、東京に天然痘患者が拡大。1月の間で患者数1万8000人、死者6000人。

2月

  • 2月1日 - ポルトガル国王カルロス1世と皇太子ルイス・フィリペが暗殺される
  • 2月18日 - 移民に関する日米紳士協約締結(排日運動により日本は米国への新規移民を禁止することを約束)

3月

  • 3月5日 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
  • 3月7日 - 青函連絡船運航開始
  • 3月7日夕方 - 9日夕方 - 北海道釧路地方で暴風雪(家屋倒壊により釧路町で19人、昆布森村で18人圧死)
  • 3月8日 - ニューヨークで女性労働者がパンと婦人参政権を要求するデモ(国際女性デーの由来)
  • 3月9日 - インテルナツィオナーレ・ミラノ創立
  • 3月22日 - 東京大久保で出歯亀事件が発生
  • 黒板勝美「国史の研究」

4月

  • 4月27日 - 第4回夏季オリンピックがロンドンで開幕(〜10月31日)
  • 4月28日 - 第1回ブラジル移民を乗せた笠戸丸が神戸港を出港(6月に到着)

5月

  • 5月15日 - 第10回衆議院議員総選挙
  • 5月20日 - ジャワで民族主義的政治結社ブディ・ウトモが結成
  • 5月25日 - 日本とコロンビアが国交樹立

6月

  • 6月10日 - 日新火災海上保険設立
  • 6月22日 - 赤旗事件(大杉栄、荒畑寒村ら14名を検挙)
  • 6月30日 - シベリアでツングースカ大爆発

7月

  • 7月1日 - 銚子無線電信局(後の銚子無線電報サービスセンタ)開局
  • 7月4日 - 第1次西園寺内閣総辞職
  • 7月10日 - ヘイケ・カメルリング・オネスによって初のヘリウムの液化に成功。
  • 7月14日 - 第2次桂内閣成立
  • 7月23日 - オスマン帝国で青年トルコ人革命
  • 7月24日 - ロンドンオリンピック: 男子マラソンでドランド・ピエトリが係員の助けを借りて最初にゴールに辿り付いたが、失格となり2着のジョニー・ヘイズが金メダル
  • 7月25日 - 池田菊苗の「グルタミン酸を主要成分とせる調味料製造法」(味の素)が特許登録
  • 7月26日 - アメリカ連邦捜査局設立

8月

  • 8月1日 - 日光東照宮建造物26棟が当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(文化財保護法における重要文化財に相当)となる。
  • 8月7日 - ヴィレンドルフのヴィーナスが発掘される

9月

  • 9月16日 - ゼネラルモーターズ(GM)創業(ウィリアム・C・デュラント)
  • 9月19日 - グスタフ・マーラー交響曲第7番初演(プラハ)
  • 9月23日 - アルバータ大学創立
  • 9月27日 - 米国でフォード・モデルT完成
  • 9月30日 - メーテルリンク童話劇「青い鳥」初演(モスクワ)
  • 清で欽定憲法大綱発布(国会開設を公約)

10月

  • 10月1日 - フォード・モデルT発売開始
  • 10月3日 - 新聞プラウダ刊行(ウィーン亡命中のトロツキーら)
  • 10月5日 - ブルガリアがオスマン帝国から独立宣言
  • 10月6日 - オーストリア=ハンガリー帝国がボスニアとヘルツェゴヴィナを併合
  • 10月7日 - セルビア王国とモンテネグロ公国が反オーストリア=ハンガリー同盟を結成
  • 10月18日 - ベルギーがコンゴ自由国を併合
  • 10月24日 - 日本統治下の台湾で縦貫線基隆・高雄間が全線開通
  • 10月28日 - ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と英軍大佐エドワード・ワートリーの対談がデイリー・テレグラフ紙に掲載、問題化。(デイリー・テレグラフ事件)

11月

  • 11月3日 - 米大統領選挙でウィリアム・タフトが勝利
  • 11月10日 - 国際ギデオン協会が最初の聖書をホテルに配布
  • 11月14日 - 清で光緒帝が崩御、翌日には最高権力者であった西太后も崩御
  • 11月13日 - アンドリュー・フィッシャーがオーストラリア首相に就任
  • 11月15日 - 「新フランス評論」創刊
  • 11月22日 - 第1回日米野球
  • 11月30日 - 高平・ルート協定締結(日米両国の太平洋での現状維持や清の領土保全・機会均等)
  • 波多野精一「基督教の起源」

12月

  • 12月2日 - 愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位
  • 12月16日 - 豪華客船「オリンピック」起工
  • 12月21日 - オスカー・スレイター事件起こる
  • 12月22日 - 第25議会召集
  • 12月28日 - メッシーナ地震発生

日付不詳

  • 「アララギ」創刊(伊藤左千夫ら)
  • 正宗白鳥『何処へ』
  • 語劇の絶頂期
  • 水俣村に日本窒素株式会社創設
  • 中部で農民の抗税デモ
  • 流刑が廃止される
  • フランス山事件

誕生

→「Category:1908年生」も参照

1月

  • 1月1日 - 寒川光太郎、小説家(+ 1977年)
  • 1月1日 - アイリーン・ジョイス、ピアニスト(+ 1991年)
  • 1月3日 - 篠田康雄、神職(+ 1997年)
  • 1月5日 - 長岡輝子、女優(+ 2010年)
  • 1月5日 - 佐藤次郎、テニス選手(+ 1934年)
  • 1月6日 - スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー、チェリスト(+ 1963年)
  • 1月9日 - シモーヌ・ド・ボーヴォワール、小説家(+ 1986年)
  • 1月10日 - 伴淳三郎、お笑い芸人・俳優(+ 1981年)
  • 1月12日 - 片岡弥吉、日本史学者 (+ 1980年)
  • 1月15日 - エドワード・テラー、物理学者(+ 2003年)
  • 1月16日 - アンドリュー・ヒューズ、俳優・貿易商(+ 1996年)
  • 1月20日 - 吉識雅夫、船舶工学者(+ 1993年)
  • 1月22日 - レフ・ランダウ、物理学者(+ 1968年)
  • 1月26日 - ステファン・グラッペリ、ジャズ・ヴァイオリニスト(+ 1997年)

2月

  • 2月2日 - おのちゅうこう、児童文学作家・詩人(+ 1990年)
  • 2月2日 - ウェス・フェレル、メジャーリーガー(+ 1976年)
  • 2月3日 - 永井隆、「長崎の鐘」・「この子を残して」の著者として有名な医学者(+ 1951年)
  • 2月11日 - 勝間田清一、元日本社会党委員長(+ 1989年)
  • 2月11日 - 笹村草家人、彫刻家(+ 1975年)
  • 2月12日 - 塩まさる、歌手(+ 2003年)
  • 2月15日 - 近藤日出造、漫画家(+ 1979年)
  • 2月17日 - レッド・バーバー、アメリカの野球アナウンサーとスポーツジャーナリスト(+ 1992年)
  • 2月19日 - 高橋吉雄、プロ野球選手(+ 1976年)
  • 2月21日 - 加藤喜作、プロ野球選手(+ 1981年)
  • 2月22日 - ジョン・ミルズ、俳優(+ 2005年)
  • 2月23日 - レイ・ブラウン、野球選手(+ 1965年)
  • 2月25日 - 宮川一夫、映画カメラマン(+ 1999年)
  • 2月27日 - 長谷川一夫、俳優(+ 1984年)
  • 2月28日 - 山川惣治、絵物語作家(+ 1992年)
  • 2月29日 - マキノ雅弘、映画監督(+ 1993年)
  • 2月29日 - バルテュス、画家(+ 2001年)

3月

  • 3月1日 - 若林忠志、プロ野球選手(+ 1965年)
  • 3月1日 - 菊田一夫、劇作家(+ 1972年)
  • 3月1日 - 藤田省三、プロ野球選手(+ 1987年)
  • 3月8日 - 桝嘉一、プロ野球選手(+ 1981年)
  • 3月8日 - 宮城音弥、心理学者(+ 2005年)
  • 3月14日 - モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者(+ 1961年)
  • 3月17日 - 服部正、作曲家(+ 2008年)
  • 3月21日 - 川喜多かしこ、映画文化活動家(+ 1993年)
  • 3月23日 - アルヒープ・リューリカ、航空エンジニア(+ 1984年)
  • 3月25日 - デヴィッド・リーン、映画監督(+ 1991年)
  • 3月25日 - ガブリエル・ターヴィル=ピーター、文学・歴史研究者(+ 1978年)
  • 3月28日 - 川村琢、農学者、経済学者、経済学博士(+ 1993年)
  • 3月28日 - 浅水鉄男、海軍軍人(最終階級 : 海軍大尉)(+ 1934年)
  • 3月29日 - ロバート・ウェイトン、スーパーセンテナリアン、ギネス世界記録保持者、世界最高齢男性(+ 2020年)
  • 3月30日 - 井野川利春、プロ野球選手(+ 1976年)
  • 3月30日 - 花村仁八郎、財界人(+ 1997年)

4月

  • 4月1日 - 鈴木英、海軍軍人(最終階級:海軍中佐)・海上自衛官(最終階級:海将)(+ 1985年)
  • 4月3日 - 杉浦茂、漫画家(+ 2000年)
  • 4月5日 - ヘルベルト・フォン・カラヤン、指揮者(+ 1989年)
  • 4月5日 - ベティ・デイヴィス、アメリカの女優(+ 1989年)
  • 4月6日 - アーニー・ロンバルディ、メジャーリーガー(+ 1977年)
  • 4月10日 - 古賀清志(古賀不二人)、海軍軍人(最終階級:海軍中尉) (+ 1997年)
  • 4月11日 - カレル・アンチェル、指揮者(+ 1973年)
  • 4月11日 - 井深大、ソニー創業者(+ 1997年)
  • 4月11日 - 田中澄江、劇作家・作家(+ 2000年)
  • 4月12日 - アンドレ・マルティネ、言語学者(+ 1999年)
  • 4月15日 - 杉田屋守、プロ野球選手(+ 1972年)
  • 4月19日 - ヨーゼフ・カイルベルト、指揮者(+ 1968年)
  • 4月25日 - 木下繁、彫刻家(+ 1988年)
  • 4月28日 - オスカー・シンドラー、実業家(+ 1974年)
  • 4月28日 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手(+ 1987年)
  • 4月29日 - ジャック・ウィリアムスン、小説家(+ 2006年)

5月

  • 5月10日 - 菅谷藍、書家(+ 没年不明)
  • 5月12日 - 藤田まさと、作詞家(+ 1982年)
  • 5月13日 - 渡辺明、美術監督(+ 1999年)
  • 5月20日 - ジェームズ・ステュアート、俳優(+ 1997年)
  • 5月23日 - 糸岡富子、 スーパーセンテナリアン・世界最高齢者だった人物(+ 2024年)
  • 5月23日 - ジョン・バーディーン、物理学者(+ 1991年)
  • 5月25日 - 藤林甲、照明技師(+ 1979年)
  • 5月26日 - 三坂耿一郎、彫刻家(+ 1995年)
  • 5月28日 - イアン・フレミング、小説家(+ 1964年)
  • 5月29日 - 服部四郎、言語学者(+ 1995年)
  • 5月30日 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(+ 1995年)
  • 5月30日 - 戒能通孝、法学者・弁護士(+ 1975年)

6月

  • 6月3日 - 曽我廼家明蝶、俳優(+ 1999年)
  • 6月8日 - イナ・カナバッロ・ルーカス、 スーパーセンテナリアン・世界最高齢者だった人物(+ 2025年)
  • 6月20日 - 黒柳守綱、ヴァイオリニスト(+ 1983年)
  • 6月21日 - 島秀之助、プロ野球選手(+ 1995年)
  • 6月23日 - 柳沢騰市、プロ野球選手(+ 没年不明)
  • 6月24日 - フーゴー・ディストラー、作曲家(+ 1942年)
  • 6月29日 - ジョン・ヘンチ、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング副社長(+ 2004年)
  • 6月29日 - ルロイ・アンダーソン、作曲家(+ 1975年)

7月

  • 7月8日 - ネルソン・ロックフェラー、政治家、第41代アメリカ合衆国副大統領(+ 1979年)
  • 7月8日 - 東山魁夷、日本画家(+ 1999年)
  • 7月9日 - 朝比奈隆、指揮者(+ 2001年)
  • 7月14日 - 岸盛一、元最高裁判所判事(+ 1979年)
  • 7月22日 - 田中一村、日本画家(+ 1977年)
  • 7月25日 - 秋野不矩、日本画家(+ 2001年)
  • 7月29日 - 石破二朗、政治家(+ 1981年)

8月

  • 8月8日 - 植草甚一、評論家(+ 1979年)
  • 8月8日 - エミリオ・フロレス・マルケス、スーパーセンテナリアン、世界最高齢の男性としてギネス世界記録に認定されていた人物(+ 2021年)
  • 8月23日 - アルチュール・アダモフ、劇作家(+ 1970年)
  • 8月27日 - リンドン・ジョンソン、第36代アメリカ合衆国大統領(+ 1973年)
  • 8月27日 - 三橋一夫、小説家(+ 1995年)
  • 8月30日 - 河津清三郎、俳優(+ 1983年)
  • 8月31日 - ウィリアム・サローヤン、作家(+ 1981年)
  • 8月31日 - 森野米三、物理化学者(+ 1995年)

9月

  • 9月4日 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(+ 1998年)
  • 9月4日 - エドワード・ドミトリク、映画監督(+ 1999年)
  • 9月5日 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(+ 2004年)
  • 9月8日 - 坂本徳松、国際政治評論家(+ 1988年)
  • 9月8日 - 津田四郎、プロ野球選手・審判員(+ 1965年)
  • 9月8日 - 十朱久雄、俳優(+ 1985年)
  • 9月9日 - 嶋崎重和、海軍軍人(最終階級:海軍少将) (+ 1945年)
  • 9月14日 - 中村伸郎、俳優(+ 1991年)
  • 9月16日 - ミルト・バンタ、脚本家(+ 1959年)
  • 9月19日 - 中村哲、俳優(+ 1992年)
  • 9月19日 - 吉田忠雄、実業家、YKKの創業者(+ 1993年)
  • 9月21日 - 八島太郎、画家・絵本作家(+ 1994年)
  • 9月22日 - 松山崇、美術監督(+ 1977年)
  • 9月25日 - バッキー・ハリス、プロ野球選手(+ 1978年)
  • 9月25日 - 廖承志、政治家(+ 1983年)
  • 9月28日 - 藤田良雄、天文学者(+ 2013年)
  • 9月30日 - ダヴィッド・オイストラフ、ヴァイオリニスト(+ 1974年)

10月

  • 10月2日 - 増田四郎、歴史学者(+ 1997年)
  • 10月3日 - 玉井正夫、撮影監督(+ 1997年)
  • 10月4日 - 森喜作、農学者・実業家(+ 1977年)
  • 10月5日 - ディック・ミネ、歌手(+ 1991年)
  • 10月5日 - 清水将夫、俳優(+ 1975年)
  • 10月11日 - カルトーラ、歌手(+ 1980年)
  • 10月15日 - ジョン・ケネス・ガルブレイス、経済学者(+ 2006年)
  • 10月16日 - エンヴェル・ホッジャ、元アルバニア首相(+ 1985年)
  • 10月17日 - 宮本顕治、評論家・政治家・日本共産党議長(+ 2007年)
  • 10月21日 - アレクサンダー・シュナイダー、ヴァイオリニスト・指揮者(+ 1993年)
  • 10月22日 - ジャコモ・マンズー、彫刻家(+ 1991年)
  • 10月24日 - ツゾー・ウィルソン、地球物理学者・地質学者(+ 1993年)
  • 10月26日 - 松田道雄、医師・育児評論家(+ 1998年)

11月

  • 11月3日 - ジョヴァンニ・レオーネ、第6代イタリア大統領(+ 2001年)
  • 11月11日 - 沢村貞子、女優(+ 1996年)
  • 11月12日 - アーモン・ゲート、ナチス・ドイツクラクフ・プワシュフ強制収容所の所長。(+ 1946年)
  • 11月14日 - 南條範夫、小説家(+ 2004年)
  • 11月17日 - 栗原安秀、陸軍軍人・二・二六事件の首謀者の一人 (+ 1936年)
  • 11月23日 - ネルスン・ボンド、作家(+ 2006年)
  • 11月26日 - レフティ・ゴメス、メジャーリーガー(+ 1989年)
  • 11月27日 - 今里広記、実業家・財界人(+ 1985年)
  • 11月28日 - クロード・レヴィ=ストロース、人類学者(+ 2009年)

12月

  • 12月8日 - 長島丸子、女優(+ 没年不詳)
  • 12月10日 - オリヴィエ・メシアン、作曲家(+ 1992年)
  • 12月11日 - エリオット・カーター、作曲家(+ 2012年)
  • 12月11日 - マノエル・ド・オリヴェイラ、映画監督(+ 2015年)
  • 12月16日 - レメディオス・バロ、画家(+ 1963年)
  • 12月28日 - フェリシア・ブルメンタール、ピアニスト(+ 1991年)
  • 12月31日 - サイモン・ヴィーゼンタール、ナチス戦犯追跡家(+ 2005年)

死去

→「Category:1908年没」も参照

1月

  • 1月9日 - ヴィルヘルム・ブッシュ、画家・詩人(* 1832年)
  • 1月13日 - 橋本雅邦、日本画家(* 1835年)
  • 1月17日 - フェルディナンド4世、トスカーナ大公(* 1835年)
  • 1月22日 - アウグスト・ウィルヘルミ、ヴァイオリニスト(* 1845年)
  • 1月23日 - エドワード・マクダウェル、作曲家・ピアニスト(* 1860年)
  • 1月25日 - ウィーダ、小説家(* 1839年)

2月

  • 2月1日 - カルロス1世、ポルトガル国王(* 1863年)
  • 2月6日 - 柳川秀勝、常陸国鹿島郡日川砂漠の開拓者(* 1833年)
  • 2月7日 - エルンスト1世、ザクセン=アルテンブルク公国公爵(* 1826年)
  • 2月15日 - 市川量造、松本城購入者(* 1844年)
  • 2月18日 - パーシモン、競走馬・種牡馬(* 1893年)
  • 2月19日 - 山内豊誠、土佐新田藩主・貴族院議員・華族(* 1842年)
  • 2月28日 - パット・ギャレット、ガンマン(* 1849年)

3月

  • 3月2日 - 那珂通世、歴史学者(* 1851年)
  • 3月9日 - ヘンリー・ソービー、地質学者(* 1826年)
  • 3月11日 - エドモンド・デ・アミーチス、作家(* 1846年)
  • 3月14日 - レスター・アラン・ペルトン、発明家・大工・技術者(* 1829年)
  • 3月19日 - エドゥアルト・ツェラー、哲学者・哲学史家(* 1814年)
  • 3月24日 - 第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ、イギリスの政治家・貴族(* 1833年)
  • 3月25日 - 岩崎弥之助、三菱財閥総帥・華族(* 1851年)

4月

  • 4月2日 - セントサイモン、競走馬・種牡馬(* 1881年)
  • 4月2日 - 毛利元敏、長府藩主(* 1849年)
  • 4月7日 - 栽仁王、皇族・軍人(* 1887年)
  • 4月12日 - アルトヴィグ・ドランブール、言語学者(* 1844年)
  • 4月13日 - 松浦詮、平戸藩主(* 1840年)
  • 4月22日 - ヘンリー・キャンベル=バナマン、イギリスの首相(* 1836年)
  • 4月23日 - 千田貞暁、広島県令・華族(* 1836年)
  • 4月24日 - 津田仙、農学者・キリスト教学者(* 1837年)

5月

  • 5月2日 - レオンス・ヴェルニー、技術者(* 1837年)
  • 5月2日 - 山階宮菊麿王、皇族・軍人(* 1873年)
  • 5月24日 - 安藤信勇、磐城平藩藩主(* 1849年)
  • 5月29日 - グリゴリー・ゲルシューニ、社会革命党創設者(* 1870年)

6月

  • 6月5日 - ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー、作曲家(* 1856年)
  • 6月15日 - 大道長安、曹洞宗の僧(* 1843年)
  • 6月15日 - 川上眉山、小説家(* 1869年)
  • 6月20日 - ニコライ・イグナチェフ、政治家・外交官(* 1832年)
  • 6月21日 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(* 1844年)
  • 6月23日 - 国木田独歩、小説家・詩人(* 1871年)
  • 6月24日 - グロバー・クリーブランド、アメリカ合衆国大統領(* 1837年)

7月

  • 7月1日 - 児島惟謙、大審院長・貴族院議員・衆議院議員(* 1837年)
  • 7月3日 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト(* 1848年)
  • 7月12日 - 松平定敬、桑名藩主(* 1847年)
  • 7月17日 - 得能関四郎、武士・剣術家(* 1842年)
  • 7月20日 - フェデリコ・チュエカ、作曲家(* 1846年)

8月

  • 8月8日 - ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ、建築家(* 1867年)
  • 8月20日 - 三好退蔵、検事総長・大審院長(* 1845年)
  • 8月25日 - アンリ・ベクレル、物理学者・ノーベル物理学賞受賞者(* 1852年)
  • 8月30日 - ジョヴァンニ・ファットーリ、画家・版画家(* 1825年)

9月

  • 9月10日 - 佐藤貞幹、自由民権運動家(* 1852年)
  • 9月20日 - パブロ・デ・サラサーテ、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1844年)
  • 9月21日 - アーネスト・フェノロサ、哲学者(* 1853年)

10月

  • 10月7日 - ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト、医師(* 1829年)
  • 10月16日 - 矢頭良一、発明家(* 1878年)
  • 10月18日 - 野津道貫、武士・軍人・教育総監(* 1841年)
  • 10月26日 - 榎本武揚、幕臣・逓信大臣・外務大臣・文部大臣・農商務大臣・華族(* 1836年)
  • 10月29日 - 謝花昇、自由民権運動主導者(* 1865年)

11月

  • 11月1日 - エドワード・ケアード、哲学者・神学者(* 1835年)
  • 11月5日 - アンドリュー・グラハム、天文学者(* 1815年)
  • 11月7日 - ブッチ・キャシディ、アウトロー・ガンマン(* 1866年)
  • 11月8日 - ウィリアム・エドワード・エアトン、物理学者(* 1847年)
  • 11月13日 - 光緒帝、清朝皇帝(* 1871年)
  • 11月15日 - 西太后、咸豊帝の妃・同治帝の母(* 1835年)
  • 11月20日 - アルベルト・ディートリヒ、作曲家・指揮者(* 1829年)
  • 11月25日 - 稲垣満次郎、外交官(* 1861年)
  • 11月27日 - アルベール・ゴードリー、地質学者・古生物学者(* 1827年)
  • 11月27日 - 星野長太郎、実業家・衆議院議員(* 1845年)
  • 11月30日 - 西ノ海嘉治郎、大相撲力士(* 1855年)

12月

  • 12月12日 - 岡沢精、軍人・華族(* 1844年)
  • 12月17日 - 井上光、軍人・華族(* 1851年)

日付不詳

  • 日付不詳 - 日正、不受不施派の僧(* 1829年)
  • 日付不詳 - アレクセイ・ハンスキイ、天文学者(* 1870年)

ノーベル賞

  • 物理学賞 - ガブリエル・リップマン (Gabriel Lippmann)
  • 化学賞 - アーネスト・ラザフォード (Ernest Rutherford)
  • 生理学・医学賞 - イリヤ・メチニコフ (Ilya Ilyich Mechnikov)、パウル・エールリヒ (Paul Ehrlich)
  • 文学賞 - ルドルフ・クリストフ・オイケン (Rudolf Christoph Eucken)
  • 平和賞 - フレデリック・バイエル (Klas Pontus Arnoldson Fredrik Bajer)、ポントゥス・アルノルドソン (Klas Pontus Arnoldson)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、342頁。ISBN 4-309-22361-3。 
  2. ^ “男性の世界最高齢者が死去”. スプートニク日本ニュース. (2020年5月29日). https://sputniknews.jp/20200529/7491942.html 2020年11月15日閲覧。 
  3. ^ “マノエル・ド・オリベイラ氏が死去 ポルトガルの映画監督”. 日本経済新聞 (2015年4月3日). 2020年11月17日閲覧。

参考文献

  • 「釧路の76日啄木(入力の関係上、「啄」で代用した)日記から」『北海道新聞夕刊』2008年(平成20年)3月7日金曜日釧路14面ひろびろくしろ

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1908年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1908年 に関する情報, 1908年 とは何ですか? 1908年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1908年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-03T10:25:47+09:002025-09-03T10:25:47+09:001908年
こちらもおすすめ
1908年ロンドンオリンピックのベルギー選手団
1908年ロンドンオリンピック
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 欧州原子力共同体04 10月 2025 - 00:31
    • はわいインターチェンジ04 10月 2025 - 00:22
    • ロシアの大統領04 10月 2025 - 00:13

    タグ

    地域高規格道路タイビン省相模線サマリア文字モルドバ共和国北海道テレビ放送

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    マグニチュードコンクリート
    トップへスクロール