www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1819年

1819年

18 9月, 2025 / 00:35/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1819年(1819 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代
年: 1816年 1817年 1818年 1819年 1820年 1821年 1822年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 己卯
  • 日本(寛政暦)
    • 文政2年
    • 皇紀2479年
  • 中国
    • 清 : 嘉慶24年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 純祖19年
    • 檀紀4152年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 嘉隆18年
  • 仏滅紀元 : 2361年 - 2362年
  • イスラム暦 : 1234年3月4日 - 1235年3月14日
  • ユダヤ暦 : 5579年4月4日 - 5580年4月13日
  • ユリウス暦 : 1818年12月20日 - 1819年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -14565 - -14201
  • リリウス日(LD) : 86276 - 86640

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

  • 1月 - 江戸幕府が浦賀奉行を2名に増員する。
  • 1月29日 - トーマス・スタンフォード・ラッフルズがシンガポールに上陸[要出典]。
  • 2月6日 - イギリスのインド副総督トーマス・ラッフルズがシンガポールの族長と商館開設などの条約を締結し開港。
  • 2月22日 - スペイン領フロリダの米国への譲渡が決定(アダムズ=オニス条約)。
  • 3月20日 - イギリス(イングランド)のロンドンで、バーリントン・アーケード(英語版)が開通。
  • 7月4日 - アメリカ合衆国で星条旗の星が21個となる(イリノイ州の加入を反映)。
  • 8月2日(文政2年6月12日) - 日本時間15時頃、日本の北近江を震央とするマグニチュード7.7-7.5の巨大地震「文政近江地震」が発生。
  • 8月7日 - ボヤカの戦いで大コロンビアがスペインから独立。
  • 8月16日 - イギリス(イングランド)でピータールーの虐殺が起こる。
  • 9月20日 - ドイツ連邦でカールスバート決議。
  • 11月19日 - プラド美術館創設。
  • 12月14日 - アメリカ合衆国で アラバマが22番目に州となる。

日付不詳

  • 群書類従刊行
  • グリム童話(第2版)出版

誕生

→「Category:1819年生」も参照
  • 1月19日 - ウィリアム・フリス、画家(+ 1909年)
  • 2月8日 - ラスキン、イギリスの評論家・美術評論家(+ 1900年)
  • 3月5日(文政2年2月10日) - 毛利敬親、長州藩主(+ 1871年)
  • 3月31日 - ホーエンローエ、ドイツの政治家・バイエルン王国首相・ドイツ帝国宰相(+ 1901年)
  • 4月11日 - チャールズ・ハレ、ピアニスト・指揮者(+ 1895年)
  • 4月18日 - フランツ・スッペ、作曲家(+ 1895年)
  • 5月24日 - ヴィクトリア、第35代イギリス女王(+ 1901年)
  • 5月31日 - ホイットマン、アメリカの詩人・随筆家(+ 1892年)
  • 6月3日 - ヨハン・ヨンキント、画家・版画家(+ 1891年)
  • 6月10日 - クールベ、フランスの画家・写実主義者(+ 1877年)
  • 6月22日(文政2年5月1日) - 長井雅楽、長州藩士(+ 1863年)
  • 7月2日 - シャルル=ルイ・アノン、作曲家・ピアノ教師・オルガニスト(+ 1900年)
  • 7月20日(文政2年5月29日) - 徳川斉温、尾張藩11代藩主(+ 1839年)
  • 7月28日 - カルロッタ・グリジ、バレエダンサー(+ 1899年)
  • 8月1日 - ハーマン・メルヴィル、アメリカの作家(+ 1891年)
  • 8月13日 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、アイルランドの数学者・物理学者(+ 1903年)
  • 8月18日 - カルロス・マヌエル・デ・セスペデス、キューバの革命家(+ 1874年)
  • 8月26日 - アルバート、ザクセン=コーブルク=ゴータ公子・ヴィクトリア女王の王配(+ 1861年)
  • 9月13日 - クララ・シューマン、ピアニスト・作曲家(+ 1896年)
  • 9月18日 - レオン・フーコー、フランスの物理学者
  • 9月20日 - テオドール・シャセリオー、画家(+ 1856年)
  • 10月20日 - カール・ミクリ、ピアニスト・指揮者・作曲家(+ 1897年)
  • 11月22日 - ジョージ・エリオット、女流小説家(+ 1880年) 
  • 12月3日(文政2年10月16日) - 阿部正弘、老中首座、備後福山藩第7代藩主(+ 1857年)
  • 12月12日 - ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー、画家(+ 1898年)

死去

→「Category:1819年没」も参照
  • 1月20日 - カルロス4世、スペイン王(* 1748年)
  • 3月19日 - フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ、哲学者(* 1743年)
  • 8月19日 - ジェームズ・ワット、ワット式蒸気機関開発者(* 1736年)
  • カメハメハ1世、ハワイ王国国王


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1819年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1819年 に関する情報, 1819年 とは何ですか? 1819年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1819年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-18T00:35:40+09:002025-09-18T00:35:40+09:001819年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • コロンビア大陸22 9月 2025 - 05:40
    • 1994年の広島東洋カープ22 9月 2025 - 05:29
    • リュネヴィルの和約22 9月 2025 - 05:17

    タグ

    第三次全国総合開発計画神奈川県立丹沢大山自然公園中石器時代鉄道の電化木更津ジャンクション10月31日

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    東日本大震災ダイアクリティカルマーク
    トップへスクロール