www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1781年

1781年

01 9月, 2025 / 09:19/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1781年(1781 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代
年: 1778年 1779年 1780年 1781年 1782年 1783年 1784年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 辛丑
  • 日本
    • 安永10年、天明元年4月2日 -
    • 皇紀2441年
  • 中国
    • 清 : 乾隆46年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 正祖5年
    • 檀紀4114年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 景興42年
    • 西山朝 : 泰徳4年
  • 仏滅紀元 : 2323年 - 2324年
  • イスラム暦 : 1195年 - 1196年
  • ユダヤ暦 : 5541年 - 5542年
  • ユリウス暦 : 1780年12月21日 - 1781年12月20日

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

  • 3月13日 - ウィリアム・ハーシェルにより天王星が発見される。
  • 3月16日 - アメリカ独立戦争: ヘンリー岬の海戦行われる。
  • 4月25日(安永10年4月2日) -光格天皇の即位に伴い、安永より天明に改元。
  • 9月28日 - アメリカ独立戦争: アメリカ・フランス軍がヨークタウンのイギリス軍を包囲。ヨークタウンの戦いが始まる。
  • 10月19日 - アメリカ独立戦争: イギリス軍が降伏。ヨークタウンの戦いが終わる。
  • 12月12日 - アメリカ独立戦争: ウェサン島の海戦 (1781年)
  • イマヌエル・カント、『純粋理性批判』第一版出版。
  • 中国最大の漢籍叢書である四庫全書が完成。
  • 武田薬品工業株式会社(当初の近江屋長兵衛)が創業。

誕生

→「Category:1781年生」も参照
  • 1月21日(安永9年12月27日)- 頼山陽、歴史家・思想家・漢詩人(+ 1832年)
  • 1月22日 - フランソワ・アントワーヌ・アブネック、音楽家(+ 1849年)
  • 1月26日 - アヒム・フォン・アルニム、詩人(+ 1831年)
  • 1月30日 - アーデルベルト・フォン・シャミッソー、詩人(+ 1838年)
  • 2月17日 - ルネ・ラエンネック、医師、聴診器の発明者(+ 1826年)
  • 3月13日 - カルル・フリードリッヒ・シンケル、建築家(+ 1841年)
  • 5月1日(天明元年4月8日)- 橘守部、国学者(+ 1849年)
  • 6月9日 - ジョージ・スチーブンソン、技術者(+ 1848年)
  • 6月21日 - シメオン・ドニ・ポアソン、数学者(+ 1840年)
  • 7月6日 - トーマス・ラッフルズ、シンガポール植民地創設者(+ 1826年)
  • 7月27日 - マウロ・ジュリアーニ、音楽家(+ 1829年)
  • 9月3日 - ウジェーヌ・ド・ボアルネ、イタリア副王(+ 1824年)
  • 10月5日 - ベルナルト・ボルツァーノ、哲学者(+ 1848年)
  • 10月17日 - ヨハン・フリードリヒ・メッケル、医学者(+ 1833年)
  • 12月11日 - ディヴィッド・ブリュースター、光学者(+ 1868年)

死去

→「Category:1781年没」も参照

人物

  • 1月15日 - マリアナ・ビクトリア・デ・ボルボーン、ポルトガル王ジョゼ1世の妃(* 1714年)
  • 1月30日(安永10年1月7日)- 曾我蕭白、絵師(* 1730年)
  • 2月1日(安永10年1月9日) - 湯浅常山、儒学者(* 1708年)
  • 2月4日 - ヨゼフ・ミスリヴェチェク、作曲家(* 1737年)
  • 2月15日 - ゴットホルト・エフライム・レッシング、詩人・劇作家・思想家・評論家(* 1729年)
  • 2月28日 - リチャード・ストックトン、アメリカ独立宣言署名者(* 1730年)
  • 3月18日 - ジャック・テュルゴー、フランス財務総監・重農主義者(* 1727年)
  • 5月14日 - アブラム・ペトロヴィチ・ガンニバル、ロシア帝国のタリン総督(* 1696年)
  • 5月18日 - ホセ・ガブリエル・コンドルカンキ、コンドルカンキの反乱指導者(* 1742年)
  • 8月18日 - フランツ・ヨーゼフ1世、リヒテンシュタイン公(* 1726年)
  • 9月19日 - トバイアス・フルノー、航海者・海軍将校(* 1735年)
  • 10月8日(天明元年8月21日)- 黒田治之、第7代福岡藩主(* 1753年)
  • 10月9日 - 第6代ケリー伯爵トマス・アースキン、作曲家(* 1732年)
  • プラヤー・ピチャイダープハック、シャムの武人(* 1740年)

人物以外(動物など)

  • 2月21日 - マッチェム、競走馬・種牡馬(* 1748年)


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1781年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1781年 に関する情報, 1781年 とは何ですか? 1781年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1781年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-01T09:19:33+09:002025-09-01T09:19:33+09:001781年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 8月28日02 9月 2025 - 15:55
    • カメハメハ1世02 9月 2025 - 15:44
    • 8月13日02 9月 2025 - 15:32

    タグ

    関東地方2012年ロンドンオリンピック小川泰弘ローマ帝国2001年フリーアナウンサー

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    1986年の日本シリーズ2022年
    トップへスクロール