www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1870年

1870年

30 8月, 2025 / 01:42/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1870年(1870 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代
年: 1867年 1868年 1869年 1870年 1871年 1872年 1873年

他の紀年法

  • 干支:庚午
  • 日本(天保暦)
    • 明治2年11月30日 - 明治3年11月10日
    • 皇紀2530年
  • 清:同治8年11月30日 - 同治9年11月10日
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮・高宗7年
    • 檀紀4203年
  • 阮朝(ベトナム):嗣徳22年11月30日 - 嗣徳23年11月10日
  • 仏滅紀元:2412年 - 2413年
  • イスラム暦:1286年9月28日 - 1287年10月7日
  • ユダヤ暦:5630年4月28日 - 5631年4月7日
  • 修正ユリウス日(MJD):4063 - 4427
  • リリウス日(LD):104904 - 105268

※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。
※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと

1月

  • 1月3日 - ニューヨークでブルックリン橋着工(1883年完成)[要出典]
  • 1月6日 - ウィーンでムジークフェライン開場[要出典]
  • 1月10日 - スタンダード・オイル設立(ジョン・ロックフェラーら)
  • 1月21日(明治2年12月20日) - 江藤新平暗殺未遂
  • 1月22日(明治2年12月21日) - ジャパン・ウィークリー・メイル(The Japan Weekly Mail)創刊
  • 1月26日(明治2年12月25日) - 東京・横浜間に電信開通

2月

  • 2月3日(明治3年1月3日)
    • 大教宣布の詔
    • 米国で憲法修正第15条批准
  • 2月9日 - 米国で気象局(後の国立気象局)設立
  • 2月14日 - エスター・モリスが初めての女性判事となる。
  • 2月26日 - アルフレッド・ビーチの手により、ニューヨーク市で初の地下鉄路線が開通する。
  • 2月27日(明治3年1月27日) - 日章旗が国旗となる(商船規則)

3月

  • 3月14日(明治3年2月13日) - 樺太開拓使設立
  • 3月18日 - 米国初の国定野生動物保護区(National Wildlife Refuge)指定(メリット湖)
  • 3月19日(明治3年2月18日) - 横浜・新橋間の鉄道着工(1872年開業)

4月

  • 4月13日 - ニューヨークでメトロポリタン美術館創立(1872年開館)

5月

  • 5月12日 - マニトバがカナダ自治領に加入
  • 5月15日(明治3年4月15日) - 玉川上水通船許可(水質汚濁が問題になり1872年禁止)
  • 5月23日(明治3年4月23日) - 私塾立命館に閉鎖命令
  • 5月24日(明治3年4月24日) - 種痘の全国実施を施行

6月

  • 6月5日 - イスタンブールで大火(焼失三千戸、死者九百名)
  • 6月11日(明治3年5月13日)
    • 庚午事変
    • アムステルビール創立
  • 6月26日
    • ワーグナー楽劇「ワルキューレ」初演
    • 米国でクリスマスが連邦休日となる

7月

  • 7月1日 - 米国で司法省設立
  • 7月8日(明治3年6月10日) - 樫野埼灯台点灯
  • 7月13日 - エムス電報事件
  • 7月15日 - ハドソン湾会社がルパート・ランドを自治領カナダに委譲
  • 7月18日 - パストル・エテルヌス(英語版): ローマ教皇ピウス9世が教皇不可謬説を宣言
  • 7月19日 - 普仏戦争: フランスがプロイセン王国に宣戦布告

8月

  • 8月24日(明治3年7月28日) - 日本は普仏戦争に対して局外中立を宣言(常備艦隊)

9月

  • 9月1日 - 普仏戦争: セダンの戦い。プロイセン王国が完勝。フランス皇帝ナポレオン3世が捕虜となる。
  • 9月4日 - ナポレオン3世を廃位しフランス第三共和政成立
  • 9月15日(明治3年8月20日) - 大坂・神戸間に電信開通
  • 9月17日(明治3年8月22日) - 東京府下に中学校開設
  • 9月19日 - 普仏戦争: パリの包囲が始まる( - 1871年)
  • 9月20日 - イタリア王国軍がローマに進軍し教皇国家滅亡(イタリアの領土が現在とほぼ同様に)
  • 9月26日(明治3年9月2日) - 築地ホテル館民間払下げ
  • 英語塾(後のフェリス女学院)開校(メアリー・キダー)

10月

  • 10月6日 - ローマがイタリア王国の首都となる
  • 10月13日(明治3年9月19日) - 苗字許可令(庶民苗字差許)
  • 10月20日 - 第1バチカン公会議が無限延期
  • 10月26日(明治3年10月2日) - 兵制統一布告(陸軍:フランス式、海軍:英国式)
  • 太政官布告745号により陰陽道廃止

11月

  • 11月16日 - アマデオ1世がスペイン王となる
  • 11月29日 - 英国で義務教育導入

12月

  • 12月12日(明治3年閏10月20日) - 工部省設立(民部省より分離)
  • 12月25日(明治3年11月4日) - 東京海軍所を海軍兵学寮、大坂兵学寮を陸軍兵学寮と改称
  • 12月26日 - フレジュス鉄道トンネル開通(最初のアルプス貫通トンネル)
  • 12月28日 - 元スペイン首相フアン・プリム暗殺(12月30日死亡)
  • 仮名垣魯文「西洋道中膝栗毛」刊行開始

日付不詳

  • ロンドンでヴィクトリア・エンバンクメント完成(1864年着工)
  • 横浜グランドホテル開業(英国公使館跡地)

誕生

→「Category:1870年生」も参照
  • 1月2日 - エルンスト・バルラハ、彫刻家・画家・劇作家(+ 1938年)
  • 1月5日 - ビル・ダーレン、メジャーリーガー(+ 1950年)
  • 1月16日 - ジミー・コリンズ、メジャーリーグのプロ野球選手・ボストン・レッドソックス初代監督(+ 1943年)
  • 2月7日 - アルフレッド・アドラー、精神科医、心理学者、社会理論家 (+ 1937年)
  • 2月13日 - レオポルド・ゴドフスキー、ピアニスト・作曲家(+ 1938年)
  • 3月10日(明治3年2月9日) - 中馬庚、教育家(+ 1932年)
  • 3月24日(明治3年2月23日)- 本多光太郎、物理学者・冶金学者(+ 1954年)
  • 4月10日 - ジョーゼフ・ピューリツァー、ジャーナリスト(+ 1911年)
  • 4月17日(明治3年3月17日) - 三田村鳶魚、江戸文化研究家(+ 1952年)
  • 4月19日 - 幸田延、音楽家(+ 1946年)
  • 4月22日(ユリウス暦4月10日) - ウラジーミル・レーニン、ロシアボリシェビキの指導者(+ 1924年)
  • 4月22日 - ダク・パワーズ、メジャーリーガー(+ 1909年)
  • 4月30日 - フランツ・レハール、作曲家(+ 1948年)
  • 5月1日(明治3年4月1日) - 濱口雄幸、大蔵官僚・第27代内閣総理大臣(+ 1931年)
  • 5月4日(明治3年4月4日) - 鳥居龍蔵、考古学者・人類学者・民俗学者(+ 1953年)
  • 5月4日 - アレクサンドル・ベノワ、美術家・舞台デザイナー(+ 1960年)
  • 6月12日 - エルンスト・シュトローマー、古生物学者(+ 1952年)
  • 6月13日 - ジュール・ボルデ、細菌学者(+ 1961年)
  • 6月14日(明治3年5月16日) - 今村明恒、地震学者(+ 1948年)
  • 6月14日 - イヴァン・ハリトーノフ、料理人(+ 1918年)
  • 6月17日(明治3年5月19日) - 西田幾多郎、哲学者(+ 1945年)
  • 7月1日(明治3年6月3日) - 坂田三吉、将棋棋士(+ 1946年)
  • 7月1日(明治3年6月3日)- 井上剣花坊、川柳作家(+ 1934年)
  • 7月4日(明治3年6月6日) - 巖谷小波、児童文学作家(+ 1933年)
  • 7月23日(明治3年6月25日)- 梶田半古、日本画家(+ 1917年)
  • 7月25日 - マックスフィールド・パリッシュ、画家(+ 1966年)
  • 8月2日(明治3年7月6日)- 鈴木禎次、建築家(+ 1941年)
  • 8月23日 - ジョージ・デイヴィス、メジャーリーガー(+ 1940年)
  • 9月2日(明治3年8月7日) - 笹川臨風、歴史家・美術評論家(+ 1949年)
  • 9月13日(明治3年8月18日) - 斎藤隆夫、衆議院議員(+ 1949年)
  • 9月17日(明治3年8月22日) - 横田千之助、政治家(+ 1925年)
  • 10月4日(明治3年9月10日) - 木村栄、天文学者(+ 1943年)
  • 10月8日(明治3年9月14日) - 土方久徴、財政家、第12代日本銀行総裁(+ 1942年)
  • 10月26日(明治3年10月2日) - 加藤寛治、日本海軍の連合艦隊司令長官・軍令部長(+ 1939年)
  • 10月27日(明治3年10月3日) - 久保田権四郎、実業家、クボタ 創業者(+ 1959年)
  • 11月8日(明治3年10月15日) - 細野正文、タイタニック号の唯一の日本人乗客 (+ 1939年)
  • 11月8日(明治3年10月15日) - 安保清種、軍人、海軍大将(+ 1948年)
  • 11月11日(明治3年10月18日) - 鈴木大拙、仏教学者(+ 1966年)
  • 11月20日(明治3年10月27日) - 菊池幽芳、小説家(+ 1947年)
  • 11月25日 - モーリス・ドニ、画家・著述家(+ 1943年)
  • 11月30日 - フランク・キレン、メジャーリーガー(+ 1931年)
  • 12月5日 - ヴィーチェスラフ・ノヴァーク、作曲家(+ 1949年)
  • 12月18日 - サキ、小説家(+ 1916年)
  • 12月23日 - ジョン・マリン、画家・版画家(+ 1953年)
  • 12月31日 - トム・コナリー、メジャーリーグ審判(+ 1961年)

死去

→「Category:1870年没」も参照
  • 3月10日 - イグナーツ・モシェレス、作曲家(* 1794年)
  • 3月26日 - チャールズ・グリーン、気球家(* 1785年)
  • 4月8日 - シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1802年)
  • 5月25日 - フェルディナント・フォン・ウランゲル、軍人・探検家(* 1796年)
  • 6月9日 - チャールズ・ディケンズ、小説家(* 1812年)
  • 6月20日 - ジュール・ド・ゴンクール、小説家・美術評論家(* 1830年)
  • 7月22日 - ヨーゼフ・シュトラウス、作曲家(* 1827年)
  • 8月16日(明治3年7月20日) - 小松清廉、薩摩藩士、政治家(* 1835年)
  • 11月24日 - ロートレアモン伯爵、詩人・作家(* 1846年)
  • 12月5日 - アレクサンドル・デュマ・ペール、小説家(* 1802年)

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1870年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1870年 に関する情報, 1870年 とは何ですか? 1870年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1870年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-08-30T01:42:34+09:002025-08-30T01:42:34+09:001870年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 2022年01 9月 2025 - 09:44
    • 1781年01 9月 2025 - 09:19
    • 1986年の日本シリーズ01 9月 2025 - 09:10

    タグ

    1948年ロンドンオリンピックのベルギー選手団アメリカ合衆国内務省岩手県の市町村章一覧1964年東京オリンピックの近代五種競技裁判官訴追委員会内野手

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    ラジオ大阪アメリカ合衆国南部
    トップへスクロール