www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1861年

1861年

22 9月, 2025 / 11:28/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1861年(1861 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代
年: 1858年 1859年 1860年 1861年 1862年 1863年 1864年

他の紀年法

  • 干支:辛酉
  • 日本(天保暦)
    • 万延元年11月21日 - 万延2年2月18日、文久元年2月19日 - 文久元年12月1日
    • 皇紀2521年
  • 清
    • 咸豊10年11月21日 - 咸豊11年12月1日 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 哲宗12年
    • 檀紀4194年
  • 阮朝(ベトナム)
    • 嗣徳14年 
  • 仏滅紀元:2403年 - 2404年
  • イスラム暦:1277年6月18日 - 1278年6月28日
  • ユダヤ暦:5621年4月19日 - 5622年4月28日
  • 修正ユリウス日(MJD):776 - 1140
  • リリウス日(LD):101617 - 101981

※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。
※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

1月

  • 1月2日 - プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が崩御し、ヴィルヘルム1世が即位
  • 1月11日 - ベニート・フアレスがメキシコシティに入る
  • 1月14日(万延元年12月4日) - 米国駐日総領事館の通弁官ヘンリー・ヒュースケンが攘夷派薩摩藩士に殺害される
  • 1月10日 - 中国で総理各国事務衙門創設
  • 1月24日(万延元年12月14日) - 日普修好通商条約調印
  • 1月29日 - 米国でカンザスが34番目に州となる

2月

  • 2月 - オーストリア帝国憲法発布
  • 2月4日 - 南北戦争: 南部7州がアメリカ連合国を設立、独立を宣言。
  • 2月18日 - 南北戦争: ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の大統領に就任
  • 2月28日 - コロラド準州が成立。

3月

  • 3月3日 - ロシア帝国で農奴解放令
  • 3月4日
    • エイブラハム・リンカーンが第16代米大統領に就任
    • 南北戦争: アメリカ連合国の国旗として"The Stars and Bars"が採用される
  • 3月13日(万延2年2月3日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ロシア軍艦ポサードニク号が対馬の尾崎湾に来航
  • 3月17日 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によるイタリア王国の成立宣言
  • 3月28日(文久元年2月19日) - 元号が万延から文久に改元
  • 3月30日 - ウィリアム・クルックスがタリウムを発見

4月

  • 4月12日 - 南北戦争: サムター要塞の戦いにより戦争勃発
  • 4月13日(文久元年3月4日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦に投錨し永住の構えをみせる

5月

  • 5月 - フレデリック・タウンゼント・ウォード、常勝軍を再組織

6月

  • 6月1日 - ドイツ進歩党結党
  • 6月22日(文久元年5月15日) - 長崎大浦居留地に日本初のボウリング場が開設

7月

  • 7月1日 - バチカン新聞オッセルヴァトーレ・ロマーノ創刊
  • 7月2日(文久元年5月25日) - ニコライ・カサートキンが箱館に上陸し正教を伝道
  • 7月5日(文久元年5月28日) - 攘夷派水戸藩浪士らが英国駐日公使館(東禅寺)を襲撃(東禅寺事件)
  • 7月21日 - 南北戦争: 第一次ブルランの戦い

8月

  • 9月初旬 - ロシア軍艦対馬占領事件: ジェームズ・ホープ中将率いるイギリス支那方面艦隊が神奈川に入港、うち2隻を対馬に急行
  • 8月5日 - 米陸軍が鞭打ち刑を廃止

9月

  • 9月29日(文久元年8月25日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦を退去

10月

  • 10月21日 - 南北戦争: ボールズブラフの戦い

11月

  • 11月7日 - 南北戦争: ベルモントの戦い
  • 11月8日 - 南北戦争: トレント号事件起こる
  • 11月11日 - 同治帝即位
  • 11月22日(文久元年10月20日) - 和宮親子内親王が徳川家茂との婚儀のため京都を出発

12月

  • 12月8日 - フランス皇帝ナポレオン3世、イギリス、スペインのメキシコ出兵
  • 12月、プロイセン衆議院総選挙。自由主義派の圧勝。政府派はほとんど議席取れず。

日付不詳

  • ドイツで始祖鳥の標本が発表される
  • ニコライ・ネクラーソフが雑誌『ソヴレメンニク(Современник、同時代人)』でコロベイニキを発表

誕生

→「Category:1861年生」も参照
  • 1月1日(万延元年11月21日) - 原田豊吉、地質学者(+ 1894年)
  • 1月12日(万延元年12月2日)- 半井桃水、小説家(+ 1926年)
  • 1月14日 - メフメト6世、オスマン帝国第36代スルタン(+ 1926年)
  • 1月26日 - ルイ・アンクタン、画家(+ 1932年)
  • 1月31日(万延元年12月21日) - 池田輝知 - 侯爵、旧鳥取藩主池田氏第13代当主、徳川慶喜の甥(+ 1890年)
  • 2月15日 - アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、哲学者・数学者(+ 1947年)
  • 2月15日 - ハルフォード・マッキンダー、地理学者・政治家(+ 1947年)
  • 2月17日 - スタンプ・ウィードマン、メジャーリーガー(+ 1905年)
  • 2月25日 - サンティアゴ・ルシニョール、画家(+ 1931年)
  • 2月26日 - ファンニ・ブラーテ、画家(+ 1940年)
  • 2月27日 - ルドルフ・シュタイナー、神秘思想家(+ 1925年)
  • 3月26日(万延2年2月13日) - 内村鑑三、キリスト教思想家(+ 1930年)
  • 4月1日(文久元年2月22日) - 加藤友三郎、海軍軍人・第21代内閣総理大臣(+ 1923年)
  • 4月14日 - ジョン・カーティー、電子工学者(+ 1932年)
  • 5月6日 - ラビンドラナート・タゴール、詩人(+ 1941年)
  • 6月17日 - ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(+ 1905年)
  • 7月1日 - ジョン・クラークソン、メジャーリーガー(+ 1909年)
  • 7月15日(文久元年6月8日) - 広津柳浪、小説家(+ 1928年)
  • 7月17日(文久元年6月10日) - ラグーザ玉、画家(+ 1939年)
  • 7月20日(文久元年6月13日) - 白瀬矗、探検家(+ 1946年)
  • 8月8日 - ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(+ 1926年)
  • 10月1日 - フィリップ・バーン=ジョーンズ、画家(+ 1926年)
  • 10月9日 - アンリ・プリヴァ=リヴモン、画家(+ 1936年)
  • 10月10日 - フリチョフ・ナンセン、科学者・探検家(+ 1930年)
  • 10月12日(文久元年9月9日) - 藤沢利喜太郎、数学者(+ 1933年)
  • 10月13日(文久元年9月10日) - 中橋徳五郎、政治家・実業家(+ 1934年)
  • 10月23日 - ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵) - イギリスの政治家・貴族(+ 1947年)
  • 10月30日 - アントワーヌ・ブールデル、彫刻家(+ 1929年)
  • 11月6日 - ジェームズ・ネイスミス、バスケットボール考案者(+ 1939年)
  • 11月13日(文久元年10月11日) - 武内桂舟、挿絵画家(+ 1942年)
  • 11月24日(文久元年10月22日) - 牧野伸顕、政治家(+ 1949年)
  • 11月25日 - フィリス・アレン、女優(+ 1938年)
  • 12月8日 - アリスティド・マイヨール、彫刻家・画家(+ 1944年)
  • 12月8日 - ウィリアム・C・デュラント、ゼネラルモーターズ創業者(+ 1947年)
  • 12月16日(文久元年11月15日)- 落合直文、国文学者・歌人(+ 1903年)
  • 12月19日 - コンスタンス・ガーネット、翻訳家(+ 1946年)
  • 日付不詳 - 杉村文一、政治活動家(+ 1878年)

死去

→「Category:1861年没」も参照
  • 2月20日 - ウジェーヌ・スクリーブ、劇作家・小説家(* 1791年)
  • 3月10日 - タラス・シェフチェンコ、詩人・画家(* 1814年)
  • 3月16日 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者・地質学者(* 1796年)
  • 3月30日 - ルイ・コルディエ、地質学者・鉱物学者(* 1777年)
  • 4月4日 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(* 1785年)
  • 4月8日 - エリシャ・オーチス、発明家 (*1811年)
  • 4月14日 - 歌川国芳、浮世絵師(*1798年)
  • 7月19日 - ミケーレ・テノーレ、植物学者(* 1780年)
  • 10月25日 - フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学者(* 1779年)
  • 11月26日 - ヴィルヘルム・ヘンゼル、画家(* 1794年)
  • 12月14日 - アルバート公、イギリスのヴィクトリア女王の夫(* 1819年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Elisha Otis American inventor Encyclopædia Britannica

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1861年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1861年 に関する情報, 1861年 とは何ですか? 1861年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1861年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-22T11:28:08+09:002025-09-22T11:28:08+09:001861年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 義務教育費国庫負担22 9月 2025 - 19:03
    • 岸田演劇賞22 9月 2025 - 18:49
    • 単科大学と総合大学22 9月 2025 - 18:38

    タグ

    10月8日松江自動車道労働者災害補償保険神風連の乱東関東自動車道モンテネグロ公国

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    ガルドン川井川比佐志
    トップへスクロール