出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| 1952年の東急フライヤーズ |
|---|
| 成績 |
|---|
| パシフィック・リーグ6位 |
| 49勝59敗 勝率.454 |
| 本拠地 |
|---|
| 都市 | 東京都文京区 |
|---|
| 球場 | 後楽園球場 |
|---|
 |
| 球団組織 |
|---|
| オーナー | 大川博 |
|---|
| 経営母体 | 東京急行電鉄 |
|---|
| 監督 | 井野川利春 |
|---|
|
| テンプレートを表示 |
1952年の東急フライヤーズでは、1952年の東急フライヤーズの動向をまとめる。
この年の東急フライヤーズは1949年に監督を務め、その後2年間総監督を務めた井野川利春が監督に復帰した1年目のシーズンである。
概要
] パ・リーグ誕生の1950年から2年間務めた安藤忍総監督に代わり、井野川利春監督がこの年復帰。井野川監督のもと、Aクラス入りが期待されたが開幕後に主力打者の大下弘が深見安博との交換で西鉄へ移籍。急遽、移籍入団の深見が開幕後は4番を打つことになった。チームは4月を首位の毎日から4ゲーム差の4位と、辛うじてAクラスを維持したものの6月以降は7球団中の6位に転落し、移籍1年目で本塁打王に輝いた深見の活躍以外明るい話題はなく最後は南海の2連覇を許して3年連続の6位(最下位ではない)に沈み、チーム防御率3.95はリーグ6位、チーム打率も.251でリーグ4位に終わった。しかし開幕から最下位を独走した近鉄には19ゲームを付け、井野川監督の復帰1年目はまずまずのスタートとなった。
チーム成績
] レギュラーシーズン
] 開幕オーダー | 1 | 二 | 浜田義雄 |
|---|
| 2 | 中 | 松葉昇 |
|---|
| 3 | 一 | 浅原直人 |
|---|
| 4 | 左 | 常見昇 |
|---|
| 5 | 遊 | 長沢正二 |
|---|
| 6 | 三 | 斎藤宏 |
|---|
| 7 | 捕 | 鈴木圭一郎 |
|---|
| 8 | 右 | 片岡照七 |
|---|
| 9 | 投 | 寺川昭二 |
|---|
1952年パシフィック・リーグ順位変動 | 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 予選終了時 | 最終成績 |
|---|
| 1位 | 毎日 | -- | 毎日 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- |
|---|
| 2位 | 大映 | 1.0 | 大映 | 3.0 | 大映 | 4.0 | 毎日 | 3.5 | 毎日 | 5.5 | 毎日 | 1.0 |
|---|
| 3位 | 南海 | 2.0 | 南海 | 4.0 | 毎日 | 4.5 | 西鉄 | 6.5 | 西鉄 | 9.0 | 西鉄 | 8.5 |
|---|
| 4位 | 東急 | 4.0 | 東急 | 6.5 | 西鉄 | 6.0 | 大映 | 8.0 | 大映 | 18.0 | 大映 | 21.0 |
|---|
| 5位 | 西鉄 | 5.0 | 阪急 | 8.5 | 阪急 | 9.0 | 阪急 | 8.5 | 阪急 | 21.0 | 予選敗退 |
|---|
| 6位 | 阪急 | 6.5 | 西鉄 | 9.5 | 東急 | 12.5 | 東急 | 13.0 | 東急 | 21.5 |
|---|
| 7位 | 近鉄 | 9.5 | 近鉄 | 17.5 | 近鉄 | 23.5 | 近鉄 | 27.5 | 近鉄 | 40.5 |
|---|
- 各108試合の予選リーグ後、上位4チームでの決勝リーグ(4試合ずつの総当り)を行い、最終順位を決定
1952年パシフィック・リーグ最終成績 | 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 1位 | 南海ホークス | 76 | 44 | 1 | .633 | 優勝 |
| 2位 | 毎日オリオンズ | 75 | 45 | 0 | .625 | 1.0 |
| 3位 | 西鉄ライオンズ | 67 | 52 | 1 | .563 | 8.5 |
| 4位 | 大映スターズ | 55 | 65 | 1 | .4583 | 21.0 |
| 5位 | 阪急ブレーブス | 49 | 58 | 1 | .4579 | 20.5 |
| 6位 | 東急フライヤーズ | 49 | 59 | 0 | .454 | 21.0 |
| 7位 | 近鉄パールス | 30 | 78 | 0 | .278 | 40.0 |
*1-4位は予選リーグ(108試合)と決勝リーグ(12試合)の通算勝率、5位以下は予選リーグの勝率順で決定
オールスターゲーム1952
] →詳細は「1952年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
] ![image]() | この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
] |
|---|
| 総監督 | |
|---|
| 監督 | |
|---|
| 投手 | - 8 南菊一
- 9 金城政夫(途中退団)
- 14 東泉東二
- 15 宮沢澄也
- 17 樽井清一
- 18 松本忠繁(途中入団)
- 19 米川泰夫
- 20 桑名重治
- 21 山本光一
- 24 寺川昭二
- 26 緒方俊明(途中入団)
- 32 新倉啓介
|
|---|
| 捕手 | |
|---|
| 内野手 | - 4 浜田義雄
- 5 長沢正二
- 6 皆川定之
- 11 原田清
- 12 斎藤宏
- 29 金子和三郎(途中退団)
|
|---|
| 外野手 | - 3 大下弘(途中退団)
- 7 常見昇
- 13 片岡昭七
- 23 松葉昇
- 25 野村浩
- 27 深見安博(途中入団)
- 28 浅原直人
|
|---|
表彰選手
] | リーグ・リーダー |
|---|
| 選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
|---|
| 深見安博 | 本塁打王 | 25本 | 初受賞 |
脚注
] [脚注の使い方]
注釈
] 出典
] - ^ a b “年度別成績 1952年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年8月5日閲覧。
- ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 123
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
« 19511952年の日本プロ野球1953 » |
|---|
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ |
|---|
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 2位 | 大阪タイガース | 優勝 | 南海ホークス | 2位 | 毎日オリオンズ |
|---|
| 3位 | 名古屋ドラゴンズ | 4位 | 大洋ホエールズ | 3位 | 西鉄ライオンズ | 4位 | 大映スターズ |
|---|
| 5位 | 国鉄スワローズ | 6位 | 広島カープ | 5位 | 阪急ブレーブス | 6位 | 東急フライヤーズ |
|---|
| 7位 | 松竹ロビンス | | 7位 | 近鉄パールス | |
|---|
| :日本一 :日本シリーズ出場 |
| |
各年の北海道日本ハムファイターズ |
|---|
| 1940年代 | |
|---|
| 1950年代 | |
|---|
| 1960年代 | | 1960 | 1961 | 1962 | 1963 | 1964 | 1965 | 1966 | 1967 | 1968 | 1969 |
|
|---|
| 1970年代 | | 1970 | 1971 | 1972 | 1973 | 1974 | 1975 | 1976 | 1977 | 1978 | 1979 |
|
|---|
| 1980年代 | | 1980 | 1981 | 1982 | 1983 | 1984 | 1985 | 1986 | 1987 | 1988 | 1989 |
|
|---|
| 1990年代 | | 1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 |
|
|---|
| 2000年代 | | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |
|
|---|
| 2010年代 | | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
|
|---|
| 2020年代 | | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | | | |
|
|---|
| 1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。 |
カテゴリ:
- 各年の北海道日本ハムファイターズ
- 1952年の日本プロ野球各チーム
隠しカテゴリ:
- 書きかけの節のある項目
- すべてのスタブ記事
- 野球に関するスタブ
- 野球に関する記事
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1952年の東急フライヤーズ に関する情報, 1952年の東急フライヤーズ とは何ですか? 1952年の東急フライヤーズ とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!