1352年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: 2千年紀
世紀: 13世紀 - 14世紀 - 15世紀
十年紀: 1330年代 1340年代 1350年代 1360年代 1370年代
年: 1349年 1350年 1351年 1352年 1353年 1354年 1355年

1352年(1352 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。

他の紀年法

]
  • 干支:壬辰
  • 日本
    • 南朝:正平7年
    • 北朝:観応3年、文和元年9月27日 -
    • 皇紀2012年
  • 中国
    • 元:至正12年
      • 徐寿輝:治平2年
  • 朝鮮
    • 高麗:恭愍王元年
    • 檀紀3685年
  • ベトナム
    • 陳朝:紹豊12年
  • 仏滅紀元:1894年 - 1895年
  • イスラム暦:752年 - 753年
  • ユダヤ暦:5112年 - 5113年

カレンダー

]
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

]
  • 1月(観応2年/正平6年12月) - 足利尊氏が足利直義を破る(薩埵峠の戦い)。
  • 3月12日(観応3年/正平7年2月26日) - 足利尊氏に降伏した足利直義が鎌倉で急死(観応の擾乱の終結)。
  • 5月-6月(文和元年/正平7年閏2月-3月) - 新田義宗・義興が足利尊氏を破り鎌倉を占拠、のち尊氏が奪還(武蔵野合戦)。
  • 5月-7月(文和元年/正平7年閏2月-5月) - 楠木正儀が足利義詮を破り京都を占拠、のち義詮が奪還(八幡の戦い)。
  • 正平一統の終了。北朝が復活し、再び2つの朝廷の並立状態に。

誕生

]
  • 5月5日 - ループレヒト、ドイツ王、プファルツ選帝侯(+ 1410年
  • ヴィータウタス、リトアニア大公(+ 1430年)
  • 吉山明兆、室町時代の画僧(+ 1431年)
  • 京極高詮、室町時代の守護大名(+ 1401年)
  • 斯波義種、室町時代の守護大名(+ 1408年
  • 畠山基国、室町時代の守護大名(+ 1406年)

死去

]
  • 3月12日(観応3年/正平7年2月26日) - 足利直義、南北朝時代の武将、足利尊氏の同母弟(* 1307年
  • 3月15日(観応3年/正平7年2月29日) - 朝倉広景、南北朝時代の武将、越前朝倉氏の初代当主(* 1254年)
  • 3月20日 - オビッツォ3世・デステ、イタリアのフェッラーラのシニョーレ(* 1294年)
  • 4月5日(観応3年閏/正平7年2月20日) - 細川頼春、南北朝時代の武将(* 1299年)
  • 4月23日(観応3年/正平7年3月9日) - 上杉朝定、南北朝時代の武将(* 1321年
  • 6月22日(観応3年/正平7年5月10日) - 四条隆資、南北朝時代の公卿(* 1292年)
  • 8月15日(観応3年/正平7年7月5日) - 細川顕氏、南北朝時代の武将(* 生年不詳)
  • 12月6日 - クレメンス6世、第198代ローマ教皇(* 1291年


関連項目

]
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1352年 に関する情報, 1352年 とは何ですか? 1352年 とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *