www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1843年

1843年

04 9月, 2025 / 23:23/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1843年(1843 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代
年: 1840年 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 癸卯
  • 日本(寛政暦)
    • 天保14年
    • 皇紀2503年
  • 中国
    • 清 : 道光23年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 憲宗9年
    • 檀紀4176年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 紹治3年 
  • 仏滅紀元 : 2385年 - 2386年
  • イスラム暦 : 1258年11月29日 - 1259年12月9日
  • ユダヤ暦 : 5603年4月29日 - 5604年4月8日
  • ユリウス暦 : 1842年12月20日 - 1843年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -5799 - -5435
  • リリウス日(LD) : 95042 - 95406

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

  • 6月、日本で江戸・大坂10里四方上知令を発布する。
  • 7月14日(天保14年6月17日)- 日本で新潟が天領とされ新潟奉行が設置される。
  • 7月15日 - イギリスの週刊誌「パンチ」にカートゥーンを自ら名乗った最初の線画、ジョン・リーチの「カートゥーン No.1:実体と影」が発表された。
  • 10月8日 - イギリス・清国間で南京条約の追加条約である虎門寨条約締結。
  • 10月16日 - アイルランドの数学者のウィリアム・ハミルトンが四元数を発見する。
  • 閏9月、日本で上知令を撤回、水野忠邦罷免される。

日付不詳

  • ネルソン記念柱完成(1840年着工)
  • 世界初のコンピュータープログラマーのエイダ・ラブレスが世界初のプログラミングコードを書く。
  • ハインリッヒ・シュワーベが太陽活動周期の存在に気づく。(1826年から太陽黒点の観測を続けていた)

誕生

→「Category:1843年生」も参照
  • 1月25日 - ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ、数学者(+ 1921年)
  • 1月29日 - ウィリアム・マッキンリー、第25代アメリカ合衆国大統領(+ 1901年)
  • 2月1日(天保14年1月3日)- 弘世助三郎、実業家・日本生命保険創業者(+ 1913年)
  • 2月3日 - エドワード・ハズレット・ハンター、実業家(+ 1917年)
  • 2月9日 - ネイサン・ゴフ、第28代アメリカ合衆国海軍長官(+ 1920年)
  • 2月12日(天保14年1月14日)- 新島襄、キリスト教布教家・同志社英学校(現・同志社大学)創設者(+ 1890年)
  • 2月16日 - ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャデラック・リンカーン創業者(+ 1932年)
  • 2月24日 - テオフィロ・ブラガ、ポルトガル大統領・作家(+ 1924年)
  • 3月20日 - アントン・ヨハネス・ゲールツ、オランダの薬学者(+1883年)
  • 3月29日(天保14年2月29日)- 尾上松助 (4代目)、歌舞伎役者(+ 1928年)
  • 4月4日 - ハンス・リヒター、指揮者(+ 1916年)
  • 4月14日(天保14年3月15日)- 有地品之允、第2代連合艦隊司令長官(+ 1919年)
  • 4月15日 - ヘンリー・ジェイムズ、小説家(+ 1916年)
  • 4月17日 - カミロ・ジッテ、建築家・画家・都市計画家・都市計画学者(+ 1903年)
  • 4月21日 - ヴァルター・フレミング、細胞学者(+ 1905年)
  • 4月25日 - アリス、ヘッセン大公ルートヴィヒ4世の妃(+ 1878年)
  • 5月2日 - カール・ミヒャエル・ツィーラー、作曲家(+ 1922年)
  • 5月6日 - グローブ・カール・ギルバート、地質学者(+ 1918年)
  • 5月11日 - ウィリアム・ウォレス、哲学者(+ 1897年)
  • 5月13日 - エヴゲーニイ・アレクセーエフ、ロシア太平洋艦隊司令長官・極東総督(+ 1917年)
  • 5月21日 - エドゥアール=アンリ・アヴリル、画家(+ 1928年)
  • 5月21日 - ルイ・ルノー、法学者(+ 1918年)
  • 5月21日 - シャルル・ゴバ、法律家・常設国際平和局の指導者(+ 1914年)
  • 5月30日 - ルイス・ベーマー、農学者(+ 1896年)
  • 6月1日(天保14年5月4日)- 西郷従道、海軍大臣・内務大臣(+ 1902年)
  • 6月1日 - ヘンリー・フォールズ、指紋研究者・医師(+ 1930年)
  • 6月3日 - フレゼリク8世、デンマーク王(+ 1912年)
  • 6月9日(天保14年5月12日)- 伊東祐亨、海軍軍人・日清戦争時の連合艦隊司令長官(+ 1914年)
  • 6月9日 - ベルタ・フォン・ズットナー、小説家(+ 1914年)
  • 6月15日 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家(+ 1907年)
  • 6月20日 - フョードル・ストラヴィンスキー、バス歌手(+ 1902年)
  • 6月30日 - アーネスト・サトウ、イギリスの外交官(+ 1929年)
  • 7月2日 - アントニオ・ラブリオーラ、哲学者・社会主義者(+ 1904年)
  • 7月7日 - カミッロ・ゴルジ、医学者(+ 1926年)
  • 7月7日 - ヒューゴ・サルムソン、画家(+ 1894年)
  • 7月24日 - ウィリアム・アブニー、天文学者・化学者(+ 1920年)
  • 7月29日 - ヨハネス・シュミット、言語学者(+ 1901年)
  • 8月1日 - ロバート・トッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの長男でアメリカ合衆国陸軍長官(+ 1926年)
  • 8月3日(道光23年7月8日)- 尚泰王、琉球王(+ 1901年)
  • 8月11日(天保14年7月16日)- 市川右團次 (初代)、歌舞伎役者(+ 1916年)
  • 8月12日 - コルマール・フォン・デア・ゴルツ、ドイツ陸軍の元帥(+ 1916年)
  • 8月31日 - ゲオルク・フォン・ヘルトリング、第7代ドイツ国首相(+ 1919年)
  • 9月3日(天保14年8月10日)- 大井憲太郎、自由民権運動家・衆議院議員(+ 1922年)
  • 9月19日 - チャールズ・バレンタイン・ライリー、昆虫学者(+ 1895年)
  • 9月20日(ユリウス暦9月8日) - ニコライ・アレクサンドロヴィチ大公、ロシア帝国皇太子(+ 1865年)
  • 10月6日(天保14年9月13日)- 桜井勉、日本の天気予報創始者(+ 1931年)
  • 10月25日 - グレープ・ウスペンスキー、小説家(+ 1902年)
  • 11月16日(天保14年閏9月25日) - 田中光顕、陸軍軍人・陸援隊幹部・宮内大臣(+ 1939年)
  • 11月20日(天保14年閏9月29日)- 品川弥二郎、内務大臣(+ 1900年)
  • 11月27日 - エリザベス・ストライド、切り裂きジャックの被害者の一人 (+ 1888年)
  • 12月9日 - ダーヴィト・ポッパー、作曲家・チェロ奏者(+ 1913年)
  • 12月11日 - ロベルト・コッホ、医学者(+ 1910年)

死去

→「Category:1843年没」も参照
  • 1月11日 - フランシス・スコット・キー、アメリカ国歌の作詞者として有名な弁護士(* 1779年)
  • 1月13日 - ルイーセ・アウグスタ、アウグステンボー公妃(* 1771年)
  • 1月23日 - フリードリヒ・フーケ、小説家(* 1777年)
  • 4月1日 - ジョン・アームストロング、アメリカ合衆国陸軍長官(* 1758年)
  • 4月14日 - ヨーゼフ・ランナー、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1801年)
  • 4月26日(天保14年3月27日)- 香川景樹、歌人(* 1768年)
  • 5月6日(天保14年4月7日)- 巻菱湖、書家(* 1777年)
  • 5月7日(天保14年4月8日)- 高久靄厓、南画家(* 1796年)
  • 5月28日 - ノア・ウェブスター、辞書編纂者(* 1758年)
  • 6月6日 - フリードリヒ・ヘルダーリン、詩人(* 1770年)
  • 6月7日 - アレキシス・ブヴァール、天文学者(* 1767年)
  • 6月9日(天保14年5月12日)- 小笠原忠固、第6代小倉藩主(* 1770年)
  • 6月20日 - ヒュー・スウィントン・レグリー、第16代アメリカ合衆国司法長官(* 1797年)
  • 7月16日(天保14年6月19日)- 細川林谷、篆刻家・漢詩人(* 1780年)
  • 9月11日(天保14年8月18日)- 浜村蔵六 (三世)、篆刻家(* 1791年)
  • 9月19日 - ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ、物理学者・数学者・天文学者(* 1792年)
  • 11月2日(天保14年閏9月11日)- 平田篤胤、国学者(* 1776年)
  • 11月10日 - ジョン・トランブル、画家(* 1756年)
  • 12月5日(天保14年11月14日)- 白井亨、剣客(* 1783年)
  • 12月12日 - ヴィレム1世、オランダ王(* 1772年)
  • 12月18日 - スミス・トンプソン、アメリカ合衆国海軍長官・最高裁陪席裁判官(* 1768年)

注釈

  1. ^ Cartoons about Crime, Police, Law and Order from Punch | PUNCH Magazine Cartoon Archive

出典

  1. ^ ファータド 2013, p. 522『最初の「カートゥーン(漫画)」発表』

参考文献

  • ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1843年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1843年 に関する情報, 1843年 とは何ですか? 1843年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1843年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-04T23:23:06+09:002025-09-04T23:23:06+09:001843年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 鎌倉市警察09 9月 2025 - 11:35
    • 黒字と赤字09 9月 2025 - 11:25
    • 大井オートレース場09 9月 2025 - 11:09

    タグ

    1960年ローマオリンピックのオーストリア選手団11月8日仮想ファイルシステムオリンピック公開競技アメリカ合衆国クモモの木のこと

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    アメリカ合衆国統計局拝島ライナー
    トップへスクロール