www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1878年

1878年

09 9月, 2025 / 05:00/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1878年(1878 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。明治11年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代
年: 1875年 1876年 1877年 1878年 1879年 1880年 1881年

他の紀年法

  • 干支:戊寅
  • 日本(月日は一致)
    • 明治11年
    • 皇紀2538年
  • 清:光緒3年11月28日 - 光緒4年12月8日
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮・高宗15年
    • 檀紀4211年
  • 阮朝(ベトナム):嗣徳30年11月28日 - 嗣徳31年12月8日
  • 仏滅紀元:2420年 - 2421年
  • イスラム暦:1294年12月26日 - 1296年1月6日
  • ユダヤ暦:5638年4月26日 - 5639年4月5日
  • 修正ユリウス日(MJD):6985 - 7349
  • リリウス日(LD):107826 - 108190

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

1月

  • 1月9日 - ウンベルト1世がイタリア王国の国王となる
  • 1月11日 - 伊豆諸島が静岡県から東京府へ移管
  • 1月11日(-18日) - 札幌丘珠事件
  • 1月24日 - 駒場農学校開校(新宿農事修学場より移転改称)

2月

  • 2月2日 - 東京市で竹馬を禁止
  • 2月19日 - トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得
  • 2月20日
    • 海外旅券規則制定。旅券という語が初めて使われる(旅券の日)
    • レオ13世が第256代ローマ教皇に選出
  • 2月22日 - チャイコフスキー交響曲第4番初演 (サンクトペテルブルク)

3月

  • 3月1日 - 昌平橋鉄橋開通(日本初のアスファルト舗装)
  • 3月3日 - 露土戦争がサン・ステファノ条約締結により講和(ベルリン条約により変更)。
    • ルーマニア公国、セルビア公国、モンテネグロ公国の完全な独立が承認される。
    • ブルガリアの自治国としての独立(ブルガリア公国)が承認される。
  • 3月12日 - 東京商法会議所(後の東京商工会議所)設立
  • 3月25日 - 電信中央局開業式(木挽町)

4月

  • 4月9日 - 米ヘイズ大統領夫人のルーシーが卵転がしを初めてホワイトハウスで行う

5月

  • 5月14日 - 紀尾井坂の変(大久保利通暗殺)
  • 5月15日 - 東京株式取引所設立(開業6月1日)
  • 5月24日 - 京都盲唖院(後の京都府立盲学校・京都府立聾学校)開校(日本初の盲唖院)
  • 5月28日 - 新富座新築落成

6月

  • 6月10日 - 陸軍士官学校新築開校式(市ヶ谷台)
  • 6月13日 - ベルリン会議開幕
  • 6月17日 - 大阪株式取引所設立(開業7月19日)
  • 清から日本にソウギョ、ハクレン、コクレン、アオウオ、ハクギョを移入

7月

  • 7月13日 - ベルリン条約締結(サン・ステファノ条約修正)
  • 7月22日 - 地方三新法公布(府県会規則・郡区町村編制法・地方税規則)

8月

  • 8月21日 - アメリカ法曹協会設立
  • 8月23日 - 竹橋騒動
  • 8月26日 - 金沢第十二国立銀行(後の北陸銀行)開業

9月

  • 9月12日 - ロンドンでクレオパトラの針が設置
  • 9月30日 - 最初のポルトガル人移民がフンシャルからハワイ王国へ到着

10月

  • 10月15日
    • 竹橋騒動の首班53名銃殺刑
    • エジソン電気照明会社(後のゼネラル・エレクトリック)設立
  • 10月19日 - プロイセン王国で社会主義者鎮圧法制定
  • 10月24日 - 体操伝習所設置

11月

  • 11月17日 - ウンベルト1世暗殺未遂
  • 11月21日 - 第二次アフガン戦争始まる

12月

  • 12月1日
    • 米国ホワイトハウスに電話が導入
    • 第六十七国立銀行(後の荘内銀行)開業
  • 12月5日 - 大日本帝国陸軍省参謀局が参謀本部として独立
  • 12月9日 - 第七十七国立銀行(後の七十七銀行)設立
  • 12月10日 - 陸軍卿山縣有朋が軍人訓戒を頒布(西周起草)
  • 12月13日 - 陸軍監軍本部設置
  • 12月24日 - 大背美流れ

誕生

→「Category:1878年生」も参照
  • 1月1日 - 横瀬夜雨、詩人・歌人(+ 1934年)
  • 1月8日 - リチャード・ポンソンビー=フェイン、日本学者(+ 1937年)
  • 1月12日 - モルナール・フェレンツ、劇作家・小説家(+ 1952年)
  • 1月18日 - 鈴木虎雄、中国文学者(+ 1963年)
  • 1月21日 - エゴン・フリーデル、批評家・哲学者・俳優(+ 1938年)
  • 1月25日 - アーンスト・アレキサンダーソン、電気工学者(+ 1975年)
  • 1月26日 - アンナ・デミドヴァ、メイド(+ 1918年)
  • 1月29日 - 吉野作造、政治学者(+ 1933年)
  • 2月12日 - カジミール・マレーヴィチ、芸術家(+ 1935年)
  • 2月14日 - 広田弘毅、外交官・第32代内閣総理大臣(+ 1948年)
  • 2月18日 - 男嶌舟藏、大相撲力士(+ 1943年)
  • 2月25日 - 松根東洋城、俳人(+ 1964年)
  • 3月4日 - 有島武郎、作家(+ 1923年)
  • 3月7日 - ボリス・クストーディエフ、画家・舞台美術家(+ 1927年)
  • 3月8日 - 平賀譲、日本海軍造船中将・東京帝国大学総長(+ 1943年)
  • 3月11日 - 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、大相撲第20代横綱(+ 1927年)
  • 3月16日 - レザー・シャー、イラン・パフラヴィー朝初代国王(+ 1944年)
  • 3月20日 - 牧野英一、刑法学者(+ 1970年)
  • 3月27日 - ミラー・ハギンズ、メジャーリーガー(+ 1929年)
  • 3月28日 - 佐々木惣一、法学者(+ 1965年)
  • 3月31日 - ジャック・ジョンソン、プロボクサー(+ 1946年)
  • 4月1日 - カール・シュテルンハイム、作家(+ 1942年)
  • 4月6日 - 長與又郎、病理学者(+ 1941年)
  • 4月16日 - オーウェン・ジョーンズ、地質学者(+ 1967年)
  • 4月28日 - ライオネル・バリモア、映画俳優・舞台俳優(+ 1954年)
  • 5月2日 - ロイ・アトウェル、俳優・コメディアン・作曲家(+ 1962年)
  • 5月5日 - 佐々木隆興、医学者(+ 1966年)
  • 5月24日 - ジャック・フィースター、メジャーリーガー(+ 1953年)
  • 5月28日 - ポール・ペリオ、探検家・東洋学者(+ 1945年)
  • 6月1日 - ジョン・メイスフィールド、詩人・作家(+ 1967年)
  • 6月19日 - ヤコフ・ユロフスキー、ニコライ2世殺害の銃殺隊を指揮(+ 1938年)
  • 6月24日 - 木見金治郎、将棋棋士(+ 1951年)
  • 6月30日 - 矢頭良一、発明家(+ 1908年)
  • 7月2日 - 三島海雲、実業家、カルピス創業者(+ 1974年)
  • 7月22日 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(+ 1956年)
  • 7月27日 - 松井石根、陸軍軍人(+ 1948年)
  • 8月4日 - 初代桂春団治、落語家(+ 1934年)
  • 8月13日 - レオニード・ニコラーエフ、ピアニスト・作曲家(+ 1942年)
  • 8月14日 - 一戸直蔵、天文学者(+ 1920年)
  • 8月31日 - 鏑木清方、日本画家(+ 1972年)
  • 9月1日 - トゥリオ・セラフィン、指揮者(+ 1968年)
  • 9月1日 - 真山青果、劇作家・小説家(+ 1948年)
  • 9月9日 - セルヒオ・オスメニャ、第3代フィリピン大統領(+ 1961年)
  • 9月20日 - アプトン・シンクレア、小説家(+ 1968年)
  • 9月22日 - 吉田茂、外交官・第45・48 - 51代内閣総理大臣(+ 1967年)
  • 9月22日 - 牧野省三、映画監督・映画プロデューサー(+ 1929年)
  • 10月4日 - アーサー・ホプキンス、劇作家・脚本家・映像監督・プロデューサー(+ 1950年)
  • 10月10日 - オットー・ヘス、メジャーリーガー(+ 1926年)
  • 10月17日 - 田辺治通、逓信官僚・政治家(+ 1950年)
  • 11月4日 - ジュゼッペ・アダーミ、劇作家(+ 1946年)
  • 11月10日 - ホルヘ・ウビコ、グアテマラ大統領(+ 1946年)
  • 11月28日 - 寺田寅彦、物理学者・随筆家(+ 1935年)
  • 12月3日 - 矢部長克、地球科学者(+ 1969年)
  • 12月6日 - 安藤幸、ヴァイオリニスト(+ 1963年)
  • 12月6日 - 大河内正敏、物理学者・実業家(+ 1952年)
  • 12月7日 - 与謝野晶子、作家・歌人・女性解放思想家・フェミニスト(+ 1942年)
  • 12月15日 - ハンス・カロッサ、詩人・小説家(+ 1956年)
  • 12月17日 - 野間清治、講談社創業者(+ 1938年)
  • 12月18日 - ヨシフ・スターリン、ソビエト連邦指導者(+ 1953年)
  • 12月26日 - イザイア・ボウマン、地理学者(+ 1950年)

死去

→「Category:1878年没」も参照
  • 2月19日 - シャルル=フランソワ・ドービニー、画家(* 1817年)
  • 2月25日 - タウンゼント・ハリス、駐日総領事(* 1804年)
  • 4月25日 - アンナ・シュウエル、作家(* 1820年)
  • 5月14日 - 大久保利通、明治維新の元勲(* 1830年)
  • 5月28日 - ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)、イギリス首相(* 1792年)
  • 6月16日 - 菊池容斎、絵師・『前賢故実』作者(* 1788年)
  • 7月9日 - バルテルミー・シャルル・ジョゼフ・デュモルティエ、政治家・植物学者(* 1797年)
  • 8月21日 - 林玄仲、医師・役人(* 1795年)
  • 8月22日 - ファヴェル・リー・モーティマー、児童文学作家(* 1802年)

脚注

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 遠矢浩規『利通暗殺 紀尾井町事件の基礎的研究』(行人社、1986年)
  2. ^ 磯部郷土史刊行会 編(1963):263ページ

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1878年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1878年 に関する情報, 1878年 とは何ですか? 1878年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1878年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-09T05:00:18+09:002025-09-09T05:00:18+09:001878年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 1903年11 9月 2025 - 04:59
    • ユーゴスラビア11 9月 2025 - 04:51
    • ウズベキスタン共産党11 9月 2025 - 04:45

    タグ

    無声歯茎鼻音魚類野生生物局1994年リレハンメルオリンピック人口密度1781年阪神高速31号神戸山手線

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    12月14日プロブディフ
    トップへスクロール