www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1848年

1848年

09 9月, 2025 / 11:57/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1848年(1848 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代
年: 1845年 1846年 1847年 1848年 1849年 1850年 1851年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 戊申
  • 日本(天保暦)
    • 弘化5年、嘉永元年2月28日 -
    • 皇紀2508年
  • 中国
    • 清 : 道光28年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 憲宗14年
    • 檀紀4181年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 嗣徳元年 
  • 仏滅紀元 : 2390年 - 2391年
  • イスラム暦 : 1264年1月24日 - 1265年2月5日
  • ユダヤ暦 : 5608年4月25日 - 5609年4月6日
  • ユリウス暦 : 1847年12月20日 - 1848年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -3973 - -3608
  • リリウス日(LD) : 96868 - 97233

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

  • 1月22日(弘化4年12月17日)- 大江姓北小路家が堂上家(半家)に昇進する。
  • 1月24日 - 米国カリフォルニアでジェームズ・マーシャルが砂金を発見(ゴールド・ラッシュが始まる)
  • 2月2日 - 米墨戦争: グアダルーペ・イダルゴ条約締結により終結
  • 2月21日 - マルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表
  • 2月24日 - 1848年革命: パリで革命が勃発し国王ルイ・フィリップが追放される
  • 2月26日 - フランス第二共和政が宣言される。
  • 3月13日 - 1848年革命: ウィーンで革命。メッテルニヒ亡命
  • 3月15日 - 1848年革命: ブダペストで革命
  • 3月20日 - バイエルン王国でルートヴィヒ1世退位
  • 3月20日 - オーストリア帝国で農奴制廃止
  • 3月21日 - 1848年革命: プロイセン王国でフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が憲法の制定を約束
  • 3月25日 - バイエルン王国でマクシミリアン2世即位
  • 4月10日 - ロンドンのケニントン・コモン広場でのチャーティスト集会と第三回国民請願
  • 4月18日 - 第二次シク戦争開始( - 1849年)
  • 5月18日 - フランクフルト国民議会開催
  • 5月29日 - 米国でウィスコンシンが30番目に州となる
  • 7月3日 - デンマーク領西インド諸島(後のアメリカ領ヴァージン諸島)総督ペーター・ヴァン・ショルテンが奴隷解放宣言
  • 7月4日 - 米国でワシントン記念塔起工(1885年除幕)
  • 7月11日 - ロンドンでウォータールー駅開業
  • 8月17日 - メキシコでユカタン州が公式に編入
  • 8月31日 - ヨハン・シュトラウス1世『ラデツキー行進曲』初演
  • 10月 - ハンガリー独立宣言
  • 11月7日 - 米大統領選挙でザカリー・テイラーが勝利
  • 12月2日 - オーストリア帝国でフェルディナント1世が退位しフランツ・ヨーゼフ1世が即位
  • 12月10日 - 1848年革命: フランスでルイ=ナポレオンが初代大統領に選出される

誕生

→「Category:1848年生」も参照
  • 1月4日(弘化4年11月28日) - 桂太郎、陸軍軍人・政治家・第11・13・15代内閣総理大臣(+ 1913年)
  • 1月15日 - ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(+ 1923年)
  • 1月21日 - アンリ・デュパルク、作曲家(+ 1933年)
  • 1月24日 - ワシーリー・スリコフ、画家(+ 1916年)
  • 1月27日(弘化4年12月22日) - 東郷平八郎、海軍軍人(+ 1934年)
  • 1月29日 - デニー・マックナイト、メジャーリーグ監督(+ 1900年)
  • 2月5日 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(+ 1907年)
  • 2月5日 - ベル・スター、西部開拓時代のアウトロー(+ 1889年)
  • 2月14日 - バンジャマン・バイヨー、天文学者(+ 1934年)
  • 2月16日 - オクターヴ・ミルボー、小説家・劇作家(+ 1917年)
  • 2月18日 - ルイス・カムフォート・ティファニー、宝飾デザイナー・ガラス工芸家(+ 1933年)
  • 2月25日 - ヴィルヘルム2世、ヴュルテンベルク王(+ 1921年)
  • 2月27日 - チャールズ・ヒューバート・パリー、作曲家(+ 1918年)
  • 2月27日 - エレン・テリー、女優(+ 1928年)
  • 3月19日 - ワイアット・アープ、西部開拓時代の保安官(+ 1929年)
  • 3月19日 - ジョージ・ロマネス、生物学者(+ 1894年)
  • 3月29日 - アレクセイ・クロパトキン、帝政ロシアの軍人(+ 1925年)
  • 4月13日(嘉永元年3月10日) - 浅野総一郎、実業家・浅野財閥創業者(+ 1930年)
  • 4月26日(嘉永元年3月23日) - 日高壮之丞、海軍軍人(+ 1932年)
  • 4月27日 - オットー1世、バイエルン王(+ 1916年)
  • 5月10日 - トーマス・リプトン、リプトン創業者(+ 1931年)
  • 5月15日 - ヴィクトル・ヴァスネツォフ、画家(+ 1926年)
  • 5月22日(嘉永元年4月20日) - 井伊直憲、第16代彦根藩主(+ 1904年)
  • 5月23日 - オットー・リリエンタール、航空技術者(+ 1896年)
  • 6月7日 - ポール・ゴーギャン、画家(+ 1903年)
  • 6月12日 - フリードリヒ・ザイツ、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1918年)
  • 7月9日 - ロベルト1世、パルマ公(+ 1907年)
  • 7月10日 - アナトーリイ・ステッセリ、ロシア帝国の軍人(+ 1915年)
  • 7月15日 - ヴィルフレド・パレート、経済学者・社会学者(+ 1923年)
  • 7月19日 - エドウィン・ダン、農学者(+ 1931年)
  • 7月22日 - アドルフ・フリードリヒ5世、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公(+ 1914年)
  • 7月25日 - アーサー・バルフォア、イギリスの首相(+ 1930年)
  • 7月26日(嘉永1年6月26日)- 木村鐙子、教育者、明治女学院を創設(+ 1886年)
  • 7月27日 - ヴラディーミル・ド・パハマン、ピアニスト(+ 1933年)
  • 8月16日 - ヘンリー・ダイアー、お雇い外国人の教育者(+ 1918年)
  • 8月22日(嘉永元年7月24日) - 小川又次、陸軍軍人(+ 1909年)
  • 8月26日(嘉永元年7月28日) - 林忠崇、請西藩主(+ 1941年)
  • 9月8日 - ヴィクトル・マイヤー、化学者(+ 1897年)
  • 9月18日(嘉永元年8月21日) - 阿部正方、備後福山藩主(+ 1867年)
  • 9月23日(嘉永元年8月26日) - 土屋光春、陸軍軍人(+ 1920年)
  • 10月1日(嘉永元年9月5日) - 大島久直、陸軍軍人(+ 1928年)
  • 10月18日 - キャンディ・カミングス、メジャーリーガー(+ 1924年)
  • 10月23日(嘉永元年9月27日) - 外山正一、教育者・文学者・社会学者(+ 1900年)
  • 11月8日 - ゴットロープ・フレーゲ、数学者・論理学者・思想家(+ 1925年)
  • 11月11日 - ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー、バルチック艦隊司令長官(+ 1909年)
  • 11月12日(嘉永元年10月17日) - 益田孝、財界人・茶人・男爵(+ 1938年)
  • 11月13日 - アルベール1世、モナコ大公(+ 1922年)
  • 11月27日 - ヘンリー・ローランド、物理学者(+ 1901年)
  • 12月6日 - ヨハン・パリサ、天文学者(+ 1925年)
  • 12月6日(嘉永元年11月11日) - 川上操六、陸軍軍人(+ 1899年)
  • 12月8日 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト・作家(+ 1908年)

死去

→「Category:1848年没」も参照
  • 1月20日 - クリスチャン8世、デンマーク王(* 1786年)
  • 2月23日 - ジョン・クィンシー・アダムズ、第6代アメリカ合衆国大統領(* 1767年)
  • 4月8日 - ガエターノ・ドニゼッティ、作曲家(* 1797年)
  • 7月4日 - フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、著作家・フランス外相(* 1768年)
  • 7月8日(嘉永元年6月8日)- 徳川斉匡、第3代田安徳川家当主(* 1779年)
  • 7月13日(嘉永元年6月13日)- 池田慶行、第10代鳥取藩主(* 1832年)
  • 7月31日(嘉永元年7月2日)- 土井利位、江戸幕府老中・古河藩主(* 1789年)
  • 8月7日 - イェンス・ベルセリウス、化学者(* 1779年)
  • 8月8日(嘉永元年7月10日)- 山内豊熈、第13代土佐藩主(* 1815年)
  • 8月12日 - ジョージ・スチーブンソン、技術者(* 1781年)
  • 9月14日(嘉永元年8月17日) - 土生玄碩、眼科医(* 1762年)
  • 10月7日 - エドガー・アラン・ポー、作家(* 1809年)
  • 11月10日 - イブラーヒーム・パシャ、エジプト総督(* 1789年)
  • 11月24日 - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム、イギリスの首相(* 1779年)
  • 12月1日(嘉永元年11月6日) - 曲亭馬琴、読本作者(* 1767年)
  • 12月19日 - エミリー・ブロンテ、小説家(* 1818年)


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1848年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1848年 に関する情報, 1848年 とは何ですか? 1848年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1848年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-09T11:57:05+09:002025-09-09T11:57:05+09:001848年
こちらもおすすめ
1848年革命
1848年のフランス革命
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • ドデカネス諸島26 10月 2025 - 06:04
    • 東京モノレール羽田線26 10月 2025 - 05:57
    • 徳山下松港26 10月 2025 - 05:51

    タグ

    国際連合人権高等弁務官事務所1926年ヴァンダル王国1965年の野球サード長嶋びわこ文化公園

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    10月22日ドイツ帝国
    トップへスクロール