www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1875年

1875年

30 8月, 2025 / 05:19/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1875年(1875 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。明治8年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代
年: 1872年 1873年 1874年 1875年 1876年 1877年 1878年

他の紀年法

  • 干支:乙亥
  • 日本(月日は一致)
    • 明治8年
    • 皇紀2535年
  • 清:同治13年11月24日 - 12月29日、光緒元年1月1日 - 12月4日
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮・高宗12年
    • 檀紀4208年
  • 阮朝(ベトナム):嗣徳27年11月24日 - 嗣徳28年12月4日
  • 仏滅紀元:2417年 - 2418年
  • イスラム暦:1291年11月23日 - 1292年12月3日
  • ユダヤ暦:5635年4月24日 - 5636年4月3日
  • 修正ユリウス日(MJD):5889 - 6253
  • リリウス日(LD):106730 - 107094

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

1月

  • 1月12日 - 清で光緒帝が即位
  • 1月24日 - サン=サーンス交響詩「死の舞踏」初演
  • 1月26日 - 米国で歯科用電動ドリルが特許化
  • 1月30日 - 米国がハワイ王国と通商互恵条約を締結

2月

  • 2月11日 - 大阪会議
  • 2月21日 - 人類史上最も長生きをした人物ジャンヌ・カルマンが出生。
  • 2月22日 - 愛国社結成
  • 2月24日 - フランスで第三共和国憲法が一部成立(7月25日までに全部が成立)

3月

  • 3月3日 - ビゼー歌劇「カルメン」初演(オペラ=コミック座)

4月

  • 4月14日 - 立憲政体の詔書(漸次立憲政体樹立の詔勅)を下し、元老院・大審院・地方官会議を設置

5月

  • 5月7日 - 樺太・千島交換条約
  • 5月17日 - 第1回ケンタッキーダービー開催
  • 5月20日 - メートル条約締結(世界計量記念日)
  • 5月23日 - 火葬禁止令廃止
  • 5月27日 - ドイツ帝国でドイツ社会主義労働者党結成(全ドイツ労働者党とドイツ社会民主労働者党が合併)

6月

  • 6月1日 - 東京気象台設置
  • 6月19日 - ボスニア蜂起(Herzegovinian rebellion)
  • 6月28日 - 太政官が新聞紙条例・讒謗律を布告

7月

  • 7月3日 - 法制局設置
  • 7月5日 - 元老院開院
  • 7月11日 - 田中久重が田中製造所(のちの芝浦製作所)を設立

8月

  • 8月5日 - 度量衡取締条例布告(尺貫法を統一)
  • 8月12日 - 芝浜崎町に皇宮地を設置(浜離宮)
  • 8月25日 - マシュー・ウェッブ(Matthew Webb)大尉が英国海峡を初めて水泳で横断(21時間45分)

9月

  • 9月20日 - 江華島事件

10月

  • 10月25日 - チャイコフスキーがピアノ協奏曲第1番初演(ボストン、独奏ハンス・フォン・ビューロー)
  • 10月30日 - ニューヨークで神智学協会設立

11月

  • 11月4日 - トンガで憲法採択
  • 11月24日 - イギリスがディズレーリ保守党政権によりスエズ運河株式会社を買収(44%)
  • 11月29日 - 同志社英学校(後の同志社大学)開校

12月

  • 12月16日 - 抄紙会社(のちの王子製紙)が開業(紙の記念日)
  • 12月25日 - 周防灘で海難事故,大阪丸(海軍省)と名古屋丸(三菱会社)が衝突し、大阪丸が沈没(死者25名)

日付未詳

  • 福澤諭吉「文明論之概略」刊行
  • 京橋の凮月堂がビスケットの販売を始める 
  • イギリスでホワイトハウスコックスが創業

誕生

→「Category:1875年生」も参照
  • 1月9日 - ガートルード・ヴァンダービルト・ホイットニー、彫刻家(+ 1942年)
  • 1月14日 - アルベルト・シュヴァイツァー、医者・音楽家(+ 1965年)
  • 1月22日 - D・W・グリフィス、映画監督(+ 1948年)
  • 2月2日 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1962年)
  • 2月3日 - 小栗風葉、小説家(+ 1926年)
  • 2月21日 - ジャンヌ・ルイーズ・カルマン、人類史上最長寿の122歳まで生きたフランス人女性 (+ 1997年)
  • 3月7日 - モーリス・ラヴェル、作曲家(+ 1937年)
  • 3月26日 - 李承晩、初代大韓民国大統領(+ 1965年)
  • 3月27日 - アルベール・マルケ、画家(+ 1947年)
  • 4月2日 - ウォルター・クライスラー、クライスラー社創業者(+ 1940年)
  • 4月4日 - ピエール・モントゥー、指揮者(+ 1964年)
  • 4月21日 - 高木貞治、数学者(+ 1960年)
  • 4月23日 - 上村松園、日本画家(+ 1949年)
  • 4月28日 - 橋本増治郎、快進社・日産自動車の創業者(+ 1944年)
  • 6月6日 - トーマス・マン、作家(+ 1955年)
  • 7月15日 - 林古渓、作詞家 (+ 1947年)
  • 7月26日 - カール・グスタフ・ユング、精神科医・心理学者(+ 1961年)
  • 7月31日 - 柳田國男、民俗学者(+ 1962年)
  • 8月6日 - 松田重次郎、マツダの創業者(+ 1952年)
  • 8月9日 - 大塚楠緒子、歌人・作家(+ 1910年)
  • 8月9日 - アルバート・ケテルビー、作曲家(+ 1959年)
  • 8月17日 - 多嘉王、皇族・伊勢神宮祭主(+ 1937年)
  • 8月20日 - 山田孝雄、国語学者(+ 1958年)
  • 8月31日 - エディ・プランク、メジャーリーガー(+ 1926年)
  • 9月1日 - エドガー・ライス・バローズ、小説家(+ 1950年)
  • 9月3日 - フェルディナント・ポルシェ、エンジニア(+ 1951年)
  • 9月5日 - 曽我量深、真宗大谷派僧侶・仏教思想家(+ 1971年)
  • 9月12日 - 尾上松之助、俳優(+ 1926年)
  • 9月25日 - 益田太郎、財界人・劇作家・音楽家・男爵(+ 1953年)
  • 9月27日 - クレオ・ド・メロード、バレリーナ(+ 1966年)
  • 10月16日 - カイウラニ、ハワイ王国王女(+ 1899年)
  • 10月24日 - コンスタンチン・ユオン、画家・舞台デザイナー(+ 1958年)
  • 11月15日 - 宇野哲人、漢文学者(+ 1974年)
  • 11月24日 - 阿部信行、陸軍軍人・第36代内閣総理大臣(+ 1953年)
  • 11月30日 - 長谷川如是閑、評論家(+ 1969年)
  • 12月1日 - 松永安左エ門、財界人・茶人(+ 1971年)
  • 12月4日 - ライナー・マリア・リルケ、詩人・作家(+ 1926年)
  • 12月8日 - 野口米次郎、英詩人(+ 1947年)
  • 12月21日 - 大西良慶、北法相宗の僧(+ 1983年)

死去

→「Category:1875年没」も参照
  • 1月12日(同治13年12月5日)- 同治帝、清第10代皇帝(* 1856年)
  • 1月20日 - ジャン=フランソワ・ミレー、画家(* 1814年)
  • 2月17日 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー、天文学者(* 1799年)
  • 2月22日 - ジャン=バティスト・カミーユ・コロー、画家(* 1796年)
  • 2月22日 - チャールズ・ライエル、地質学者・法律家(* 1797年)
  • 3月7日 - ジョン・エドワード・グレイ、動物学者(* 1800年)
  • 3月17日 - フェルディナント・ラウプ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1832年)
  • 4月6日 - モーゼス・ヘス、思想家(* 1812年)
  • 4月11日 - ハインリッヒ・シュワーベ、天文学者(* 1789年)
  • 4月30日 - ジャン=フレデリック・ワルデック、古物研究家・地図学者・芸術家・探検家(* 1766年)
  • 5月17日 - ジョン・ブレッキンリッジ、第14代アメリカ合衆国副大統領(* 1821年)
  • 5月31日 - エリファス・レヴィ、魔術理論家(* 1810年)
  • 6月3日 - ジョルジュ・ビゼー、作曲家(* 1838年)
  • 6月11日 - ジョゼフ・ウィンロック、天文学者(* 1826年)
  • 6月29日 - フェルディナント1世、オーストリア皇帝(* 1793年)
  • 7月23日 - アイザック・メリット・シンガー、発明家(* 1811年)
  • 7月31日 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(* 1808年)
  • 8月4日 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン、童話作家・詩人(* 1805年)
  • 8月11日 - ウィリアム・アレクサンダー・グラハム、第20代アメリカ合衆国海軍長官(* 1804年)
  • 9月3日 - 本木昌造、通詞・教育者(* 1824年)
  • 9月19日 - 新門辰五郎、町火消・侠客(* 1800年?)
  • 9月29日 - ジャン=バティスト・サンジュレー、作曲家・指揮者(* 1812年)
  • 10月10日 - アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・トルストイ、詩人・小説家・劇作家(* 1817年)
  • 10月12日 - ジャン=バティスト・カルポー、彫刻家・画家(* 1827年)
  • 11月4日 - ローベルト・フォン・モール、法学者(* 1799年)
  • 11月21日 - フリードリヒ・アルベルト・ランゲ、哲学者(* 1828年)
  • 11月22日 - ヘンリー・ウィルソン、第18代アメリカ合衆国副大統領(* 1812年)
  • 11月24日 - 徳川義宜、第16代尾張藩主(* 1858年)
  • 11月27日 - リチャード・キャリントン、天文学者(* 1826年)
  • 12月10日 - 大田垣蓮月、尼僧・歌人(* 1791年)
  • 12月23日 - ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ、劇作家(* 1799年)


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1875年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1875年 に関する情報, 1875年 とは何ですか? 1875年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1875年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-08-30T05:19:53+09:002025-08-30T05:19:53+09:001875年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 1月12日01 9月 2025 - 12:25
    • 12月8日01 9月 2025 - 12:25
    • 2月10日01 9月 2025 - 12:08

    タグ

    神奈川県立秦野戸川公園温根沼インターチェンジ市町村章首都高速6号三郷線ウエイトリフティング世界選手権2007年の日本プロ野球

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    架空電車線方式イギリス気象庁
    トップへスクロール