第31回衆議院議員総選挙
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
第31回衆議院議員総選挙(だい31かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1967年(昭和42年)1月29日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
| |||
---|---|---|---|
内閣 | 第1次佐藤内閣 | ||
解散日 | 1966年(昭和41年)12月27日 | ||
解散名 | 黒い霧解散 | ||
公示日 | 1967年(昭和42年)1月8日 | ||
投票日 | 1967年(昭和42年)1月29日 | ||
選挙制度 | 中選挙区制 | ||
改選数 | 486( | ||
議席内訳 | ![]() 選挙後の党派別議席数 | ||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 6299万2796人 | ||
投票率 | 73.99%( | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 民主社会党 |
党首 | 佐藤栄作 | 佐々木更三 | 西尾末広 |
就任日 | 1964年12月 | 1965年5月 | 1960年1月 |
前回選挙 | 283 | 144 | 23 |
選挙前議席 | 278 | 141 | 23 |
獲得議席 | 277 | 140 | 30 |
増減 | ![]() | ![]() | ![]() |
得票数 | 2244万7838票 | 1282万6104票 | 340万4464票 |
得票率 | 48.80% | 27.88% | 7.40% |
得票率増減 | ![]() | ![]() | ![]() |
党順 | 第4党 | 第5党 | |
画像 | ![]() | ![]() | |
党色 | |||
党名 | 公明党 | 日本共産党 | |
党首 | 辻武寿 | 宮本顕治 | |
就任日 | 1964年12月 | 1958年8月 | |
前回選挙 | 新党 | 5 | |
選挙前議席 | 0 | 4 | |
獲得議席 | 25 | 5 | |
増減 | ![]() | ![]() | |
得票数 | 247万2371票 | 219万564票 | |
得票率 | 5.38% | 4.76% | |
得票率増減 | ![]() | ||
選挙状況 | |||
| |||
< 1963年1969年 > | |||
概要
前年より日本政界を揺るがしていた一連の黒い霧事件を受け、政界刷新を求める世論の声の高まりに、内閣総理大臣の佐藤榮作が政権の求心力回復を期し、局面の転換を図るべく衆議院解散に打って出たものである。
与党・自民党は安定多数を維持。公認候補の得票率が初めて5割を割り込み、定数19増の中で議席を微減させるなど、自民党にとって必ずしも十全な結果ではなかったが、逆風の中では概ね善戦勝利と受け止められた。
社会党の議席もほぼ横ばいだったが、事前の期待には及ばず「敗北声明」を出した。公明党が衆議院に初進出し、早くも25議席を獲得。多党化が進み始めた。
経済企画庁長官の宮澤喜一はこの時非議員であったが、この選挙で初当選し議員として再任された。
選挙データ
内閣
- 選挙時:第1次佐藤内閣 (第3次改造)(第61代)
- 内閣総理大臣:佐藤栄作(第5代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
- 選挙後:第2次佐藤内閣(第62代)
- 内閣総理大臣:佐藤栄作(第5代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
解散日
解散名
- 黒い霧解散
公示日
- 1967年(昭和42年)1月8日
投票日
改選数
- 486(
19)
選挙制度
- 中選挙区制
- 3人区:43
- 4人区:39
- 5人区:40
- 小選挙区制
- 1人区: 1
- 投票方法
-
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
-
- 満20歳以上の日本国民(戦後生まれの人が初めて投票可能になった)
- 被選挙権
-
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
-
- 62,992,796(男性:30,244,616 女性:32,748,180)
同日実施の選挙等
- 国民投票
- 最高裁判所裁判官国民審査
選挙活動
党派別立候補者数
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 公示前 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | ||||||
自由民主党 | 342 | 268 | 25 | 49 | 337 | 5 | 278 | |
日本社会党 | 209 | 132 | 21 | 56 | 205 | 4 | 141 | |
民主社会党 | 60 | 23 | 11 | 26 | 58 | 2 | 23 | |
日本共産党 | 123 | 4 | 8 | 111 | 122 | 1 | 4 | |
公明党 | 32 | 0 | 0 | 32 | 32 | 0 | 0 | |
諸派 | 16 | 1 | 3 | 12 | 15 | 1 | 1 | |
無所属 | 136 | 1 | 16 | 119 | 133 | 3 | 1 | |
合計 | 918 | 429 | 84 | 405 | 902 | 16 | 448 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
選挙結果
党派別獲得議席
![]() | |||||||||||
党派 | 獲得 議席 | 増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自由民主党 | 277 | ![]() | 22,447,838 | 48.80% | 278 | ||||||
日本社会党 | 140 | ![]() | 12,826,104 | 27.88% | 141 | ||||||
民主社会党 | 30 | ![]() | 3,404,464 | 7.40% | 23 | ||||||
公明党 | 25 | ![]() | 2,472,371 | 5.38% | 0 | ||||||
日本共産党 | 5 | ![]() | 2,190,564 | 4.76% | 4 | ||||||
諸派 | 0 | ![]() | 101,244 | 0.22% | 1 | ||||||
無所属 | 9 | ![]() | 2,553,989 | 5.55% | 1 | ||||||
欠員 | 0 | ![]() | - | - | 19 | ||||||
総計 | 486 | ![]() | 45,996,574 | 100.0% | 467 | ||||||
有効投票数(有効率) | - | - | 45,996,574 | 98.69% | - | ||||||
無効票・白票数(無効率) | - | - | 609,466 | 1.31% | - | ||||||
投票者数(投票率) | - | - | 46,606,040 | 73.99% | - | ||||||
棄権者数(棄権率) | - | - | 16,386,756 | 26.01% | - | ||||||
有権者数 | - | - | 62,992,796 | 100.0% | - | ||||||
出典:総務省統計局 |
- 投票率:73.99%(前回比:
2.85%)
- 【男性:74.75%(前回比:
2.39%) 女性:73.28%(前回比:
3.26%)】
党派別当選者内訳
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | |||||
自由民主党 | 277 | 234 | 16 | 27 | 274 | 3 | |
日本社会党 | 140 | 93 | 16 | 31 | 137 | 3 | |
民主社会党 | 30 | 19 | 3 | 8 | 29 | 1 | |
公明党 | 25 | 0 | 0 | 25 | 25 | 0 | |
日本共産党 | 5 | 3 | 1 | 1 | 5 | 0 | |
無所属 | 9 | 0 | 0 | 9 | 9 | 0 | |
合計 | 486 | 349 | 36 | 101 | 479 | 7 | |
出典:『朝日選挙大観』 |
政党
|
|
|
|
|
|
|
議員
当選者
自民党 社会党 民社党 公明党 共産党 無所属
北海道 | 1区 | 横路節雄 | 島本虎三 | 地崎宇三郎 | 箕輪登 | 斎藤実 | 2区 | 松浦周太郎 | 佐々木秀世 | 安井吉典 | 芳賀貢 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3区 | 田中正巳 | 佐藤孝行 | 山内広 | 4区 | 南条徳男 | 岡田春夫 | 篠田弘作 | 渡辺惣蔵 | 小平忠 | |||
5区 | 岡田利春 | 中川一郎 | 永井勝次郎 | 本名武 | 美濃政市 | |||||||
青森県 | 1区 | 森田重次郎 | 熊谷義雄 | 淡谷悠蔵 | 米内山義一郎 | 2区 | 田沢吉郎 | 竹内黎一 | 島口重次郎 | |||
岩手県 | 1区 | 鈴木善幸 | 野原正勝 | 山本弥之助 | 山中吾郎 | 2区 | 北山愛郎 | 椎名悦三郎 | 志賀健次郎 | 小沢佐重喜 | ||
宮城県 | 1区 | 愛知揆一 | 佐々木更三 | 西宮弘 | 伊藤宗一郎 | 古内広雄 | 2区 | 長谷川峻 | 内海英男 | 大石武一 | 千葉佳男 | |
秋田県 | 1区 | 石田博英 | 佐々木義武 | 内藤良平 | 鈴木一 | 2区 | 根本竜太郎 | 笹山茂太郎 | 栗林三郎 | 斎藤憲三 | ||
山形県 | 1区 | 黒金泰美 | 木村武雄 | 鹿野彦吉 | 華山親義 | 2区 | 松沢雄蔵 | 安宅常彦 | 池田正之輔 | 阿部昭吾 | ||
福島県 | 1区 | 八百板正 | 粟山ひで | 亀岡高夫 | 天野光晴 | 2区 | 湊徹郎 | 八田貞義 | 唐橋東 | 渋谷直蔵 | 野口忠夫 | |
3区 | 斎藤邦吉 | 菅波茂 | 田畑金光 | |||||||||
茨城県 | 1区 | 橋本登美三郎 | 久保三郎 | 葉梨信行 | 中山栄一 | 2区 | 石川次夫 | 塚原俊郎 | 石野久男 | |||
3区 | 赤城宗徳 | 北沢直吉 | 丹羽喬四郎 | 佐藤洋之助 | 登坂重次郎 | |||||||
栃木県 | 1区 | 船田中 | 広瀬秀吉 | 渡辺美智雄 | 森山欽司 | 戸叶里子 | 2区 | 小平久雄 | 武藤山治 | 神田大作 | 森下国雄 | 藤尾正行 |
群馬県 | 1区 | 藤枝泉介 | 久保田円次 | 田辺誠 | 2区 | 長谷川四郎 | 坂村吉正 | 東海林稔 | ||||
3区 | 福田赳夫 | 中曽根康弘 | 小渕恵三 | 山口鶴男 | ||||||||
埼玉県 | 1区 | 福永健司 | 小川新一郎 | 只松祐治 | 畑和 | 2区 | 小宮山重四郎 | 山口敏夫 | 平岡忠次郎 | |||
3区 | 荒舩清十郎 | 鴨田宗一 | 高田富之 | 4区 | 板川正吾 | 三ッ林弥太郎 | 青木正久 | |||||
千葉県 | 1区 | 木原実 | 川島正次郎 | 始関伊平 | 臼井荘一 | 2区 | 山村新治郎 | 水野清 | 小川三男 | 伊能繁次郎 | ||
3区 | 水田三喜男 | 森清 | 千葉三郎 | 実川清之 | 中村庸一郎 | |||||||
神奈川県 | 1区 | 藤山愛一郎 | 大出俊 | 伏木和雄 | 門司亮 | 野間千代三 | 2区 | 田川誠一 | 曽祢益 | 小泉純也 | 中嶋英夫 | |
3区 | 河野洋平 | 河村勝 | 加藤万吉 | 平林剛 | 小浜新次 | |||||||
山梨県 | 全県 | 小林信一 | 金丸信 | 金丸徳重 | 内田常雄 | 中尾栄一 | ||||||
東京都 | 1区 | 田中栄一 | 広沢賢一 | 麻生良方 | 2区 | 宇都宮徳馬 | 鈴切康雄 | 加藤勘十 | 大柴滋夫 | 菊池義郎 | ||
3区 | 賀屋興宣 | 本島百合子 | 山本政弘 | 広川シズエ | 4区 | 和田耕作 | 岡崎英城 | 小峰柳多 | 松本善明 | 帆足計 | ||
5区 | 中村梅吉 | 神近市子 | 伊藤惣助丸 | 6区 | 天野公義 | 有島重武 | 山口シヅエ | 佐野進 | ||||
7区 | 福田篤泰 | 大野潔 | 長谷川正三 | 小山省二 | 山花秀雄 | 8区 | 山田久就 | 依田圭五 | 四宮久吉 | |||
9区 | 河野密 | 浜野清吾 | 松本忠助 | 10区 | 竹入義勝 | 島村一郎 | 鯨岡兵輔 | 島上善五郎 | ||||
新潟県 | 1区 | 小沢辰男 | 高橋清一郎 | 米田東吾 | 2区 | 渡辺肇 | 稲葉修 | 石田宥全 | 阿部助哉 | |||
3区 | 田中角栄 | 大野市郎 | 三宅正一 | 村山達雄 | 稲村隆一 | 4区 | 猪俣浩三 | 塚田徹 | 大竹太郎 | |||
富山県 | 1区 | 古川喜一 | 鍛冶良作 | 内藤隆 | 2区 | 松村謙三 | 正力松太郎 | 佐野憲治 | ||||
石川県 | 1区 | 坂田英一 | 井村重雄 | 桂木鉄夫 | 2区 | 坂本三十次 | 益谷秀次 | 稲村佐近四郎 | ||||
福井県 | 全県 | 福田一 | 植木庚子郎 | 堂森芳夫 | 坪川信三 | |||||||
長野県 | 1区 | 小坂善太郎 | 倉石忠雄 | 中沢茂一 | 2区 | 平等文成 | 羽田武嗣郎 | 井出一太郎 | ||||
3区 | 原茂 | 吉川久衛 | 小川平二 | 林百郎 | 4区 | 下平正一 | 増田甲子七 | 唐沢俊樹 | ||||
岐阜県 | 1区 | 松野幸泰 | 武藤嘉文 | 大野明 | 野田卯一 | 山本幸一 | 2区 | 渡辺栄一 | 金子一平 | 古屋亨 | 楯兼次郎 | |
静岡県 | 1区 | 西村直己 | 高見三郎 | 神田博 | 大石八治 | 勝沢芳雄 | 2区 | 遠藤三郎 | 斎藤寿夫 | 勝間田清一 | 木部佳昭 | 渡辺芳男 |
3区 | 足立篤郎 | 竹本孫一 | 斉藤正男 | 塩谷一夫 | ||||||||
愛知県 | 1区 | 春日一幸 | 丹羽久章 | 横山利秋 | 2区 | 加藤清二 | 久野忠治 | 丹羽兵助 | 早稲田柳右エ門 | |||
3区 | 江崎真澄 | 海部俊樹 | 佐藤観次郎 | 4区 | 浦野幸男 | 太田一夫 | 中垣国男 | 中野四郎 | ||||
5区 | 上村千一郎 | 穂積七郎 | 福井勇 | 6区 | 辻寛一 | 塚本三郎 | 石田幸四郎 | |||||
三重県 | 1区 | 久保田藤麿 | 山手満男 | 木村俊夫 | 中井徳次郎 | 川崎秀二 | 2区 | 田村元 | 角屋堅次郎 | 野呂恭一 | 藤波孝生 | |
滋賀県 | 全県 | 宇野宗佑 | 山下元利 | 草野一郎平 | 後藤俊男 | 矢尾喜三郎 | ||||||
京都府 | 1区 | 田中伊三次 | 谷口善太郎 | 小川半次 | 樋上新一 | 永末英一 | 2区 | 前尾繁三郎 | 谷垣専一 | 柳田秀一 | 玉置一徳 | 岡本隆一 |
大阪府 | 1区 | 菅野和太郎 | 沖本泰幸 | 西風勲 | 2区 | 西尾末広 | 浅井美幸 | 川上貫一 | 井岡大治 | 中山マサ | ||
3区 | 岡沢完治 | 原田憲 | 阪上安太郎 | 近江巳記夫 | 4区 | 矢野絢也 | 塩川正十郎 | 古川丈吉 | 久保田鶴松 | |||
5区 | 木野晴夫 | 西村栄一 | 正木良明 | 松田竹千代 | 6区 | 和爾俊二郎 | 北側義一 | 吉田泰造 | ||||
兵庫県 | 1区 | 河上民雄 | 渡部一郎 | 砂田重民 | 永江一夫 | 2区 | 原健三郎 | 岡本富夫 | 堀昌雄 | 永田亮一 | 山下栄二 | |
3区 | 渡海元三郎 | 田中武夫 | 吉田賢一 | 4区 | 三木喜夫 | 河本敏夫 | 清瀬一郎 | 堀川恭平 | ||||
5区 | 有田喜一 | 佐々木良作 | 伊賀定盛 | |||||||||
奈良県 | 全県 | 森義視 | 吉田之久 | 奥野誠亮 | 八木一男 | 岡本茂 | ||||||
和歌山県 | 1区 | 中谷鉄也 | 坊秀男 | 山口喜久一郎 | 2区 | 正示啓次郎 | 早川崇 | 世耕政隆 | ||||
鳥取県 | 全県 | 武部文 | 古井喜実 | 徳安実蔵 | 赤沢正道 | |||||||
島根県 | 全県 | 桜内義雄 | 竹下登 | 細田吉蔵 | 神門至馬夫 | 大橋武夫 | ||||||
岡山県 | 1区 | 亀山孝一 | 大村襄治 | 柴田健治 | 山田太郎 | 黒田寿男 | 2区 | 江田三郎 | 加藤六月 | 藤井勝志 | 橋本龍太郎 | 山崎始男 |
広島県 | 1区 | 灘尾弘吉 | 大原亨 | 砂原格 | 2区 | 増岡博之 | 浜田光人 | 谷川和穂 | 中川俊思 | |||
3区 | 宮沢喜一 | 永山忠則 | 福岡義登 | 重政誠之 | 内海清 | |||||||
山口県 | 1区 | 安倍晋太郎 | 田中龍夫 | 周東英雄 | 枝村要作 | 2区 | 佐藤栄作 | 小沢太郎 | 岸信介 | 受田新吉 | 山田耻目 | |
徳島県 | 全県 | 三木武夫 | 井上普方 | 秋田大助 | 広沢直樹 | 小笠公韶 | ||||||
香川県 | 1区 | 成田知巳 | 福家俊一 | 藤本孝雄 | 2区 | 大平正芳 | 加藤常太郎 | 佐々栄三郎 | ||||
愛媛県 | 1区 | 菅太郎 | 関谷勝利 | 中村時雄 | 2区 | 村上信二郎 | 八木徹雄 | 井原岸高 | ||||
3区 | 阿部喜元 | 毛利松平 | 高橋英吉 | |||||||||
高知県 | 全県 | 仮谷忠男 | 井上泉 | 中野明 | 森本靖 | 田村良平 | ||||||
福岡県 | 1区 | 楢崎弥之助 | 田中昭二 | 進藤一馬 | 中村寅太 | 河野正 | 2区 | 大橋敏雄 | 三原朝雄 | 多賀谷真稔 | 松本七郎 | 田代文久 |
3区 | 稲富稜人 | 石井光次郎 | 細谷治嘉 | 荒木万寿夫 | 山崎巌 | 4区 | 田中六助 | 田原春次 | 蔵内修治 | 池田禎治 | ||
佐賀県 | 全県 | 保利茂 | 三池信 | 八木昇 | 大坪保雄 | 井手以誠 | ||||||
長崎県 | 1区 | 西岡武夫 | 馬場元治 | 倉成正 | 中村重光 | 木原津与志 | 2区 | 白浜仁吉 | 金子岩三 | 石橋政嗣 | 綱島正興 | |
熊本県 | 1区 | 松前重義 | 松野頼三 | 大久保武雄 | 藤田義光 | 野田武夫 | 2区 | 園田直 | 坂田道太 | 福永一臣 | 吉田重延 | 川村継義 |
大分県 | 1区 | 村上勇 | 工藤良平 | 広瀬正雄 | 一万田尚登 | 2区 | 佐藤文生 | 小松幹 | 西村英一 | |||
宮崎県 | 1区 | 折小野良一 | 相川勝六 | 川野芳満 | 2区 | 瀬戸山三男 | 小山長規 | 児玉末男 | ||||
鹿児島県 | 1区 | 上林山栄吉 | 床次徳二 | 川崎寛治 | 赤路友蔵 | 2区 | 中馬辰猪 | 村山喜一 | 池田清志 | |||
3区 | 山中貞則 | 橋口隆 | 二階堂進 | 奄美 | 伊東隆治 |
補欠当選等
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1967 | 3.27 | 長野4区 | 繰上補充 | 元 | 小沢貞孝 | 民主社会党 | 唐沢俊樹 | 自由民主党 | 1967.3.14死去 |
- | 北海道1区 | (未実施) | 横路節雄 | 日本社会党 | 1967.6.14死去 | ||||
兵庫4区 | (未実施) | 清瀬一郎 | 自由民主党 | 1967.6.27死去 | |||||
群馬2区 | (未実施) | 東海林稔 | 日本社会党 | 1967.10.1死去 | |||||
1968 | 5.12 | 奄美群島区 | 補欠選挙 | 元 | 保岡武久 | 無所属 | 伊東隆治 | 自由民主党 | 1968.3.28死去 |
- | 青森2区 | (未実施) | 島口重次郎 | 日本社会党 | 1968.3.17死去 | ||||
岩手2区 | (未実施) | 小沢佐重喜 | 自由民主党 | 1968.5.8死去 | |||||
長崎2区 | (未実施) | 綱島正興 | 自由民主党 | 1968.5.28死去 | |||||
千葉3区 | (未実施) | 森清 | 自由民主党 | 1968.6.9死去 | |||||
長崎1区 | (未実施) | 馬場元治 | 自由民主党 | 1968.6.23死去 | |||||
福岡3区 | (未実施) | 山崎巌 | 自由民主党 | 1968.6.26死去 | |||||
大阪1区 | (未実施) | 和爾俊二郎 | 自由民主党 | 1968.7.12死去 | |||||
大阪2区 | (未実施) | 川上貫一 | 日本共産党 | 1968.9.12死去 | |||||
1969 | - | 北海道3区 | (未実施) | 佐藤孝行 | 自由民主党 | 1969.1.30辞職 | |||
宮城1区 | (未実施) | 西宮弘 | 日本社会党 | 1969.2.25辞職 | |||||
愛知1区 | (未実施) | 横山利秋 | 日本社会党 | 1969.4.3辞職 | |||||
石川1区 | (未実施) | 坂田英一 | 自由民主党 | 1969.7.22死去 | |||||
神奈川2区 | (未実施) | 小泉純也 | 自由民主党 | 1969.8.10死去 | |||||
富山2区 | (未実施) | 正力松太郎 | 自由民主党 | 1969.10.9死去 | |||||
戦後の補欠選挙 |
初当選
- 計102名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 27名
- 青木正久
- 内海英男
- 大村襄治
- 加藤六月
- 木野晴夫
- 河野洋平
- 坂本三十次
- 佐藤文生
- 塩谷一夫
- 塩川正十郎
- 菅波茂
- 世耕政隆
- 丹羽久章
- 橋口隆
- 広川シズエ
- 藤波孝生
- 古屋亨
- 箕輪登
- 増岡博之
- 水野清
- 三ッ林弥太郎
- 宮沢喜一※
- 武藤嘉文
- 村上信二郎
- 山下元利
- 山田久就
- 渡辺肇
- 日本社会党
-
- 32名
- 阿部昭吾
- 阿部助哉
- 伊賀定盛
- 井上泉
- 井上普方
- 枝村要作
- 加藤万吉
- 唐橋東
- 河上民雄
- 木原実
- 工藤良平
- 後藤俊男
- 斉藤正男
- 佐々栄三郎
- 佐野進
- 柴田健治
- 神門至馬夫
- 武部文
- 千葉佳男
- 内藤良平
- 西風勲
- 浜田光人
- 平等文成
- 広沢賢一
- 福岡義登
- 古川喜一
- 美濃政市
- 山本政弘
- 山本弥之助
- 依田圭五
- 米田東吾
- 渡辺芳男
- 民主社会党
-
- 8名
- 岡沢完治
- 折小野良一
- 河村勝
- 曾禰益※
- 田畑金光※
- 吉田泰造
- 吉田之久
- 和田耕作
- 公明党
-
- 25名
- 浅井美幸
- 有島重武
- 石田幸四郎
- 伊藤惣助丸
- 近江巳記夫
- 大野潔
- 大橋敏雄
- 岡本富夫
- 小川新一郎
- 沖本泰幸
- 小浜新次
- 北側義一
- 斉藤実
- 鈴切康雄
- 竹入義勝
- 田中昭二
- 中野明
- 樋上新一
- 広沢直樹
- 伏木和雄
- 正木良明
- 松本忠助
- 矢野絢也
- 山田太郎
- 渡部城克
- 日本共産党
-
- 1名
- 松本善明
- 無所属
-
- 9名
- 葉梨信行
- 山口敏夫
- 中尾栄一
- 松野幸泰
- 斎藤寿夫
- 中谷鉄也
- 阿部喜元
- 古内広雄
- 桂木鉄夫
返り咲き・復帰
- 計36名
- 自由民主党
-
- 16名
- 足立篤郎
- 安倍晋太郎
- 伊藤宗一郎
- 大野市郎
- 岡本茂
- 小沢太郎
- 鹿野彦吉
- 菅太郎
- 北沢直吉
- 久保田藤麿
- 小峰柳多
- 斉藤憲三
- 高橋英吉
- 中山マサ
- 福家俊一
- 保利茂
- 日本社会党
-
- 16名
- 石川次夫
- 猪俣浩三
- 太田一夫
- 岡田利春
- 加藤勘十
- 北山愛郎
- 木原津与志
- 小林信一
- 島本虎三
- 田邊誠
- 広瀬秀吉
- 松前重義
- 三宅正一
- 八百板正
- 山口鶴男
- 渡辺惣蔵
- 民主社会党
-
- 3名
- 池田禎治
- 塚本三郎
- 永江一夫
- 日本共産党
-
- 1名
- 田代文久
引退・不出馬
- 計16名
- 自由民主党
-
- 9名
- 内海安吉
- 浜地文平
- 星島二郎
- 南好雄
- 大高康
- 田辺国男
- 纐纈弥三
- 長谷川保
- 大倉三郎
- 日本社会党
-
- 7名
- 和田博雄
- 山中日露史
- 松浦定義
- 鈴木茂三郎
- 井伊誠一
- 松原喜之次
- 前田栄之助
落選
- 計81名
- 自由民主党
-
- 33名
- 逢沢寛
- 綾部健太郎
- 安藤覚
- 岩動道行
- 伊東正義
- 今松治郎
- 大泉寛三
- 大西正男
- 押谷富三
- 加藤高蔵
- 木村剛輔
- 木村武千代
- 小枝一雄
- 小金義照
- 小島徹三
- 佐伯宗義
- 寿原正一
- 高瀬伝
- 高橋禎一
- 田口長治郎
- 舘林三喜男
- 中島茂喜
- 野見山清造
- 服部安司
- 浜田幸雄
- 保科善四郎
- 松田鉄蔵
- 前田正男
- 松山千恵子
- 森下元晴
- 山田弥一
- 山本勝市
- 山本幸雄
- 日本社会党
-
- 40名
- 茜ヶ久保重光
- 赤松勇
- 秋山徳雄
- 足鹿覚
- 有馬輝武
- 井谷正吉
- 伊藤よし子
- 卜部政巳
- 大村邦夫
- 岡良一
- 落合寛茂
- 加賀田進
- 片島港
- 川俣清音
- 栗原俊夫
- 五島虎雄
- 小林進
- 坂本泰良
- 桜井茂尚
- 沢田政治
- 重盛寿治
- 高橋重信
- 滝井義高
- 田口誠治
- 千葉七郎
- 辻原弘市
- 泊谷裕夫
- 中村高一
- 西村関一
- 二宮武夫
- 野原覚
- 原彪
- 日野吉夫
- 肥田次郎
- 藤田高敏
- 松井政吉
- 松平忠久
- 山口丈太郎
- 山田長司
- 吉村吉雄
- 民主社会党
-
- 5名
- 伊藤卯四郎
- 今澄勇
- 栗山礼行
- 竹谷源太郎
- 吉川兼光
- 日本共産党
-
- 1名
- 加藤進
- 諸派
-
- 1名
- 志賀義雄
- 無所属
-
- 1名
- 田中織之進
記録的当選・落選者
- 最年少当選者 :山口敏夫(無所属・埼玉2区) 26歳5か月
- 最高齢当選者 :松村謙三(自民・富山2区) 84歳0か月
- 最多得票当選者 :藤山愛一郎(自民・神奈川1区) 171,667票
- 最少得票当選者 :伊能繁次郎(自民・千葉2区) 31,775票
- 最多得票落選者 :中村高一(社会・東京7区) 96,620票
- 最多当選 :清瀬一郎(自民・兵庫4区)14回、西尾末広(民社・大阪2区)14回
選挙後
国会
- 衆議院議長選挙(1967年2月15日 投票者数:464 過半数:233)
- 石井光次郎(自民党) :456票
- 川上貫一 (共産党) : 5票
- 川島正次郎(自民党) : 1票
- 佐々木更三(社会党) : 1票
- 無効 : 1票
- 衆議院副議長選挙(1967年2月15日 投票者数:471 過半数:236)
- 園田直 (自民党) :275票
- 三宅正一 (社会党) :196票
- 内閣総理大臣指名選挙(1967年2月17日)
- 衆議院議決(投票者数:470 過半数:236)
- 佐藤栄作 (自民党) :279票
- 佐々木更三(社会党) :131票
- 西尾末広 (民社党) : 30票
- 竹入義勝 (公明党) : 25票
- 野坂参三 (共産党) : 5票
- 無効 : 3票
- 衆議院副議長選挙(1967年12月4日 投票者数:403 過半数:202)
- 小平久雄 (自民党) :228票
- 三宅正一 (社会党) :174票
- 無効 : 1票
- 第61回国会(常会)
- 会期:1968年12月27日 - 1969年8月5日
- 衆議院議長選挙(1969年7月16日 投票者数:425 過半数:213)
- 松田竹千代 (自民党) :301票
- 谷口善太郎(共産党) : 4票
- 無効 :120票
- 衆議院副議長選挙(1969年7月16日 投票者数:433 過半数:217)
- 藤枝泉介 (自民党) :254票
- 矢尾喜三郎(社会党) :175票
- 無効 : 4票
政党
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
注釈
出典
参考文献
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
- 上條末夫 (1990年3月). “衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 2020年2月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
- 衆議院議員総選挙一覽. 第31回 - 国立国会図書館デジタルコレクション
関連項目
- 衆議院議員総選挙
- 自治省 - 全国選挙管理委員会
- 55年体制
- ジェラルド・カーティス
- 黒い霧解散
外部リンク
- 佐藤内閣 初の総選挙へ - NHK放送史
- 衆院選で民社・公明が伸び多党化へ - NHK放送史
- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 第31回衆議院議員総選挙 に関する情報, 第31回衆議院議員総選挙 とは何ですか? 第31回衆議院議員総選挙 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!