1301年
| 千年紀: | 2千年紀 | 
|---|---|
| 世紀: | 13世紀 - 14世紀 - 15世紀 | 
| 十年紀: | 1280年代 1290年代 1300年代 1310年代 1320年代 | 
| 年: | 1298年 1299年 1300年 1301年 1302年 1303年 1304年 | 
1301年(1301 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
]- 干支 : 辛丑
- 日本 - 正安3年
- 皇紀1961年
 
- 中国 - 元 : 大徳5年
 
- 朝鮮 - 高麗 : 忠烈王27年
- 檀紀3634年
 
- ベトナム - 陳朝 : 興隆9年
 
- 仏滅紀元 : 1843年 - 1844年
- イスラム暦 : 700年 - 701年
- ユダヤ暦 : 5061年 - 5062年
カレンダー
]できごと
]- 3月2日(正安3年1月21日) - 後伏見天皇が譲位し、第94代後二条天皇が即位。(父後宇多上皇が院政を開始。)
- 10月25日(正安3年8月13日) - 今日で言うハレー彗星が出現し、以後46日に渡って観測される(「鎌倉年代記」、「元史」に同様の記載あり)。
- 11月 - 薩摩国甑島の沖に異国船200隻が出現し、うち1隻から襲撃を受けている。
- イングランド王エドワード1世がウェールズ征服時に皇太子に「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を授ける。
誕生
]→「Category:1301年生」も参照
 - 6月19日(正安3年5月12日) - 守邦親王、鎌倉幕府9代征夷大将軍(+ 1333年)
- 6月23日 - オットー、オーストリア公、ケルンテン公(+ 1339年)
- 10月7日 - アレクサンドル・ミハイロヴィチ、ウラジーミル大公、トヴェリ大公(+ 1339年)
- 阿野廉子、後醍醐天皇の寵妃(+ 1359年)
- アブー=サイード、イルハン朝の第9代君主(+ 1335年)
- 花山院師賢、鎌倉時代の公卿(+ 1332年)
- 倪瓚、元の画家。元末四大家の1人(+ 1374年)
- 二条師基、鎌倉時代、南北朝時代の公卿(+ 1365年)
- 新田義貞、鎌倉時代、南北朝時代の武将、御家人、新田氏本宗家の第8代棟梁(+ 1338年)
- ムバーリズッディーン・ムハンマド、ムザッファル朝の創始者(+ 1364年)
死去
]→「Category:1301年没」も参照
 - 1月14日 - アンドラーシュ3世、ハンガリー王国アールパード朝最後の国王(* 1235年)
- 2月20日(正安3年1月11日) - 飛鳥井雅有、鎌倉時代の公卿、歌人(* 1241年)
- 5月7日(正安3年3月28日) - 北条顕時、鎌倉時代の武将(* 1248年)
- 8月13日(正安3年7月9日) - 伊達政依、鎌倉時代の武将、伊達氏の第4代当主(* 1227年)
- 11月9日 - ボルコ1世スロヴィ、ルヴヴェク公、ヤヴォル公、シフィドニツァ=ジェンビツェ公(* 1252年/1256年)
- カイドゥ、モンゴルのオゴデイ家の王族(* 生年未詳)
- 偽マルグレーテ、スコットランド女王、ノルウェー王女マーガレットの僭称者(* 1260年)
- レーヴ・ダヌィーロヴィチ、ベルズ公、ペレームィシュリ公、ハールィチ公、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国の第4代公(* 1228年)
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ: 
- 1301年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1301年 に関する情報, 1301年 とは何ですか? 1301年 とはどういう意味ですか?





返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!