www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1950年

1950年

05 9月, 2025 / 10:47/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az
image 日本ローカルの事柄については「1950年の日本」をご覧ください。

1950年(1950 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。昭和25年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代
年: 1947年 1948年 1949年 1950年 1951年 1952年 1953年

この項目では、国際的な視点に基づいた1950年について記載する。

他の紀年法

  • 干支:庚寅(かのえ とら)
  • 日本(月日は一致)
    • 昭和25年
    • 皇紀2610年
  • 中華民国(月日は一致)
    • 中華民国39年
  • 朝鮮・韓国(月日は一致)
    • 檀紀4283年
    • 主体39年
  • 仏滅紀元:2492年 - 2493年
  • イスラム暦:1369年3月11日 - 1370年3月21日
  • ユダヤ暦:5710年4月12日 - 5711年4月22日
  • 修正ユリウス日(MJD):33282 - 33646
  • リリウス日(LD):134123 - 134487

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

1月

  • 1月1日 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通[要出典]。
  • 1月5日 - パキスタンが中華人民共和国を承認。
  • 1月6日 - イギリスが中華人民共和国を承認する。このため台湾の中華民国政府は、イギリスと断交する。
  • 1月7日 - ノルウェー・セイロンが中華人民共和国を承認。
  • 1月9日 - イスラエル・デンマークが中華人民共和国を承認。
  • 1月12日
    • アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とする事を表明。
    • アフガニスタンが中華人民共和国を承認。
  • 1月13日 - フィンランドが中華人民共和国を承認。
  • 1月14日 - スウェーデンが中華人民共和国を承認。
  • 1月16日 - インドで憲法が施行(インドの共和国記念日)。
  • 1月17日 - スイスが中華人民共和国を承認。
  • 1月18日 - 中華人民共和国がベトナム民主共和国を承認する。
  • 1月31日 - ソ連がベトナム民主共和国を承認する。

2月

  • 2月7日 - アメリカ合衆国とイギリス、ベトナム国を承認。
  • 2月14日 - 中ソ友好同盟相互援助条約締結。

3月

  • チベット侵略
  • 3月23日 - 世界気象機関(WMO)が発足。

4月

4月22日 - シベリア抑留タス通信、日本軍一般俘虜の送還完了を発表。

5月

  • 5月9日
    • フランス外相ロベール・シューマン、フランスと西ドイツの石炭と鉄鋼産業の共同管理を提唱する声明「シューマン宣言」を発表。
    • L・ロン・ハバードの『ダイアネティックス』が刊行。
  • 5月13日 - イギリス、シルバーストン・サーキットにて、初のF1世界選手権レースが開催。

6月

  • 6月3日 - 標高・世界第10位の山アンナプルナがフランスのモーリス・エルゾーグ、ルイ・ラシュナルによって初登頂。
  • 6月25日 - 朝鮮戦争勃発
  • 6月27日 - 朝鮮戦争:保導連盟事件始まる。国連安保理で北朝鮮弾劾決議案が可決される。
  • 6月28日
    • 漢江人道橋爆破事件
    • 朝鮮戦争:ソウルが陥落、北朝鮮の占領下に置かれる。
  • 6月29日 - 朝鮮戦争:福岡県など西日本各地に空襲警戒警報が発令される。

7月

  • 7月2日 - 金閣寺放火事件
  • 7月3日 - 朝鮮戦争:緒戦の敗北の責任をとって蔡秉徳韓国軍参謀総長が辞任し、丁一権が後任となる。
  • 7月5日 - 朝鮮戦争:烏山の戦い。
  • 7月6日 - ポーランドと東ドイツがズゴジェレツ条約を締結、オーデル・ナイセ線を両国の国境として確認しあうも西ドイツは受け入れず。
  • 7月8日
    • 朝鮮戦争: 前線の視察から戻ったGHQ司令官マッカーサーが警察予備隊の早急な創設を日本政府に要求。
    • - 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として摘発。(チャタレー事件)
  • 7月11日 - パキスタンが国際通貨基金(IMF)に加盟。
  • 7月27日 - 広島県佐伯郡長島近海で浮遊していた大型磁気機雷が爆発。これにより漁船4隻が巻き込まれて大破し2隻が損壊した。死者・行方不明者46人。

9月

  • 9月15日 - 朝鮮戦争:仁川上陸作戦
  • 9月22日 - オー・ミステーク事件

10月

  • 10月1日 - 毛沢東暗殺陰謀事件。日本人が犯人として処刑される。
  • 10月2日 - チャールズ・M・シュルツの漫画『ピーナッツ』連載開始。
  • 10月7日
    • 中国人民解放軍がチベットに侵攻(チャムドの戦い)
    • マザー・テレサ、神の愛の宣教者会設立。
  • 10月20日 - 朝鮮戦争:連合軍が平壌を占領(英語版)。46日後の12月5日に中国軍に奪還される
  • 10月25日 - 朝鮮戦争:中国人民志願軍が参戦。

日付不詳

  • ティーブ・釜萢が日本ジャズ学校を設立。

スポーツ

→「1950年のスポーツ」も参照
  • サッカー
    • 1950 FIFAワールドカップ - 優勝:ウルグアイ、準優勝:ブラジル、3位:スウェーデン(6月24日 - 7月16日)

芸術・文化

映画

→「1950年の映画」も参照
  • イヴの総て
  • サンセット大通り(監督:ビリー・ワイルダー)
  • シンデレラ
  • 忘れられた人々(監督:ルイス・ブニュエル)

誕生

→「Category:1950年生」も参照

1月

  • 1月18日 - ジル・ヴィルヌーヴ、F1レーサー(+ 1982年)
  • 1月24日 - ジュディ・オング、歌手、女優
  • 1月26日 - イェルク・ハイダー、オーストリアの政治家(+ 2008年)
  • 1月29日 - ジョディー・シェクター、F1レーサー

2月

  • 2月2日 - 天龍源一郎、元プロレスラー、元大相撲力士
  • 2月2日 - 木戸修、プロレスラー
  • 2月3日 - モーガン・フェアチャイルド、女優
  • 2月6日 - ナタリー・コール、シンガーソングライター(+ 2015年)
  • 2月8日 - 三遊亭円楽 (6代目)、落語家、俳優(+ 2022年)
  • 2月20日 - 志村けん、コメディアン、お笑いタレント(+ 2020年)
  • 2月20日 - ウォルター・ベッカー、ミュージシャン(スティーリー・ダン)(+ 2017年)
  • 2月25日 - ネストル・キルチネル、アルゼンチン大統領
  • 2月26日 - ヘレン・クラーク、ニュージーランドの政治家。第37代ニュージーランド首相。国際連合開発計画(UNDP)総裁。

3月

  • 3月2日 - カレン・カーペンター、ミュージシャン、カーペンターズのメンバー(+ 1983年)
  • 3月6日 - 鈴置洋孝、声優(+ 2006年)
  • 3月7日 - J.R.リチャード、メジャーリーガー
  • 3月9日 - ダグ・オルト、元プロ野球選手(+ 2004年)
  • 3月9日 - ハワード・シェリー、ピアニスト・指揮者
  • 3月11日 - カティア・ラベック、ピアニスト(ラベック姉妹)
  • 3月18日 - ブラッド・ドゥーリフ、俳優
  • 3月22日 - 高坂真琴、声優
  • 3月26日 - アラン・シルヴェストリ、指揮者、作曲家
  • 3月27日 - ビクター・ハリス、元プロ野球選手
  • 3月31日 - 近藤喜文、アニメーター(+ 1998年)
  • 3月31日 - 舘ひろし、俳優、シンガーソングライター

4月

  • 4月5日 - 藤田淑子、声優(+ 2018年)
  • 4月8日 - グジェゴシ・ラトー、元サッカー選手
  • 4月9日 - ピエール・ガニェール、シェフ
  • 4月10日 ‐ 和田アキ子、歌手、タレント
  • 4月18日 - グリゴリー・ソコロフ、ピアニスト

5月

  • 5月1日 - 楊潔篪、政治家、外交官
  • 5月2日 - イヴ・セジウィック、社会学者(+ 2009年)
  • 5月2日 - ルー・グラム、ミュージシャン(フォリナー)
  • 5月9日 - アンゲリーカ・ブック、フィギュアスケート選手
  • 5月9日 - マーシェリン・バートランド、女優(+ 2007年)
  • 5月13日 - スティーヴィー・ワンダー、ミュージシャン
  • 5月13日 - ボビー・バレンタイン、元メジャーリーガー、メジャーリーグ監督、プロ野球監督
  • 5月27日 - ディー・ディー・ブリッジウォーター、アメリカ合衆国のジャズ歌手

6月

  • 6月3日 - スージー・クアトロ、歌手・ベーシスト
  • 6月3日 - メリッサ・マシスン、脚本家(+ 2015年)
  • 6月7日 - 中谷ゆみ、声優
  • 6月11日 - ビャーネ・ストロヴストルップ、コンピュータ科学者
  • 6月15日 - ミシェル・ロティート、エンターテイナー(+ 2007年)
  • 6月21日 -ジョーイ・クレイマー(エアロスミス)、ドラマー

7月

  • 7月3日 - ロザンナ・ザンボン、歌手(ヒデとロザンナ)・タレント
  • 7月5日 - ヒューイ・ルイス、ミュージシャン(ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)
  • 7月13日 - 馬英九、中華民国(台湾)総統
  • 7月18日 - リチャード・ブランソン、実業家・ヴァージン・グループ創設者
  • 7月22日 - ネルシーニョ、サッカー監督

8月

  • 8月2日 - グラハム・ハンコック、作家
  • 8月10日 - 後藤哲夫、声優(+ 2018年)
  • 8月11日 - スティーブ・ウォズニアック、パーソナルコンピュータの開拓者
  • 8月15日 - アン王女、イギリス女王エリザベス2世長女
  • 8月19日 - 安濃高志、アニメーション監督
  • 8月23日 - ローザ・オトゥンバエヴァ、政治家、第3代キルギス大統領
  • 8月25日 - ライナー・キュッヒル、ヴァイオリニスト
  • 8月29日 - ダグ・デシンセイ、元プロ野球選手
  • 8月29日 - 八代亜紀、歌手、タレント(+2023年)
  • 8月30日 - アントニー・ゴームリー、彫刻家

9月

  • 9月8日 - 龍田直樹、声優
  • 9月10日 - ジョー・ペリー、ミュージシャン(エアロスミス)
  • 9月10日 - 長谷川勝士、放送作家、テレビプロデューサー、作詞家
  • 9月15日 - デイヴ・ヒルトン、元プロ野球選手
  • 9月27日 - 日比野正嗣、アーチェリー選手
  • 9月29日 - ケン・モッカ、元プロ野球選手
  • 9月29日 - 新城彰、俳優

10月

  • 10月6日 - デイヴィッド・ブリン、SF作家
  • 10月6日 - アテフ・ハリム、ヴァイオリニスト
  • 10月9日 - 石岡和己、架空の人物、小説家、イラストレーター
  • 10月12日 - 鹿賀丈史、俳優、声優、歌手
  • 10月12日 - 陳水扁、台湾の政治家、元中華民国総統
  • 10月12日 - ローランド・アッシュ、レーシングドライバー
  • 10月14日 - チャーリー・コーセイ、歌手
  • 10月18日 - ウェンディ・ワッサースタイン、劇作家(+ 2006年)
  • 10月28日 - 大曽根寛、社会福祉学者、放送大学元特任教授(+ 2023年)

11月

  • 11月1日 - ミッチ・ケイパー、実業家、プログラマ
  • 11月2日 - リュボミィル・リュボエビッチ、チェスプレーヤー 
  • 11月9日-梅沢富美男 俳優 歌手 タレント コメンテーター 司会者 俳人
  • 11月12日 - 田中秀幸、声優
  • 11月18日 - フェレンク・カーコ、サンドアーティスト
  • 11月20日 - 鈴木清信、声優
  • 11月22日 - ライマン・ボストック、メジャーリーガー(+1978年)
  • 11月29日 - リービ英雄、日本文学者、小説家
  • 11月29日 - マイク・イースラー、元プロ野球選手
  • 11月30日 ‐ ポール・ウェストファル、バスケットボール選手、指導者(+ 2021年) 

12月

  • 12月5日 - オズワルド・オリヴェイラ、サッカー監督
  • 12月6日 - ウーベ・カゲルマン、フィギュアスケート選手
  • 12月21日 - 神田正輝、俳優、タレント
  • 12月22日 - 佐山陽規、音楽家、俳優、声優
  • 12月23日 - ビセンテ・デル・ボスケ、元サッカー選手、サッカー指導者

月日不明

  • マックス・メイビン、マジシャン、メンタリスト(+2022年)
  • 大曽根寛、社会福祉学者、放送大学名誉教授、愛知県立大学元教授(+2023年)
  • 岡部あおみ、キュレーター

死去

→「Category:1950年没」も参照
  • 1月2日 - エミール・ヤニングス、俳優(* 1884年)
  • 1月6日 - イザイア・ボウマン、地理学者(* 1878年)
  • 1月15日 - ヘンリー・アーノルド、アメリカ空軍の元帥(* 1886年)
  • 1月16日 - グスタフ・クルップ、実業家(* 1870年)
  • 1月21日 - ジョージ・オーウェル、作家(* 1903年)
  • 1月22日 - コリンヌ・リュシェール、女優(* 1921年)
  • 2月2日 - コンスタンティン・カラテオドリ、数学者(* 1873年)
  • 2月4日 - モンタギュー・ノーマン、銀行家・枢密顧問官(* 1871年)
  • 2月10日 - マルセル・モース、社会学者(* 1872年)
  • 2月11日 - カイカイ・カイラー、メジャーリーグベースボール選手(* 1898年)
  • 2月13日 - ラファエル・サバチニ、小説家(* 1875年)
  • 2月14日 - カール・ジャンスキー、電波天文学者(* 1905年)
  • 2月25日 - ジョージ・リチャーズ・マイノット、生物学者(* 1885年)
  • 3月6日 - アルベール・ルブラン、フランス大統領(* 1871年)
  • 3月8日 - ヤロスラフ・コチアン、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1883年)
  • 3月12日 - ハインリヒ・マン、小説家(* 1871年)
  • 3月19日 - エドガー・ライス・バローズ、小説家・ターザンの生みの親(* 1875年)
  • 3月19日 - ウォルター・ハース、化学者(* 1885年)
  • 3月22日 - アーサー・ホプキンス、劇作家・脚本家・映像監督・プロデューサー(* 1878年)
  • 3月24日 - ハロルド・ラスキ、政治学者(* 1893年)
  • 3月30日 - レオン・ブルム、フランス首相(* 1872年)
  • 4月3日 - クルト・ヴァイル、作曲家(* 1900年)
  • 4月7日 - ウォルター・ヒューストン、俳優(* 1884年)
  • 4月8日 - ヴァーツラフ・ニジンスキー、バレエダンサー・振付師(* 1890年)
  • 4月27日 - カール・シュトラウベ、オルガン奏者・合唱指揮者(* 1873年)
  • 5月6日 - アグネス・スメドレー、ジャーナリスト(* 1892年)
  • 5月11日 - ロイヤル・ハーウッド・フロスト、天文学者(* 1879年)
  • 7月1日 - エリエル・サーリネン、建築家(* 1873年)
  • 7月19日 - アーサー・ニュートン、陸上競技選手(* 1873年)
  • 8月8日 - ニコライ・ミャスコフスキー、作曲家(* 1881年)
  • 8月26日 - ランサム・E・オールズ、オールズモビル創業者(* 1864年)
  • 9月6日 - オラフ・ステープルドン、小説家・哲学者(* 1886年)
  • 9月21日 - E・アーサー・ミルン、天文学者・数学者(* 1896年)
  • 9月22日 - ラルフ・ローレンス・カー、コロラド州知事(* 1887年)
  • 9月25日 - ジョージ・キングズリー・ジップ、言語学者・哲学者(* 1902年)
  • 9月26日 - ピエール・ロワ、画家(* 1880年)
  • 10月9日 - ニコライ・ハルトマン、哲学者(* 1882年)
  • 10月20日 - ヘンリー・スティムソン、アメリカ合衆国国務長官(* 1867年)
  • 10月23日 - アル・ジョルソン、俳優(* 1886年)
  • 10月27日 - 任弼時、中華人民共和国の政治家(* 1904年)
  • 10月29日 - グスタフ5世、スウェーデン王(* 1858年)
  • 11月2日 - ジョージ・バーナード・ショー、劇作家(* 1856年)
  • 11月4日 - ピート・アレクサンダー、メジャーリーグベースボール選手(* 1887年)
  • 11月7日 - ヨーゼフ・ハシッド、ヴァイオリニスト(* 1923年)
  • 11月20日 - フランチェスコ・チレア、作曲家(* 1866年)
  • 11月25日 - ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン、小説家(* 1873年)
  • 11月25日 - グスターフ・ラムステッド、言語学者(* 1873年)
  • 11月25日 - 毛岸英、毛沢東の長男(* 1922年)
  • 11月29日 - ウオルター・ビーチ、ビーチクラフトの設立者(* 1891年)
  • 12月1日 - アーネスト・ジョン・モーラン、作曲家(* 1894年)
  • 12月2日 - ディヌ・リパッティ、ピアニスト(* 1917年)
  • 12月5日 - ビル・ダーレン、メジャーリーガー(* 1870年)
  • 12月13日 - エイブラハム・ウォールド、数学者(* 1902年)
  • 12月22日 - ウォルター・ダムロッシュ、指揮者(* 1862年)
  • 12月26日 - リアーヌ・ド・プジー、ダンサー(* 1869年)
  • 12月28日 - マックス・ベックマン、画家(* 1884年)
  • 12月31日 - シャルル・ケクラン、作曲家(* 1867年)
  • 12月31日 - カール・レンナー、オーストリア首相(* 1870年)

ノーベル賞

  • 物理学賞 - セシル・パウエル
  • 化学賞 - オットー・ディールス、クルト・アルダー
  • 生理学・医学賞 - エドワード・カルビン・ケンダル、タデウシュ・ライヒスタイン、フィリップ・ショウォルター・ヘンチ
  • 文学賞 - バートランド・ラッセル
  • 平和賞 - ラルフ・バンチ

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、76-80頁。ISBN 9784816922749。 

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1950年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧
  • 1950年の日本

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1950年 に関する情報, 1950年 とは何ですか? 1950年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1950年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-05T10:47:02+09:002025-09-05T10:47:02+09:001950年
こちらもおすすめ
1950年代
1950年の阪急ブレーブス
1950年の野球
1950年の日本
1950年の大洋ホエールズ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 日本証券金融26 10月 2025 - 10:33
    • 記者クラブ26 10月 2025 - 10:25
    • 中山観音駅26 10月 2025 - 10:18

    タグ

    天皇機関説インターモーダル輸送テープレコーダ根岸短歌会3月20日ボイジャー

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    静かなる決闘購買力平価説
    トップへスクロール