加藤常太郎
加藤 常太郎(かとう つねたろう、1905年〈明治38年〉4月30日 - 1990年〈平成2年〉10月11日)は、日本の実業家、政治家。位階は正三位。加藤海運社長、宇部工業短期大学初代学長、参議院議員(1期)、衆議院議員(13期)、労働大臣(第34代)。
かとう つねたろう | |
---|---|
生年月日 | 1905年4月30日 |
出生地 | |
没年月日 | 1990年10月11日(85歳没) |
出身校 | 奉天外国語学堂支那語科卒業 |
所属政党 | (日本自由党→) (民主自由党→) (自由党→) (分党派自由党→) (日本民主党→) 自由民主党(河本派) |
称号 | 正三位 勲一等旭日大綬章 |
親族 | 娘婿・関谷勝嗣(元衆議院議員、元参議院議員) 娘婿・大野功統(元衆議院議員、元防衛庁長官) 孫・大野敬太郎(衆議院議員) 孫・加藤秀樹(元大蔵官僚) 孫・加藤宏一郎(瀬戸内海放送社長) |
内閣 | 第2次田中角栄内閣 |
在任期間 | 1972年12月22日 - 1973年11月25日 |
選挙区 | 旧香川2区 |
当選回数 | 13回 |
在任期間 | 1952年10月1日 - 1986年6月2日 |
選挙区 | 香川県選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1947年4月20日 - 1950年5月2日 |
経歴
香川県高松市出身。先代・常太郎の長男として生まれ、襲名する。高松商業を経て、奉天外国語学堂支那語科を卒業。
父が急逝したため、24歳で家業を継ぎ、機帆船を主にした加藤海運社長となる。海運業に慣れてくると神戸に乗り出し、小型汽船70隻を統合し、日本近海汽船(現:川崎近海汽船)を設立。代表取締役になった。しかし、太平洋戦争が激しくなったことを受け、会社経営を友人に任せ帰郷した。
1947年(昭和22年)の第1回参議院選挙香川県地方区において、日本自由党は適当な候補がいなかったため、県連や三木武吉に出馬を進められ、当選。1952年の第25回総選挙旧香川2区にて、自由党衆議院議員に転じ、以来13選。
1956年(昭和31年)の自民党総裁選では、石橋湛山をかつぎ、見事当選させた立役者の1人である。党では河本派に所属した。
1972年(昭和47年)第2次田中内閣の労働大臣に就任し、1975年秋の叙勲で勲一等旭日大綬章受章。
1986年(昭和61年)6月引退。
1990年10月11日死去、85歳。死没日をもって正三位に叙される。
瀬戸内海放送の設立に尽力
平井太郎(四国新聞社、西日本放送社長)とは、小学校の同級生で、参議院議員になったのは一期早いが次の選挙で平井が当選。加藤は落選の憂き目に遭う。その後、衆議院議員に返り咲いたが、政敵の平井とは何かと因縁が深い。平井が地元に帰ると西日本放送が熱心に報じるのに対し、加藤はまともに取り上げられないことに業を煮やす。国会の逓信委員会に所属して委員長を務め、立法府における郵政・逓信族の実力者となり1967年(昭和42年)、郵政省にねじ込んでテレビ免許を獲得、瀬戸内海放送を設立する。初代社長は弟、次は息子と加藤一族のテレビ局とすることを成功する。
地方の放送免許は県単位が基本だが、加藤・平井と電波行政に睨みをきかせる政治家が2人もいる香川県の高松地区は違う。1979年(昭和54年)に、瀬戸内海を挟んで岡山・高松地区が一つの区域に合算される準広域地区となり、最終的にテレビ局(香川2局、岡山3局)でパイを分け合うことになった。岡山までエリア、商圏を拡げられたのは、無理筋を通す加藤の政治力によった。瀬戸内海放送の売上は、岡山まで電波が延びたとたん倍近くまで急増した。
家族・親族
加藤家
- (香川県高松市、東京都)
- 妻・キヨ(宮武保平次女)
- 養子・達雄(多田羅正俊三男)
- 長女・鎮子(達雄妻)
- 長男・芳宏(瀬戸内海放送会長)
- 次女
- 三女
- 四女
- 五女
- 叔父・加藤忠義(加藤海運社長)
- 女婿
- 大野功統(衆議院議員)
- 関谷勝嗣(参議院議員)
- 孫
- 加藤秀樹(大蔵官僚)
- 加藤宏一郎(瀬戸内海放送社長)
- 大野敬太郎(衆議院議員)
選挙歴
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第1回参議院議員通常選挙 | 1947年 4月20日 | 41 | 香川県選挙区 | 日本自由党 | 9万5171票 | 31.13% | 2 | 2/4 | / |
落 | 第2回参議院議員通常選挙 | 1950年 6月 4日 | 44 | 香川県選挙区 | 自由党 | 19万5447票 | 48.9% | 1 | 2/2 | / |
当 | 第25回衆議院議員総選挙 | 1952年10月 1日 | 47 | 旧香川県第2区 | 自由党 | 4万7356票 | 20.6% | 3 | 1/9 | / |
当 | 第26回衆議院議員総選挙 | 1953年 4月19日 | 47 | 旧香川県第2区 | 分党派自由党 | 4万3956票 | 19.8% | 3 | 1/9 | / |
当 | 第27回衆議院議員総選挙 | 1955年 2月27日 | 49 | 旧香川県第2区 | 日本民主党 | 5万949票 | 23.3% | 3 | 1/6 | / |
当 | 第28回衆議院議員総選挙 | 1958年 5月22日 | 53 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万2013票 | 22.2% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第29回衆議院議員総選挙 | 1960年11月20日 | 55 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 4万2331票 | 18.0% | 3 | 2/8 | / |
当 | 第30回衆議院議員総選挙 | 1963年11月21日 | 58 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 6万7267票 | 29.3% | 3 | 1/6 | / |
当 | 第31回衆議院議員総選挙 | 1967年 1月29日 | 61 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万391票 | 22.3% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第32回衆議院議員総選挙 | 1969年12月27日 | 64 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万2730票 | 22.7% | 3 | 3/5 | / |
当 | 第33回衆議院議員総選挙 | 1972年12月10日 | 67 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万7463票 | 23.4% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第34回衆議院議員総選挙 | 1976年12月 5日 | 71 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万6050票 | 24.7% | 3 | 2/4 | / |
当 | 第35回衆議院議員総選挙 | 1979年10月 7日 | 74 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万2636票 | 21.6% | 3 | 2/5 | / |
当 | 第36回衆議院議員総選挙 | 1980年 6月22日 | 75 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 3万5435票 | 14.5% | 3 | 3/5 | / |
当 | 第37回衆議院議員総選挙 | 1983年12月18日 | 78 | 旧香川県第2区 | 自由民主党 | 5万3734票 | 21.6% | 3 | 3/6 | / |
脚注
- ^ a b c d e f g 『政治家人名事典』142頁。
- ^ a b c d e f g 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』165頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『第二十一版 人事興信録(上)』か一七頁。
- ^ a b 田々宮 1958, p. 122.
- ^ 田々宮 1958, p. 121.
- ^ 田々宮 1958, p. 118.
- ^ 「加藤 常太郎」コトバンクより2022年12月22日閲覧。 。
- ^ 『官報』第14654号6頁 昭和50年11月7日号
- ^ 『官報』第489号12-13頁 平成2年10月20日号
- ^ a b c d 中川 2019, p. 107.
- ^ a b c d 中川 2019, p. 108.
- ^ 2人目は補充当選(任期3年)。
参考文献
- 『第二十一版 人事興信録(上)』昭和36年。
- 田々宮英太郎『新・政界人物評伝』中央経済社、1958年。
- 『政治家人名事典』編集・発行 - 日外アソシエーツ、1990年。142頁
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』編集・発行 - 日外アソシエーツ、2003年。165頁
- 中川一徳『二重らせん 欲望と喧噪のメディア』講談社、2019年12月。ISBN 978-4065180877。
公職 | ||
---|---|---|
先代 田村元 | ![]() 1972年 - 1973年 | 次代 長谷川峻 |
議会 | ||
先代 森下國雄 | ![]() 1968年 | 次代 始関伊平 |
先代 本名武 | ![]() 1963年 - 1964年 | 次代 内藤隆 |
先代 竹山祐太郎 | ![]() | 次代 辻寛一 |
学職 | ||
先代 新設 | 宇部工業短期大学学長 第1代:1961年 - | 次代 山縣清 |
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 加藤常太郎 に関する情報, 加藤常太郎 とは何ですか? 加藤常太郎 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!