www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1830年

1830年

14 9月, 2025 / 22:52/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1830年(1830ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代
年: 1827年 1828年 1829年 1830年 1831年 1832年 1833年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 庚寅
  • 日本(寛政暦)
    • 文政13年
    • 皇紀2490年
  • 中国
    • 清 : 道光10年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 純祖30年
    • 檀紀4163年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 明命11年 
  • 仏滅紀元 : 2372年 - 2373年
  • イスラム暦 : 1245年7月6日 - 1246年7月16日
  • ユダヤ暦 : 5590年4月6日 - 5591年4月15日
  • ユリウス暦 : 1829年12月20日 - 1830年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -10547 - -10183
  • リリウス日(LD) : 90294 - 90658

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

  • 1月14日(文政12年12月20日) - 阿波国牟岐浦沖にイギリス船が停泊。17日に退去(牟岐浦異国船漂着事件)。
  • 4月6日 - ジョセフ・スミス・ジュニアがアメリカ合衆国のニューヨーク州で末日聖徒イエス・キリスト教会の設立を発表した。
  • 5月28日 - アンドリュー・ジャクソン大統領の署名によりインディアン強制移住法成立[要出典]。
  • 7月27日 - フランス7月革命が勃発。
  • 7月29日-9月1日 - イギリスで総選挙(英語版)。ウェリントン公爵内閣の与党保守党が多数派を得る。
  • 8月19日(文政13年7月2日) - 文政京都地震発生。
  • 8月25日 - ベルギー独立革命勃発。
  • 9月15日 - リバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開業。
  • 9月22日 - 大コロンビアからベネズエラが独立。
  • 11月16日、イギリスでウェリントン公爵内閣が総辞職。
  • 11月22日 - イギリスでグレイ伯爵内閣(ホイッグ党政権)が成立。
  • 11月29日 - ロシア帝国支配下のポーランド・ワルシャワで11月蜂起が起こる。
  • セルビア公国が完全な自治権を獲得。
  • ベネズエラとエクアドルの分離独立による大コロンビアの解体。
  • 王立地理学会設立。

芸術・文化

  • 12月5日 - ベルリオーズの幻想交響曲初演。

誕生

→「Category:1830年生」も参照
  • 1月7日 - アルバート・ビアスタット、画家(+ 1902年)
  • 1月17日 - エドゥアルト・レメーニ、ヴァイオリニスト(+ 1898年)
  • 1月23日 - フルベッキ、アメリカ合衆国の法学者・神学者(+ 1898年)
  • 2月3日 - ソールズベリー、イギリス首相・保守党党首(+ 1903年)
  • 2月18日 - フランツ・ヨーゼフ1世、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝(+ 1916年)
  • 3月15日 - ジョン・モーズビー、軍人・探検家(+ 1922年)
  • 3月18日 - フュステル・ド・クーランジュ、フランスの歴史家(+ 1889年)
  • 5月16日(文化13年閏3月24日) - 西郷頼母、幕末期会津藩の家老(+ 1903年)
  • 6月22日 - テオドル・レシェティツキ、ピアノ教師・作曲家・ピアニスト(+ 1915年)
  • 7月8日 - フレデリック・ウィリアム・スワード、第6代アメリカ合衆国国務次官補(+ 1915年)
  • 7月10日 - カミーユ・ピサロ、フランスの印象派画家(+ 1903年)
  • 8月1日(文政13年6月13日) - 川田甕江、漢学者(+ 1896年)
  • 8月13日 - グスタフ・ランゲ、作曲家・ピアニスト(+ 1889年)
  • 9月15日 - ポルフィリオ・ディアス、メキシコの大統領(+ 1915年)
  • 9月20日(文政13年8月4日) - 吉田松陰、思想家(+ 1859年)
  • 9月26日(文政13年8月10日) - 大久保利通、政治家(+ 1878年)
  • 10月10日 - イサベル2世、スペイン女王(+ 1904年)
  • 10月15日 - モルレー、アメリカ合衆国の教育者・お雇い外国人(+ 1905年)
  • 10月31日(文政13年9月15日) - 神田孝平、洋学者・官僚(+ 1898年)
  • 10月31日 - ロベルト・ラデッケ、音楽家(+ 1911年)
  • 11月26日(文政13年10月12日) - 佐々木高行、土佐藩士・政治家(+ 1910年)
  • 12月3日 - フレデリック・レイトン、画家・彫刻家(+ 1896年)
  • 12月17日 - ジュール・ド・ゴンクール、フランスの小説家・美術評論家(+ 1870年)
  • 12月31日 - イスマーイール・パシャ、ムハンマド・アリー朝の副王(+ 1895年)

死去

→「Category:1830年没」も参照
  • 1月7日 - トーマス・ローレンス、画家(* 1769年)
  • 2月23日 - ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ、画家・彫刻家(* 1745年)
  • 5月16日 - ジョゼフ・フーリエ、数学者(* 1768年)
  • 5月16日(文政13年閏3月24日) - 石川雅望、狂歌師・国学者(* 1754年)
  • 9月23日 - エリザベス・モンロー、アメリカ合衆国のファーストレディ(* 1768年)
  • 11月25日 - ピエール・ロード、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1774年)
  • 12月17日 - シモン・ボリバル、政治家(* 1783年)

出典

  1. ^ “文書館の逸品展「江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図」展示資料紹介(2) 『異国船舶来話并図』”. 徳島県立文書館. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月29日閲覧。
  2. ^ ファータド 2013, p. 503「ジョセフ・スミス、モルモン教会を設立」
  3. ^ 遠矢浩規『利通暗殺 紀尾井町事件の基礎的研究』(行人社、1986年)

参考文献

  • ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1830年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1830年 に関する情報, 1830年 とは何ですか? 1830年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1830年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-14T22:52:13+09:002025-09-14T22:52:13+09:001830年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 読み聞かせ08 10月 2025 - 13:51
    • 東京都交通局08 10月 2025 - 13:27
    • アルティバイ川08 10月 2025 - 13:19

    タグ

    和歌山放送1995年カンデラ協定世界時電子商取引ベドウィン

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    1821年立憲政友会
    トップへスクロール