www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1822年

1822年

07 9月, 2025 / 14:43/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1822年(1822 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代
年: 1819年 1820年 1821年 1822年 1823年 1824年 1825年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 壬午
  • 日本(寛政暦)
    • 文政5年
    • 皇紀2482年
  • 中国
    • 清 : 道光2年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 純祖22年
    • 檀紀4155年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 明命3年
  • 仏滅紀元 : 2364年 - 2365年
  • イスラム暦 : 1237年4月7日 - 1238年4月16日
  • ユダヤ暦 : 5582年4月8日 - 5583年4月17日
  • ユリウス暦 : 1821年12月20日 - 1822年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -13469 - -13105
  • リリウス日(LD) : 87372 - 87736

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

  • 1月1日にギリシャ暫定政府(ギリシャ第一共和政)が発足する。
  • 9月7日にブラジルがポルトガルから独立する。
  • ジャン=フランソワ・シャンポリオンにより、古代エジプト文字の解読が部分的になされる。この発見をきっかけとして全面解読が成し遂げられた。
  • ニセフォール・ニエプスが、世界初の写真エッチングを製作。

誕生

→「Category:1822年生」も参照
  • 1月2日 - ルドルフ・クラウジウス、物理学者(+ 1888年)
  • 1月6日 - シュリーマン、ドイツの考古学者(+ 1890年)
  • 1月12日 - ジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアール、技術者・実業家(+ 1900年)
  • 1月22日(文政4年12月30日)- 小中村清矩、国学者(+ 1895年)
  • 2月4日(文政5年1月13日)- 本田親徳、神道家(+ 1889年)
  • 2月14日 - ヴィクトワール・ド・サクス=コブール=コアリー、フランス王族(+ 1857年)
  • 2月16日 - フランシス・ゴルトン、人類学者・統計学者(+ 1911年)
  • 2月22日 - アドルフ・クスマウル、医学者(+ 1902年)
  • 3月14日 - テレサ・クリスティナ、ブラジル皇帝ペドロ2世の皇后(+ 1889年)
  • 3月16日 - ローザ・ボヌール、画家・彫刻家(+ 1899年)
  • 3月17日 - サイード・パシャ、ムハンマド・アリー朝エジプト総督(+ 1863年)
  • 3月20日 - フレデリック・パシー、経済学者(+ 1912年)
  • 3月27日 - アンリ・ミュルジェール、小説家(+ 1861年)
  • 4月16日 - ロベルト・ルター、天文学者(+ 1900年)
  • 4月27日 - グラント、第18代アメリカ合衆国大統領(+ 1885年)
  • 5月1日(文政5年3月10日)- 栗本鋤雲、新聞記者・江戸幕府外国奉行、勘定奉行(+ 1897年)
  • 5月12日 - ジェイムズ・ローレンス・オア、サウスカロライナ州知事(+ 1873年)
  • 5月26日 - エドモン・ド・ゴンクール、フランスの作家・美術評論家(+ 1896年)
  • 6月2日 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、イギリスの貴族・政治家(+ 1883年)
  • 6月29日(文政5年5月11日)- 小笠原長行、江戸幕府老中(+ 1891年)
  • 6月 - 7月(文政5年5月) - 新見正興、江戸幕府外国奉行(+ 1869年)
  • 7月13日 - ハインリヒ・ダレスト、天文学者(+ 1875年)
  • 7月19日 - オーガスタ、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公フリードリヒ・ヴィルヘルムの妃(+ 1916年)
  • 7月20日 - メンデル、オーストリアの神父・生物学者・メンデルの法則発見者(+ 1884年)
  • 8月14日 - ジェイムズ・ウィリアム・マーシャル、第27代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1910年)
  • 9月11日 - オリガ・ニコラエヴナ、ヴュルテンベルク王カール1世の妃(+ 1892年)
  • 10月4日 - ラザフォード・ヘイズ、第19代アメリカ合衆国大統領(+ 1893年)
  • 10月18日 - ミドハト・パシャ、オスマン帝国の政治家(+ 1884年)
  • 10月21日 - アドルフ・ストレッカー、化学者(+ 1871年)
  • 10月23日 - グスタフ・シュペーラー、天文学者(+ 1895年)
  • 10月26日(文政5年9月12日) - 島義勇、元開拓使主席判官・秋田県令(+ 1874年)
  • 11月10日 - ウィリアム・ヘンリー・トレスコット、政治家(+ 1898年)
  • 11月26日 - リリー・マーティン・スペンサー、画家(+ 1902年)
  • 12月10日 - セザール・フランク、作曲家(+ 1890年)
  • 12月24日 - マシュー・アーノルド、詩人(+ 1888年)
  • 12月24日 - シャルル・エルミート、数学者(+ 1901年)
  • 12月27日 - パスツール、フランスの生化学者・細菌学者(+ 1895年)
  • 月日不詳 - 雲龍久吉、大相撲第10代横綱(+ 1890年)
  • 月日不詳 - 橋本勘五郎、熊本藩の石工(+ 1897年)
  • 月日不詳 - 関東綱五郎、侠客(+ 1886年)

死去

→「Category:1822年没」も参照
  • 4月2日(文政5年3月11日) - 上杉鷹山、米沢藩藩主(* 1751年)
  • 6月25日 - E.T.A.ホフマン、作家・作曲家・音楽評論家・画家・法律家(* 1776年)
  • 8月25日 - ウィリアム・ハーシェル、天文学者・音楽家(* 1738年)
  • 10月13日 - アントニオ・カノーヴァ、彫刻家(* 1757年)
  • 11月6日 - クロード・ルイ・ベルトレー、化学者(* 1749年)
  • 12月21日 - ギデオン・グレンジャー、第7代アメリカ合衆国郵政長官(* 1767年)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉成 薫『ヒエログリフ入門』株式会社 弥呂久、1999年。ISBN 4946482121。  pp.24-27

関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

外部リンク

  • image ウィキメディア・コモンズには、1822年に関するカテゴリがあります。

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1822年 に関する情報, 1822年 とは何ですか? 1822年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1822年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/image-resize/1200/675/web/wikipedia.jpg 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-07T14:43:52+09:002025-09-07T14:43:52+09:001822年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 計量経済学01 10月 2025 - 22:14
    • 2017年希望の党共同代表選挙01 10月 2025 - 22:08
    • 関東サッカーリーグ01 10月 2025 - 22:01

    タグ

    デンマーク王立管弦楽団阪神甲子園球場1994年リレハンメルオリンピックボクシングバイオレメディエーション舞鶴若狭自動車道

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    古代ローマ義和団の乱
    トップへスクロール