www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1838年

1838年

08 9月, 2025 / 22:48/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1838年(1838 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代
年: 1835年 1836年 1837年 1838年 1839年 1840年 1841年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 戊戌
  • 日本(寛政暦)
    • 天保9年
    • 皇紀2498年
  • 中国
    • 清 : 道光18年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 憲宗4年
    • 檀紀4171年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 明命19年 
  • 仏滅紀元 : 2380年 - 2381年
  • イスラム暦 : 1253年10月4日 - 1254年10月14日
  • ユダヤ暦 : 5598年4月4日 - 5599年4月14日
  • ユリウス暦 : 1837年12月20日 - 1838年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -7625 - -7261
  • リリウス日(LD) : 93216 - 93580

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

image
ヴィクトリア女王の戴冠式を描いた絵画
  • 4月4日 - 蒸気船シリウス号がアイルランドのコークを出港し、22日にニューヨークに到着。ブルーリボン賞を獲得。
  • 4月30日 - ニカラグアが中央アメリカ連邦共和国からの独立を宣言。
  • 5月8日 - ロンドン労働者協会「人民憲章」を発表。イギリス全土で選挙法改正運動(チャーチスト運動)が始まった。
  • 6月28日 - イギリス女王ヴィクトリアの戴冠式。
  • 7月12日 - フランス、メキシコに宣戦する。10月にアンゴラを開城。11月にベラクルスを占領。
  • 10月1日 - イギリス軍がアフガニスタンに宣戦布告(第一次アフガン戦争)。
  • 11月5日 - ホンジュラスとコスタリカが中央アメリカ連邦共和国からの独立を宣言。中央アメリカ連邦が崩壊。
  • 11月27日 - メキシコ共和国で菓子戦争が勃発。
  • 10月 - 中山みきが天理教を開く。

日付不詳

  • ナショナル・ギャラリーがトラファルガー広場で開館。
  • 王立科学技術会館成立。

誕生

→「Category:1838年生」も参照
  • 1月6日 - マックス・ブルッフ、作曲家(+ 1920年)
  • 2月14日 (天保9年1月20日)-岡田以蔵、土佐藩、人斬り以蔵(+ 1865年)
  • 2月18日 - エルンスト・マッハ、オーストリアの物理学者・哲学者(+ 1916年)
  • 3月10日(天保9年2月15日) - 島地黙雷、浄土真宗の僧侶(+ 1911年)
  • 3月11日(天保9年2月16日) - 大隈重信、第8・17代内閣総理大臣・東京専門学校(現、早稲田大学)創立者(+ 1922年)
  • 3月12日 - ウィリアム・パーキン、化学者(+ 1907年)
  • 3月15日 - カルル・ダヴィドフ、チェリスト(+ 1889年)
  • 3月20日 - フェルディナント・ツィルケル、地質学者(+ 1912年)
  • 3月27日 - リロイ・ランシング・ジェーンズ、アメリカ人教師・お雇い外国人・熊本洋学校の設立者(+ 1909年)
  • 4月13日(天保9年3月19日) - 後藤象二郎、土佐藩士・政治家(+ 1897年)
  • 4月2日 - ガンベタ、フランスの政治家(+ 1882年)
  • 4月16日 - エルネスト・ソルベー、ベルギーの化学者・実業家(+ 1922年)
  • 5月6日(天保9年4月13日)- 中岡慎太郎、志士、陸援隊隊長(+ 1867年)
  • 5月10日 - ジェームズ・ブライス、法学者・歴史学者(+ 1922年)
  • 6月6日 - トーマス・ブレーク・グラバー、イギリスの商人(+ 1911年)
  • 6月14日(天保9年閏4月22日)- 山縣有朋、陸軍軍人・第3・9代内閣総理大臣(+ 1922年)
  • 6月18日 - エドワード・S・モース、アメリカの動物学者(+ 1925年)
  • 6月24日 - シュモラー、ドイツの経済学者(+ 1917年)
  • 6月24日 - ヤン・マテイコ、画家(+ 1893年)
  • 7月8日 - ツェッペリン、ドイツの軍人・硬式飛行船開発者(+ 1917年)
  • 7月23日 - エドゥアール・コロンヌ、ヴァイオリニスト・指揮者(+ 1910年)
  • 7月30日(天保9年6月10日)- 村田経芳、陸軍軍人、村田銃の開発者(+ 1921年)
  • 9月2日 - リリウオカラニ、第8代ハワイ王国女王(+ 1917年)
  • 9月27日(天保9年8月9日) - 田中芳男、博物学者(+ 1916年)
  • 10月8日 - ジョン・ヘイ、アメリカの政治家・門戸開放政策の提唱者(+ 1905年)
  • 10月15日(天保9年8月27日)- 上野彦馬、写真家(+ 1904年)
  • 10月16日(天保9年8月28日) - 長与専斎、医学者・官僚(+ 1902年)
  • 10月25日 - ビゼー、フランスの作曲家(+ 1875年)
  • 10月31日 - ルイス1世、ポルトガル王(+ 1889年)
  • 11月1日 - ダライ・ラマ11世(+ 1856年)
  • 11月25日(天保9年10月9日) - 安田善次郎、実業家・安田財閥の祖(+ 1921年)
  • 11月29日(天保9年10月13日) - 市川團十郎 (9代目)、歌舞伎役者(+ 1903年)

死去

→「Category:1838年没」も参照
  • 1月3日 - マクシミリアン・フォン・ザクセン、ザクセン王国の王太子(* 1759年)
  • 5月17日 - ルネ・カイエ、探検家(* 1799年)
  • 7月15日 - ジャン・イタール、医師・教育者(* 1774年)
  • 9月1日 - ウィリアム・クラーク、探検家(* 1770年)


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1838年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1838年 に関する情報, 1838年 とは何ですか? 1838年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1838年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi8zLzMwL1Npcl9HZW9yZ2VfSGF5dGVyXyUyODE3OTItMTg3MSUyOV8tX1RoZV9Db3JvbmF0aW9uX29mX1F1ZWVuX1ZpY3RvcmlhX2luX1dlc3RtaW5zdGVyX0FiYmV5JTJDXzI4X0p1bmVfMTgzOF8tX1JDSU5fNDA1NDA5Xy1fUm95YWxfQ29sbGVjdGlvbi5qcGcvMTIwMHB4LVNpcl9HZW9yZ2VfSGF5dGVyXyUyODE3OTItMTg3MSUyOV8tX1RoZV9Db3JvbmF0aW9uX29mX1F1ZWVuX1ZpY3RvcmlhX2luX1dlc3RtaW5zdGVyX0FiYmV5JTJDXzI4X0p1bmVfMTgzOF8tX1JDSU5fNDA1NDA5Xy1fUm95YWxfQ29sbGVjdGlvbi5qcGc=.jpg 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-08T22:48:18+09:002025-09-08T22:48:18+09:001838年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 朝鮮貴族令24 10月 2025 - 17:15
    • 小仏トンネル24 10月 2025 - 17:09
    • 川内型軽巡洋艦24 10月 2025 - 17:02

    タグ

    キロメートル1893年オッパウ大爆発アケメネス朝ビダソア川日本本土空襲

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    京急大師線1820年
    トップへスクロール