1309年
| 千年紀: | 2千年紀 |
|---|---|
| 世紀: | 13世紀 - 14世紀 - 15世紀 |
| 十年紀: | 1280年代 1290年代 1300年代 1310年代 1320年代 |
| 年: | 1306年 1307年 1308年 1309年 1310年 1311年 1312年 |
1309年(1309 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
]- 干支 : 己酉
- 日本
- 延慶2年
- 皇紀1969年
- 中国
- 元 : 至大2年
- 朝鮮
- 高麗 : 忠宣王元年
- 檀紀3642年
- ベトナム
- 陳朝 : 興隆17年
- 仏滅紀元 : 1851年 - 1852年
- イスラム暦 : 708年 - 709年
- ユダヤ暦 : 5069年 - 5070年
カレンダー
]できごと
]誕生
]→「Category:1309年生」も参照
- 6月9日 - ループレヒト1世、ライン宮中伯 (+ 1390年)
- 阿蘇惟澄、鎌倉時代、南北朝時代の武将、阿蘇氏の第10代当主 (+ 1364年)
- アルドナ・オナ・ゲディミナイテ、ポーランド王カジミェシュ3世の最初の妃 (+ 1339年)
- 大炊御門冬信、鎌倉時代、南北朝時代の公卿 (+ 1350年)
- 忠恵王、第28代高麗王 (+ 1344年)
- 日叡、鎌倉時代、南北朝時代の日蓮宗の僧 (+ 1369年)
- フィーローズ・シャー・トゥグルク、トゥグルク朝の第3代スルタン (+ 1388年)
死去
]→「Category:1309年没」も参照
- 1月10日 (延慶元年11月29日) - 久我通基、鎌倉時代の公卿 (* 1240年)
- 2月9日 (延慶元年12月29日) - 南浦紹明、鎌倉時代の臨済宗の僧 (* 1235年)
- 5月5日 - カルロ2世、ナポリ王 (* 1248年?)
- 10月18日 (延慶2年9月14日) - 徹通義介、鎌倉時代の曹洞宗の僧 (* 1219年)
- 12月3日 - ヘンリク3世、グウォグフ公、ヴィエルコポルスカの一部地域の公 (* 1251年/1260年)
- 12月15日 (延慶2年11月13日) - 結城貞広、鎌倉時代の武将、結城氏の第5代当主 (* 1289年)
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ:
- 1309年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1309年 に関する情報, 1309年 とは何ですか? 1309年 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!