www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1844年

1844年

25 9月, 2025 / 04:43/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1844年(1844 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代
年: 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年 1847年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 甲辰
  • 日本(旧1月1日より寛政暦から天保暦に改暦)
    • 天保15年
    • 皇紀2504年
  • 中国
    • 清 : 道光24年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 憲宗10年
    • 檀紀4177年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 紹治4年 
  • 仏滅紀元 : 2386年 - 2387年
  • イスラム暦 : 1259年12月10日 - 1260年12月20日
  • ユダヤ暦 : 5604年4月9日 - 5605年4月21日
  • ユリウス暦 : 1843年12月20日 - 1844年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -5434 - -5069
  • リリウス日(LD) : 95407 - 95772

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

  • 2月15日(天保14年12月27日) - オランダ国王、幕府に書簡で開国を勧告。
  • 4月28日(弘化元年3月11日) - フランス軍艦、那覇に来航(黒船来航#琉球来航)。
  • 6月30日 - 伝馬町の牢屋敷で火災発生。切放しに際し高野長英が脱獄。
  • 7月3日 - アメリカ合衆国・清の間で望厦条約締結。
  • 7月3日 - 北極圏に住んでいたオオウミガラスがこの日の狩りを最後に確認できなくなり絶滅したとされる。(ただし目撃情報はあり)
  • 10月24日 - フランス・清の間で黄埔条約締結。
  • 12月21日 - ロッチデール先駆者協同組合設立。

誕生

→「Category:1844年生」も参照
  • 1月29日 - ワシーリー・マクシモフ、画家(+ 1911年)
  • 2月1日 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者・細胞学者・解剖学者(+ 1912年)
  • 2月6日(天保14年12月18日) - 井上毅、司法官僚・政治家(+ 1895年)
  • 2月13日(天保14年12月25日) - 曾我祐準、陸軍軍人・政治家(+ 1935年)
  • 2月14日(天保14年12月26日) - 片岡健吉、政治家(+ 1903年)
  • 2月18日(天保15年1月1日) - 斎藤一、新選組三番隊組長(+ 1915年)
  • 2月23日 - ペール・エークストレム、画家(+ 1935年)
  • 3月3日(天保15年1月15日) - 青木周蔵、外交官・政治家(+ 1914年)
  • 3月10日 - パブロ・デ・サラサーテ、音楽家(+ 1908年)
  • 3月18日 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(+ 1908年)
  • 3月25日 - アドルフ・エングラー、植物学者 (+ 1930年)
  • 3月30日 - ポール・ヴェルレーヌ、詩人(+ 1896年)
  • 4月13日 - ヤン・フジマリー、ヴァイオリニスト(+ 1915年)
  • 4月16日 - アナトール・フランス、小説家(+ 1924年)
  • 5月1日(天保15年3月14日) - 松前徳広、蝦夷松前藩第13代藩主(+ 1869年)
  • 5月3日(天保15年3月16日) - 黒木為楨、陸軍軍人(+ 1923年)
  • 5月12日(天保15年3月25日) - 雲井龍雄、米沢藩士・政治家(+ 1870年)
  • 5月13日 - ジョージ・スペンサー=チャーチル (第8代マールバラ公)、 イギリスの貴族(+ 1892年)
  • 5月21日 - アンリ・ルソー、画家(+ 1910年)
  • 5月22日 - メアリー・カサット、画家・版画家(+ 1926年)
  • 5月23日 - アルフレッド・エスピナス、社会学者・哲学者(+ 1922年)
  • 6月17日 - アルトヴィグ・ドランブール、言語学者(+ 1908年)
  • 7月12日 - ジョージ・ゼットレイン、メジャーリーガー(+ 1905年)
  • 7月18日(天保15年6月4日) - 尾上菊五郎 (5代目)、歌舞伎役者(+ 1903年)
  • 7月25日 - トマス・エイキンズ、画家・写真家・彫刻家(+ 1916年)
  • 8月20日(天保15年7月7日) - 陸奥宗光、政治家・外交官(+ 1897年)
  • 8月20日(天保15年7月7日) - 岡沢精、陸軍軍人(+ 1908年)
  • 8月22日 - ジョージ・W・デロング、海軍士官、探検家(+ 1881年)
  • 8月30日 - フリードリヒ・ラッツェル、地理学者・生物学者(+ 1904年)
  • 10月15日 - フリードリヒ・ニーチェ、哲学者(+ 1900年)
  • 10月28日 - モージズ・イジーキエル、彫刻家(+ 1917年)
  • 11月14日(天保15年10月5日) - 松本重太郎、実業家(+ 1913年)
  • 11月18日(天保15年10月9日) - 山田顕義、陸軍軍人・政治家(+ 1892年)
  • 11月19日(天保15年10月10日) - 佐久間左馬太、陸軍軍人(+ 1915年)
  • 11月21日(天保15年10月12日) - 馬越恭平、実業家(+ 1933年)
  • 11月29日(天保15年10月20日) - 河野敏鎌、政治家(+ 1895年)
  • 12月1日 - アレクサンドラ、イギリス王エドワード7世の妃(+ 1925年)
  • 12月18日(天保15年11月9日) - 高島鞆之助、陸軍軍人・政治家(+ 1916年)
  • 12月24日(天保15年11月15日) - 大迫尚敏、陸軍軍人(+ 1927年)

死去

→「Category:1844年没」も参照
  • 1月23日 - フランシス・バーデット、イギリスの政治家(* 1770年)
  • 1月29日 - エルンスト1世、ザクセン=コーブルク=ゴータ公(* 1784年)
  • 2月11日(天保14年12月23日) - 為永春水、戯作者(* 1790年)
  • 2月15日 - ヘンリー・アディントン、イギリスの首相(* 1757年)
  • 2月28日 - アーベル・アップシャー、第15代アメリカ合衆国国務長官・第13代海軍長官(* 1790年)
  • 2月28日 - トマス・ギルマー、アメリカ合衆国海軍長官(* 1802年)
  • 3月8日 - カール14世ヨハン、スウェーデン王(* 1763年)
  • 4月13日(天保15年2月26日) - 間宮林蔵、探検家(* 1775年)
  • 5月2日 - ウィリアム・トマス・ベックフォード、作家・美術評論家(* 1760年)
  • 5月29日(天保15年4月13日) - 館柳湾、漢詩人・書家(* 1762年)
  • 6月6日(天保15年4月21日) - 松崎慊堂、儒学者(* 1771年)
  • 6月19日 - エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール、博物学者(* 1772年)
  • 6月27日 - ジョセフ・スミス・ジュニア、末日聖徒イエス・キリスト教会の設立者(* 1805年)
  • 7月27日 - ジョン・ドルトン、化学者・物理学者(* 1766年)
  • 7月28日 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王・スペイン王(* 1768年)
  • 7月29日 - フランツ・クサーヴァー・モーツァルト、作曲家(* 1791年)
  • 8月30日 - フランシス・ベイリー、天文学者(* 1774年)
  • 11月21日 - イヴァン・クルィロフ、劇作家(* 1769年)
  • 11月23日 - トーマス・ヘンダーソン、天文学者(* 1798年)
  • 12月19日(天保15年11月10日) - 広大院、徳川家斉の正室(* 1773年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “Past Prime Ministers Henry Addington 1st Viscount Sidmouth”. GOV.UK (英語). イギリス政府. 2021年2月27日閲覧.

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1844年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1844年 に関する情報, 1844年 とは何ですか? 1844年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1844年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-25T04:43:58+09:002025-09-25T04:43:58+09:001844年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 杉ヶ沢高原25 9月 2025 - 05:48
    • 大阪市交通局70系電車25 9月 2025 - 05:38
    • 赤瀬川原平25 9月 2025 - 05:27

    タグ

    ベレンコ中尉亡命事件香川県の市町村旗一覧尋常小学校佐久間元輝ヴュルテンベルク王国リパニの戦い

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    東伏見稲荷神社1730年代
    トップへスクロール