第10回衆議院議員総選挙
第10回衆議院議員総選挙(だい10かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1908年(明治41年)5月15日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
| |||
---|---|---|---|
内閣 | 第1次西園寺内閣 | ||
任期満了日 | 1908年(明治41年)3月27日 | ||
公示日 | 1908年(明治41年)4月13日 | ||
投票日 | 1908年(明治41年)5月15日 | ||
選挙制度 | 大選挙区制 | ||
改選数 | 379( | ||
議席内訳 | ![]() 選挙後の党派別議席数 | ||
有権者 | 直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性日本国民 | ||
有権者数 | 159万45人 | ||
投票率 | 85.29%( | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
党色 | |||
党名 | 立憲政友会 | 憲政本党 | 大同倶楽部 |
党首 | 西園寺公望 | 不明 | 不明 |
前回選挙 | 113 | 90 | 新党 |
選挙前議席 | 180 | 87 | 58 |
獲得議席 | 187 | 70 | 29 |
増減 | ![]() | ![]() | ![]() |
党順 | 第4党 | ||
画像 | ![]() | ||
党色 | |||
党名 | 猶興会 | ||
党首 | 複数代表制 | ||
前回選挙 | 新党 | ||
選挙前議席 | 36 | ||
獲得議席 | 29 | ||
増減 | ![]() | ||
< 1904年1912年 > 衆議院議員総選挙 | |||
概説
日露戦争の戦費調達のために行われた増税が、結果として有権者数を前回総選挙時と比べて2倍以上に増加させることになった選挙である。
選挙権保有者が158万人に上った。
選挙データ
内閣
任期満了日
公示日
投票日
改選数
- 379
選挙制度
- 大選挙区制(一部1人区制)
- 制限投票
- 直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性
- 有権者数 159万0045(前回比 +208.54%)
選挙結果
投票率
- 85.29%(前回比
0.77%)
党派別獲得議席数
- 立憲政友会 187
- 総裁=西園寺公望、幹事長=長谷場純孝
- 憲政本党 70
- 大同倶楽部 29
- 猶興会 29
- 無所属 64
議員
当選者
立憲政友会 憲政本党 大同倶楽部 猶興会 中立
※北海道の「○○等」は○○の周辺の複数の支庁管内を示す。
北海道 | 札幌 | 浅羽靖 | 函館 | 小橋栄太郎 | 小樽 | 渡辺兵四郎 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
函館等 | 横田虎彦 | 札幌等 | 東武 | 根室等 | 白石義郎 | ||||||
青森県 | 弘前 | 石郷岡文吉 | 青森 | 大坂金助 | |||||||
郡部 | 小山内鉄弥 | 市田兵七 | 竹内清明 | 阿部政太郎 | |||||||
岩手県 | 盛岡 | 原敬 | |||||||||
郡部 | 柵瀬軍之佐 | 阿部徳三郎 | 村上先 | 高橋嘉太郎 | 小野崎耕夫 | ||||||
宮城県 | 仙台 | 藤沢幾之輔 | |||||||||
郡部 | 村松亀一郎 | 高野孟矩 | 菅原伝 | 斎藤二郎 | 首藤陸三 | 沢来太郎 | |||||
秋田県 | 秋田 | 大縄久雄 | |||||||||
郡部 | 榊田清兵衛 | 荒谷桂吉 | 添田飛雄太郎 | 斎藤宇一郎 | 三浦盛徳 | 近江谷栄次 | |||||
山形県 | 山形 | 戸狩権之助 | 米沢 | 丸山孝一郎 | |||||||
郡部 | 長晴登 | 国井庫 | 阿部孫左衛門 | 西沢定吉 | 加藤正英 | 池田藤八郎 | |||||
福島県 | 若松 | 柴四朗 | |||||||||
郡部 | 鈴木寅彦 | 河野広中 | 星一 | 柏原左源太 | 佐治幸平 | 平島松尾 | 堀江覚治 | 佐々木鉄太郎 | |||
茨城県 | 水戸 | 小山田信蔵 | |||||||||
郡部 | 磯部保次 | 飯田新右衛門 | 小久保喜七 | 宮古啓三郎 | 大津淳一郎 | 浜名信平 | 根本正 | 関信之介 | 木村格之輔 | ||
栃木県 | 宇都宮 | 矢島中 | |||||||||
郡部 | 津久居彦七 | 石田仁太郎 | 小林庄一郎 | 木村半兵衛 | 江原節 | 高久倉蔵 | |||||
群馬県 | 前橋 | 関口安太郎 | 高崎 | 鈴木久五郎 | |||||||
郡部 | 細野次郎 | 武藤金吉 | 須藤嘉吉 | 根岸峮太郎 | 佐藤虎次郎 | 日向輝武 | |||||
埼玉県 | 全県 | 福田又一 | 卜部喜太郎 | 阪泰碩 | 加藤政之助 | 綾部惣兵衛 | 宮内翁助 | 小沢愛次郎 | 斎藤珪次 | 塚田啓太郎 | |
千葉県 | 全県 | 藤代市之輔 | 吉植庄一郎 | 長島鷲太郎 | 稲村辰次郎 | 板倉中 | 東条良平 | 鈴木久次郎 | 安田勲 | 鵜澤總明 | 加瀬禧逸 |
神奈川県 | 横浜 | 島田三郎 | 堀谷左治郎 | ||||||||
郡部 | 梅原良 | 小泉又次郎 | 福井準造 | 田中亀之助 | 長谷川豊吉 | 中村舜次郎 | |||||
山梨県 | 甲府 | 佐竹作太郎 | |||||||||
郡部 | 森国造 | 根津嘉一郎 | 天野董平 | 手塚正次 | |||||||
東京府 | 東京 | 高木益太郎 | 蔵原惟郭 | 鳩山和夫 | 中野武営 | 江間俊一 | 稲茂登三郎 | 山根正次 | 松下軍治 | 三輪信次郎 | 関直彦 |
渡辺勘十郎 | |||||||||||
郡部 | 高木正年 | 漆昌巌 | 岡崎邦輔 | 森久保作蔵 | 村野常右衛門 | ||||||
新潟県 | 新潟 | 斎藤巳三郎 | |||||||||
郡部 | 竹越与三郎 | 高橋文質 | 山田又七 | 田辺熊一 | 関矢橘太郎 | 高橋光威 | 長場龍太郎 | 佐藤貞雄 | 山際敬雄 | 坂口仁一郎 | |
大竹貫一 | 青柳信五郎 | 佐渡 | 山本悌二郎 | ||||||||
富山県 | 富山 | 牧野平五郎 | 高岡 | 筏井甚吉 | |||||||
郡部 | 岡崎佐次郎 | 西能源四郎 | 上埜安太郎 | 神保東作 | 伊東祐賢 | ||||||
石川県 | 金沢 | 戸水寛人 | |||||||||
郡部 | 駒田小次郎 | 上出長次郎 | 橋本次六 | 米田穣 | 松田吉三郎 | ||||||
福井県 | 福井 | 鷲田土三郎 | |||||||||
郡部 | 杉田定一 | 笠川継孝 | 丹尾頼馬 | 荻野芳蔵 | |||||||
長野県 | 長野 | 水品平右衛門 | |||||||||
郡部 | 矢島浦太郎 | 安川保次郎 | 渡辺千冬 | 小川平吉 | 久保田与四郎 | 翠川鉄三 | 立川雲平 | 中村弥六 | 伊藤大八 | ||
岐阜県 | 岐阜 | 千早正次郎 | |||||||||
郡部 | 古井由之 | 花村覚三郎 | 大野亀三郎 | 佐々木文一 | 松野祐次郎 | 岡井藤之丞 | 大熊三之助 | ||||
静岡県 | 静岡 | 秋山一裕 | |||||||||
郡部 | 松浦五兵衛 | 清崟太郎 | 沢田寧 | 大橋頼摸 | 森田勇次郎 | 鈴木辰次郎 | 高柳覚太郎 | 大野久次 | 八束可海 | ||
愛知県 | 名古屋 | 鈴木摠兵衛 | 安東敏之 | ||||||||
郡部 | 清水市太郎 | 横井甚四郎 | 鈴木仙太郎 | 築山和一 | 村松愛蔵 | 早川龍介 | 福岡精一 | 春田祐清 | 鈴木友治郎 | 内藤魯一 | |
後藤文一郎 | |||||||||||
三重県 | 津 | 松本恒之助 | 四日市 | 井上敏夫 | |||||||
郡部 | 栗原亮一 | 片岡直温 | 尾崎行雄 | 浜田国松 | 大井卜新 | 中村豊次郎 | 森茂生 | ||||
滋賀県 | 大津 | 村田虎次郎 | |||||||||
郡部 | 高橋政右衛門 | 武田貞之助 | 藤井善助 | 吉田虎之助 | 島田保之助 | ||||||
京都府 | 京都 | 西村治兵衛 | 木村省吾 | 中安信三郎 | |||||||
郡部 | 木村艮 | 岡田泰蔵 | 奥繁三郎 | 岩田信 | 川崎安之助 | ||||||
大阪府 | 大阪 | 岩下清周 | 石橋為之助 | 天川三蔵 | 沢田佐助 | 菊池侃二 | 有本国蔵 | 堺 | 大西五一郎 | ||
郡部 | 植場平 | 本出保太郎 | 中林友信 | 井阪光暉 | 秋岡義一 | 藤沢元造 | |||||
兵庫県 | 神戸 | 桜井一久 | 坪田十郎 | 姫路 | 神戸松之輔 | ||||||
郡部 | 多木久米次郎 | 小寺謙吉 | 水野正巳 | 肥塚竜 | 内藤利八 | 竹田文吉 | 改野耕三 | 西村真太郎 | 森本駿 | 松元剛吉 | |
佐野春五 | |||||||||||
奈良県 | 奈良 | 八木逸郎 | |||||||||
郡部 | 青木新治郎 | 井上僖作朗 | 森正 | 村井善四郎 | |||||||
和歌山県 | 和歌山 | 阪本弥一郎 | |||||||||
郡部 | 山口熊野 | 神前修三 | 中村啓次郎 | 望月右内 | 千田軍之助 | ||||||
鳥取県 | 鳥取 | 木下義之 | |||||||||
郡部 | 西谷金蔵 | 奥田柳蔵 | 福留清四郎 | ||||||||
島根県 | 松江 | 岡崎運兵衛 | |||||||||
郡部 | 恒松隆慶 | 石田孝吉 | 園山勇 | 河上英 | 向坂弘 | 隠岐 | 中沼信一郎 | ||||
岡山県 | 岡山 | 服部綾雄 | |||||||||
郡部 | 横井時雄 | 守屋此助 | 福井三郎 | 西村丹治郎 | 犬養毅 | 入江武一郎 | 坂本金弥 | 竹内正志 | |||
広島県 | 広島 | 串本康三 | 尾道 | 橋本太吉 | |||||||
郡部 | 花井卓蔵 | 井上角五郎 | 横山金太郎 | 荒川五郎 | 麦田宰三郎 | 世良静一 | 金尾稜厳 | 森田俊佐久 | 富島暢夫 | 望月圭介 | |
山口県 | 下関 | 松尾寅三 | |||||||||
郡部 | 徳田譲甫 | 山田桃作 | 河野郁太郎 | 小河源一 | 飯田精一 | 大岡育造 | 佐々木安五郎 | ||||
徳島県 | 徳島 | 岩本晴之 | |||||||||
郡部 | 坂東勘五郎 | 川真田徳三郎 | 大久保弁太郎 | 橋本久太郎 | 中川虎之助 | ||||||
香川県 | 高松 | 田中定吉 | 丸亀 | 加治寿衛吉 | |||||||
郡部 | 三土忠造 | 原岡永江 | 松家徳二 | 西山彰 | 景山甚右衛門 | ||||||
愛媛県 | 松山 | 加藤恒忠 | |||||||||
郡部 | 才賀藤吉 | 田坂初太郎 | 夏井保四郎 | 高山長幸 | 渡邊修 | 武市庫太 | 村松恒一郎 | ||||
高知県 | 高知 | 仙石貢 | |||||||||
郡部 | 大石正巳 | 富田幸次郎 | 和田尊義 | 細川義昌 | 町田旦竜 | ||||||
福岡県 | 福岡 | 太田清蔵 | 久留米 | 浅野陽吉 | 門司 | 石田平吉 | 小倉 | 古賀庸蔵 | |||
郡部 | 蔵内次郎作 | 古野孫太郎 | 熊本寿人 | 大内暢三 | 的野半介 | 福本誠 | 庄野金十郎 | 野田卯太郎 | 永江純一 | 富安保太郎 | |
佐賀県 | 佐賀 | 豊増竜次郎 | |||||||||
郡部 | 松田正久 | 有田源一郎 | 川原茂輔 | 武富時敏 | 神崎東蔵 | ||||||
長崎県 | 長崎 | 鈴木力 | |||||||||
郡部 | 倉光藤太 | 横山寅一郎 | 中倉万次郎 | 臼井哲夫 | 田川大吉郎 | 木下吉之丞 | 対馬 | 古森泰 | |||
熊本県 | 熊本 | 山田珠一 | |||||||||
郡部 | 守山又三 | 内野延 | 紫垣一雄 | 安達謙蔵 | 木村義賢 | 高田露 | 高森新 | 原田十衛 | |||
大分県 | 全県 | 木下謙次郎 | 三浦覚一 | 箕浦勝人 | 松田源治 | 元田肇 | 佐藤庫喜 | ||||
宮崎県 | 全県 | 水間此農夫 | 肥田景之 | 川越進 | 坂元英俊 | ||||||
鹿児島県 | 鹿児島 | 山岡国吉 | |||||||||
郡部 | 長谷場純孝 | 武満義雄 | 奥田栄之進 | 柚木慶二 | 鮫島慶彦 | 肥後幸盛 | 高原篤行 | 大島 | 坂本元明 |
補欠当選等
立憲政友会 憲政本党 立憲国民党 大同倶楽部 中央倶楽部 猶興会・又新会 中立
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1909 | 3.2 | 宮城県郡部 | 繰上補充 | 元 | 遠藤良吉 | 立憲政友会 | 高野孟矩 | 中立 | 1909.2.23選挙法第11条該当 |
3.5 | 愛媛県郡部 | 元 | 森肇 | 中立 | 田坂初太郎 | 又新会 | 1909.2.23辞職 | ||
5.10 | 長崎県郡部 | 新 | 辻川与一右衛門 | 立憲政友会 | 臼井哲夫 | 大同倶楽部 | 1909.4.28辞職(日本製糖汚職事件) | ||
5.14 | 岡山県郡部 | 新 | 川島亀夫 | 立憲政友会 | 横井時雄 | 立憲政友会 | 1909.5.6辞職(日本製糖汚職事件) | ||
5.25 | 三重県郡部 | 新 | 川村曄 | 立憲政友会 | 栗原亮一 | 立憲政友会 | 1909.5.10辞職(日本製糖汚職事件) | ||
愛知県郡部 | 元 | 後藤文一郎 | 立憲政友会 | 村松愛蔵 | 立憲政友会 | 1909.5.11辞職(日本製糖汚職事件) | |||
静岡市 | 元 | 松本君平 | 立憲政友会 | 秋山一裕 | 立憲政友会 | 1909.5.12辞職(日本製糖汚職事件) | |||
埼玉県 | 元 | 粕谷義三 | 立憲政友会 | 小沢愛次郎 | 立憲政友会 | 1909.5.13辞職(日本製糖汚職事件) | |||
愛知県郡部 | 更正決定 | 元 | 鈴置倉次郎 | 又新会 | 後藤文一郎 | 立憲政友会 | 1909.5.13当選無効 | ||
5.27 | 兵庫県郡部 | 繰上補充 | 元 | 安藤新太郎 | 立憲政友会 | 森本駿 | 立憲政友会 | 1909.5.13辞職(日本製糖汚職事件) | |
6.2 | 奈良県郡部 | 元 | 久保伊一郎 | 大同倶楽部 | 青木新治郎 | 憲政本党 | 1909.5.12辞職 | ||
7.1 | 石川県郡部 | 元 | 藻寄鉄五郎 | 立憲政友会 | 上出長次郎 | 立憲政友会 | 1909.6.11選挙法違反 | ||
7.25 | 静岡県郡部 | 補欠選挙 | 新 | 伊東要蔵 | 立憲政友会 | 松浦五兵衛 | 立憲政友会 | 1909.7.3選挙法第11条該当 (日本製糖汚職事件) | |
元 | 河井重藏 | 憲政本党 | 沢田寧 | 立憲政友会 | |||||
7.26 | 函館外 三支庁管内 | 新 | 遠藤吉平 | 立憲政友会 | 横田虎彦 | 大同倶楽部 | 1909.6.28辞職(日本製糖汚職事件) | ||
栃木県郡部 | 新 | 関田嘉七郎 | 憲政本党 | 木村半兵衛 | 憲政本党 | 1909.7.3選挙法第11条該当 (日本製糖汚職事件) | |||
7.27 | 兵庫県郡部 | 元 | 鹿島秀麿 | 憲政本党 | 西村真太郎 | 憲政本党 | |||
7.28 | 福井県郡部 | 新 | 名村忠治 | 立憲政友会 | 荻野芳蔵 | 立憲政友会 | 1909.7.1辞職(日本製糖汚職事件) | ||
広島市 | 再選挙 | 元 | 早速整爾 | 又新会 | 串本康三 | 立憲政友会 | 1909.7.5選挙無効 | ||
7.29 | 群馬県郡部 | 補欠選挙 | 元 | 中島祐八 | 憲政本党 | 佐藤虎次郎 | 立憲政友会 | 1909.7.3選挙法第11条該当 (日本製糖汚職事件) | |
千葉県 | 元 | 千葉禎太郎 | 立憲政友会 | 安田勲 | 憲政本党 | ||||
佐賀県郡部 | 新 | 永野静雄 | 中立 | 神崎東蔵 | 憲政本党 | ||||
7.30 | 神奈川県郡部 | 新 | 土屋大次郎 | 立憲政友会 | 長谷川豊吉 | 立憲政友会 | |||
9.4 | 長野県郡部 | 新 | 上柳喜右衛門 | 立憲政友会 | 立川雲平 | 立憲政友会 | 1909.8.9辞職 | ||
9.11 | 愛知県郡部 | 新 | 三浦逸平 | 又新会 | 横井甚四郎 | 立憲政友会 | 1909.8.16死去 | ||
11.14 | 千葉県 | 補欠選挙の 繰上補充 | 新 | 関和知 | 憲政本党 | 鈴木久次郎 | 憲政本党 | 1909.10.23選挙法第11条該当 | |
11.19 | 大阪府郡部 | 補欠選挙 | 新 | 乾亀松 | 立憲政友会 | 中林友信 | 立憲政友会 | 1909.10.12選挙法第11条該当 | |
12.29 | 小樽区 | 元 | 高橋直治 | 立憲政友会 | 渡辺兵四郎 | 中立 | 1909.12.10当選無効 | ||
1910 | 6.1 | 神奈川県郡部 | 補欠選挙の 繰上補充 | 元 | 神藤才一 | 中立 | 土屋大次郎 | 立憲政友会 | 1910.5.12死去 |
7.13 | 神戸市 | 補欠選挙 | 新 | 野添宗三 | 立憲国民党 | 桜井一久 | 立憲国民党 | 1910.6.18死去 | |
9.5 | 大阪市 | 新 | 日野国明 | 中立 | 天川三蔵 | 立憲政友会 | 1910.8.8選挙法第11条該当 | ||
10.3 | 京都府郡部 | 新 | 木戸豊吉 | 立憲政友会 | 岩田信 | 立憲政友会 | 1910.9.4死去 | ||
11.14 | 高知県郡部 | 元 | 藤崎朋之 | 立憲国民党 | 和田尊義 | 立憲国民党 | 1910.10.17死去 | ||
12.6 | 神奈川県郡部 | 新 | 黄金井為造 | 立憲政友会 | 中村舜次郎 | 立憲政友会 | 1910.11.10辞職 | ||
1911 | 1.14 | 京都市 | 元 | 浜岡光哲 | 中立 | 西村治兵衛 | 中立 | 1910.12.14死去 | |
3.7 | 大阪府郡部 | 元 | 森秀次 | 中央倶楽部 | 藤沢元造 | 中立 | 1911.2.16辞職 | ||
6.11 | 千葉県 | 新 | 五十嵐敬止 | 立憲政友会 | 東条良平 | 立憲政友会 | 1911.5.8死去 | ||
7.18 | 大阪市 | 新 | 三谷軌秀 | 中立 | 沢田佐助 | 立憲政友会 | 1911.7.3死去 | ||
7.24 | 石川県郡部 | 新 | 小池靖一 | 立憲政友会 | 藻寄鉄五郎 | 立憲政友会 | 1911.6.8選挙法第11条該当 | ||
8.5 | 愛知県郡部 | 新 | 高浜与七 | 立憲政友会 | 内藤魯一 | 立憲政友会 | 1911.6.29死去 | ||
8.8 | 前橋市 | 新 | 笹治元 | 立憲国民党 | 関口安太郎 | 中立 | 1911.7.11死去 | ||
8.12 | 山形県郡部 | 新 | 斎藤三郎右衛門 | 立憲国民党 | 池田藤八郎 | 立憲国民党 | 1911.7.7死去 | ||
10.27 | 東京市 | 新 | 古島一雄 | 立憲国民党 | 鳩山和夫 | 立憲政友会 | 1911.10.4死去 | ||
12.21 | 青森県郡部 | 元 | 寺井純司 | 立憲政友会 | 小山内鉄弥 | 立憲国民党 | 1911.11.23死去 | ||
12.29 | 岐阜県郡部 | 新 | 高橋義信 | 中立 | 大熊三之助 | 立憲国民党 | 1911.12.4選挙法第11条該当 | ||
出典:衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。 |
初当選
- 計181名
- 立憲政友会
-
- 85名
- 東武(札幌外八支庁管内)
- 大坂金助(青森市)
- 阿部政太郎(青森県郡部)
- 村上先(岩手県郡部)
- 高橋嘉太郎(岩手県郡部)
- 斎藤二郎(宮城県郡部)
- 阿部孫左衛門(山形県郡部)
- 西沢定吉(山形県郡部)
- 柏原左源太(福島県郡部)
- 佐々木鉄太郎(福島県郡部)
- 飯田新右衛門(茨城県郡部)
- 小久保喜七(茨城県郡部)
- 小林庄一郎(栃木県郡部)
- 高久倉蔵(栃木県郡部)
- 根岸峮太郎(群馬県郡部)
- 阪泰碩(埼玉県)
- 長島鷲太郎(千葉県)
- 鵜澤總明(千葉県)
- 福井準造(神奈川県郡部)
- 田中亀之助(神奈川県郡部)
- 森国造(山梨県郡部)
- 手塚正次(山梨県郡部)
- 渡辺勘十郎(東京市)
- 田辺熊一(新潟県郡部)
- 高橋光威(新潟県郡部)
- 山際敬雄(新潟県郡部)
- 筏井甚吉(高岡市)
- 伊東祐賢(富山県郡部)
- 駒田小次郎(石川県郡部)
- 上出長次郎(石川県郡部)
- 鷲田土三郎(福井市)
- 笠川継孝(福井県郡部)
- 安川保次郎(長野県郡部)
- 翠川鉄三(長野県郡部)
- 花村覚三郎(岐阜県郡部)
- 佐々木文一(岐阜県郡部)
- 清崟太郎(静岡県郡部)
- 大橋頼摸(静岡県郡部)
- 鈴木辰次郎(静岡県郡部)
- 春田祐清(愛知県郡部)
- 吉田虎之助(滋賀県郡部)
- 島田保之助(滋賀県郡部)
- 岡田泰蔵(京都府郡部)
- 岩田信(京都府郡部)
- 川崎安之助(京都府郡部)
- 天川三蔵(大阪市)
- 有本国蔵(大阪市)
- 井阪光暉(大阪府郡部)
- 坪田十郎(神戸市)
- 八木逸郎(奈良市)
- 井上僖作朗(奈良県郡部)
- 村井善四郎(奈良県郡部)
- 中村啓次郎(和歌山県郡部)
- 木下義之(鳥取市)
- 横山金太郎(広島県郡部)
- 徳田譲甫(山口県郡部)
- 山田桃作(山口県郡部)
- 河野郁太郎(山口県郡部)
- 飯田精一(山口県郡部)
- 三土忠造(香川県郡部)
- 原岡永江(香川県郡部)
- 夏井保四郎(愛媛県郡部)
- 高山長幸(愛媛県郡部)
- 細川義昌(高知県郡部)
- 町田旦竜(高知県郡部)
- 太田清蔵(福岡市)
- 蔵内次郎作(福岡県郡部)
- 古野孫太郎(福岡県郡部)
- 熊本寿人(福岡県郡部)
- 庄野金十郎(福岡県郡部)
- 富安保太郎(福岡県郡部)
- 有田源一郎(佐賀県郡部)
- 木下吉之丞(長崎県郡部)
- 古森泰(長崎県郡部)
- 高森新(熊本県郡部)
- 原田十衛(熊本県郡部)
- 三浦覚一(大分県)
- 松田源治(大分県)
- 水間此農夫(宮崎県)
- 山岡国吉(鹿児島市)
- 奥田栄之進(鹿児島県郡部)
- 鮫島慶彦(鹿児島県郡部)
- 肥後幸盛(鹿児島県郡部)
- 高原篤行(鹿児島県郡部)
- 坂本元明(大島)
- 憲政本党
-
- 34名
- 石郷岡文吉(弘前市)
- 小山内鉄弥(青森県郡部)
- 竹内清明(青森県郡部)
- 柵瀬軍之佐(岩手県郡部)
- 添田飛雄太郎(秋田県郡部)
- 加藤正英(山形県郡部)
- 池田藤八郎(山形県郡部)
- 津久居彦七(栃木県郡部)
- 福田又一(埼玉県)
- 綾部惣兵衛(埼玉県)
- 藤代市之輔(千葉県)
- 高橋文質(新潟県郡部)
- 関矢橘太郎(新潟県郡部)
- 長場龍太郎(新潟県郡部)
- 佐藤貞雄(新潟県郡部)
- 岡崎佐次郎(富山県郡部)
- 西能源四郎(富山県郡部)
- 神保東作(富山県郡部)
- 松野祐次郎(岐阜県郡部)
- 高柳覚太郎(静岡県郡部)
- 武田貞之助(滋賀県郡部)
- 藤井善助(滋賀県郡部)
- 水野正巳(兵庫県郡部)
- 竹田文吉(兵庫県郡部)
- 佐野春五(兵庫県郡部)
- 青木新治郎(奈良県郡部)
- 森正(奈良県郡部)
- 才賀藤吉(愛媛県郡部)
- 田坂初太郎(愛媛県郡部)
- 村松恒一郎(愛媛県郡部)
- 大内暢三(福岡県郡部)
- 的野半介(福岡県郡部)
- 福本誠(福岡県郡部)
- 鈴木力(長崎市)
- 大同俱楽部
-
- 7名
- 小野崎耕夫(岩手県郡部)
- 松下軍治(東京市)
- 奥田柳蔵(鳥取県郡部)
- 加治寿衛吉(丸亀市)
- 守山又三(熊本県郡部)
- 内野延(熊本県郡部)
- 木村義賢(熊本県郡部)
- 猶興会
-
- 7名
- 鈴木寅彦(福島県郡部)
- 卜部喜太郎(埼玉県)
- 梅原良(神奈川県郡部)
- 小泉又次郎(神奈川県郡部)
- 蔵原惟郭(東京市)
- 石橋為之助(大阪市)
- 石田平吉(門司市)
- 中立
-
- 48名
- 小橋栄太郎(函館区)
- 渡辺兵四郎(小樽区)
- 榊田清兵衛(秋田県郡部)
- 丸山孝一郎(米沢市)
- 星一(福島県郡部)
- 磯部保次(茨城県郡部)
- 鈴木久五郎(高崎市)
- 稲村辰次郎(千葉県)
- 中村舜次郎(神奈川県郡部)
- 高木益太郎(東京市)
- 稲茂登三郎(東京市)
- 斎藤巳三郎(新潟市)
- 戸水寛人(金沢市)
- 米田穣(石川県郡部)
- 渡邊千冬(長野県郡部)
- 千早正次郎(岐阜市)
- 秋山一裕(静岡市)
- 八束可海(静岡県郡部)
- 安東敏之(名古屋市)
- 清水市太郎(愛知県郡部)
- 井上敏夫(四日市市)
- 中村豊次郎(三重県郡部)
- 村田虎次郎(大津市)
- 高橋政右衛門(滋賀県郡部)
- 西村治兵衛(京都市)
- 木村省吾(京都市)
- 中安信三郎(京都市)
- 木村艮(京都府郡部)
- 岩下清周(大阪市)
- 大西五一郎(堺市)
- 藤沢元造(大阪府郡部)
- 桜井一久(神戸市)
- 多木久米次郎(兵庫県郡部)
- 小寺謙吉(兵庫県郡部)
- 中沼信一郎(隠岐)
- 服部綾雄(岡山市)
- 橋本太吉(尾道市)
- 世良静一(広島県郡部)
- 森田俊佐久(広島県郡部)
- 佐々木安五郎(山口県郡部)
- 中川虎之助(徳島県郡部)
- 加藤恒忠(松山市)
- 仙石貢(高知市)
- 富田幸次郎(高知県郡部)
- 和田尊義(高知県郡部)
- 豊増竜次郎(佐賀市)
- 倉光藤太(長崎県郡部)
- 田川大吉郎(長崎県郡部)
返り咲き・復帰
- 計37名
- 立憲政友会
-
- 21名
- 白石義郎(根室外三支庁管内)
- 戸狩権之助(山形市)
- 武藤金吉(群馬県郡部)
- 宮内翁助(埼玉県)
- 塚田啓太郎(埼玉県)
- 東条良平(千葉県)
- 岡崎邦輔(東京府郡部)
- 橋本次六(石川県郡部)
- 水品平右衛門(長野市)
- 伊藤大八(長野県郡部)
- 早川龍介(愛知県郡部)
- 菊池侃二(大阪市)
- 秋岡義一(大阪府郡部)
- 千田軍之助(和歌山県郡部)
- 西谷金蔵(鳥取県郡部)
- 園山勇(島根県郡部)
- 串本康三(広島市)
- 望月圭介(広島県郡部)
- 松尾寅三(下関市)
- 永江純一(福岡県郡部)
- 高田露(熊本県郡部)
- 憲政本党
-
- 2名
- 森田勇次郎(静岡県郡部)
- 鈴木仙太郎(愛知県郡部)
- 大同俱楽部
-
- 2名
- 岡崎運兵衛(松江市)
- 山田珠一(熊本市)
- 猶興会
-
- 1名
- 高木正年(東京府郡部)
- 中立
-
- 11名
- 高野孟矩(宮城県郡部)
- 堀江覚治(福島県郡部)
- 細野次郎(群馬県郡部)
- 中野武営(東京市)
- 牧野平五郎(富山市)
- 中村弥六(長野県郡部)
- 片岡直温(三重県郡部)
- 阪本弥一郎(和歌山市)
- 金尾稜厳(広島県郡部)
- 肥田景之(宮崎県)
- 川越進(宮崎県)
脚注
注釈
出典
- ^ 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』2009年7月 朝日出版社 184頁
参考文献
- 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
関連項目
- 帝国議会
- 衆議院
- 貴族院
外部リンク
- 『ザ・選挙』第10回衆議院議員選挙
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 第10回衆議院議員総選挙 に関する情報, 第10回衆議院議員総選挙 とは何ですか? 第10回衆議院議員総選挙 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!