鳩山威一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
image 日本の政治家
鳩山 威一郎
はとやま いいちろう
image
1953年に家族で撮影されたスナップ。後方で立っている人物が威一郎。前列は右から、長男由紀夫。父一郎。母薫。
生年月日 1918年11月11日
出生地 image 東京府東京市
没年月日 (1993-12-19) 1993年12月19日(75歳没)
出身校 東京帝国大学法学部法律学科卒業
前職 大蔵官僚
大蔵省主計局長
大蔵事務次官
所属政党 自由民主党(中曽根派→無派閥→渡辺派)
称号 正三位
勲一等瑞宝章
法学士(東京帝国大学・1941年)
配偶者 鳩山安子
子女 井上和子(長女)
鳩山由紀夫(長男)
鳩山邦夫(次男)
親族 鳩山和夫(祖父)
寺田栄(祖父)
鳩山一郎(父)
鳩山太郎(孫)
鳩山二郎(孫)
鳩山紀一郎(孫)
image 第100代 外務大臣
内閣 福田赳夫内閣
在任期間 1976年12月24日 - 1977年11月28日
image 参議院議員
選挙区 (全国区→)
比例区
当選回数 3回
在任期間 1974年7月7日 - 1992年7月7日
テンプレートを表示

鳩山 威一郎(はとやま いいちろう、1918年〈大正7年〉11月11日 - 1993年〈平成5年〉12月19日)は、日本の政治家、大蔵官僚。正三位勲一等。

第52・53・54代内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の長男。祖父は第6代衆議院議長の鳩山和夫。母方の祖父は右翼団体玄洋社出身の貴族院議員寺田栄。鳩山由紀夫、鳩山邦夫は息子。井上和子は長女。指揮者の渡邉暁雄とは義兄弟に当る。

来歴・人物

]

東京市小石川区(現・東京都文京区)出身。高等師範附属小(現・筑波大附属小)、旧制府立高等学校高等科文科甲類(後の旧・都立大学)を経て、1941年(昭和16年)に東京帝国大学法学部法律学科を首席で卒業。高等試験行政科も1番で合格したと伝わっており、大蔵省に入省(専売局書記兼大臣官房文書課に配属)、同期に柏木雄介、加治木俊道など。入省後まもなくに、海軍召集され短期現役士官1942年(昭和17年)、ブリヂストン創業者石橋正二郎の長女石橋安子と結婚。

1946年(昭和21年)召集解除により大蔵省復職。主計局畑を歩み、経済企画庁長官官房長から理財局長、主計局長(2週間後には会計事務職員研修所長を兼務)となり、1971年(昭和46年)6月11日より大蔵事務次官就任。次官在任中の1972年(昭和47年)9月、田中角栄首相の日本列島改造論を背景とした総理の至上命令として、鳩山次官以下、相沢英之主計局長、橋口収理財局長、高木文雄主税局長らで、1973年度の超大型予算を組むこととなった。のちに、1971年(昭和46年)のニクソン・ショックに伴うインフレの兆しがあったことや、1973年(昭和48年)10月からのオイルショックなどと相まって、戦後最悪の狂乱物価を招いた超インフレ予算として批判されることとなった。1971年(昭和46年)のニクソン・ショック時は外国為替市場閉鎖論を主張したが、水田三喜男蔵相には柏木雄介顧問らが主張する外国為替市場開場論が採用されることとなった。1972年(昭和47年)に退官する。

1974年(昭和49年)、大蔵OBとして酒や塩などの関連業界団体の組織票を中心として参議院全国区に立候補し初当選。派閥は中曽根派、無派閥の後、渡辺派に所属。1976年(昭和51年)、当選1回ながら福田赳夫内閣の外務大臣に抜擢されるなど、毛並みも良い「大物官僚」出身の政治家として期待されたが、病気がちで政界では目立った活躍は出来ず、3期18年務め1992年(平成4年)に政界引退。1993年(平成5年)12月19日死去。75歳没。墓所は谷中霊園。

長男由紀夫と1986年(昭和61年)7月の衆院初当選同期で新井将敬(大蔵省出身)の後援会会長を務めた(由紀夫自身の選挙区は北海道だが、新井の選挙区内に家を構えていた)。その他、財団法人東京都軟式野球連盟会長職に就く。後に同職は次男・邦夫に引き継がれた。

ウィスキーの水割りを作るのが非常に上手で、大蔵官僚時代は同僚や後輩たちを家に呼び、その水割りをふるまったという。

長女(井上)和子、長男由紀夫、次男邦夫、の他に、非嫡出子が1人いる。

1986年(昭和61年)の由紀夫初当選時(自身は比例区で三選)には既に病身で、息子2人に支えられながら国会の階段を上がったことなどが、『みわちゃんねる突撃永田町!!』「鳩山由紀夫の回」で、由紀夫自身が明らかにしている。

略歴

]
  • 1940年(昭和15年)10月 高等試験行政科を合格
  • 1941年(昭和16年)
  • 1942年(昭和17年)11月 主計大尉
  • 1944年(昭和19年)1月 第4経理部(トラック)に転任。同パラオ支部に転じ、ジャングルをさ迷う中で一命をとりとめる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 9月 主計少佐
    • 12月31日 浦賀に解員(復員)
  • 1946年(昭和21年)
    • 1月 予備役・横須賀地方復員局
    • 3月 主計局
    • 6月 給与局
  • 1955年(昭和30年)8月 主計局主計官(外務、通商産業担当)
  • 1957年(昭和32年)7月 主計局主計官(厚生、社会保険、労働担当)
  • 1959年(昭和34年)8月1日 大蔵省大臣官房文書課長
  • 1963年(昭和38年)6月23日 関東信越国税局長
  • 1964年(昭和39年)
    • 5月20日 国税庁直税部長
    • 7月3日 主計局次長(末席)
  • 1965年(昭和40年)6月18日 主計局次長(筆頭)
  • 1966年(昭和40年)7月22日 経済企画庁長官官房長
  • 1967年(昭和42年)8月15日 大蔵省理財局長
  • 1968年(昭和43年)
    • 6月7日 大蔵省主計局長
    • 6月25日 大蔵省主計局長兼会計事務職員研修所長
  • 1971年(昭和46年)6月11日 大蔵事務次官

系譜

]
鳩山威一郎 父:
鳩山一郎
祖父:
鳩山和夫
曽祖父:
鳩山博房
曽祖母:
鳩山喜久子
祖母:
鳩山春子
曽祖父:
多賀努
曽祖母:
多賀賢子
母:
鳩山薫
祖父:
寺田栄
曽祖父:
寺田案山子
曽祖母:
-
祖母:
寺田いく
曽祖父:
-
曽祖母:
-
鳩山家(東京都文京区)
 
 
 
 
 
鳩山和夫
 
鳩山一郎
 
鳩山威一郎
 
 
鳩山由紀夫
 
鳩山紀一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安子
 
 
鳩山邦夫
 
鳩山二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石橋正二郎
 
 
典子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多摩子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
啓子
 

参考文献

]
  • 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(菊池・鳩山・石橋家 個性豊かな人物群)』 角川書店 1983年 165-168頁
  • 『追想 鳩山威一郎』鳩山会館編、角川書店、1996年
  • 『日本近現代人物履歴事典』 秦郁彦 東京大学出版会 2002年

脚注

]
  1. ^ a b c 鳩山会館 鳩山威一郎
  2. ^ 岸宣仁『財務官僚の出世と人事』文春新書、2021年7月発行、188頁
  3. ^ [1]
  4. ^ a b c d e f g h 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』50、445-446頁。
  5. ^ 鳩山家の人々-鳩山会館 2020年3月15日閲覧。

外部リンク

]
  • 鳩山会館 鳩山威一郎 年譜
公職
先代
小坂善太郎
image 外務大臣
第100代:1976年 - 1977年
次代
園田直

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 鳩山威一郎 に関する情報, 鳩山威一郎 とは何ですか? 鳩山威一郎 とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *