第33回衆議院議員総選挙
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
| | |||
|---|---|---|---|
| 内閣 | 第1次田中角栄内閣 | ||
| 解散日 | 1972年(昭和47年)11月13日 | ||
| 解散名 | 日中解散 | ||
| 公示日 | 1972年(昭和47年)11月13日 | ||
| 投票日 | 1972年(昭和47年)12月10日 | ||
| 選挙制度 | 中選挙区制 | ||
| 改選数 | 491( | ||
| 議席内訳 | ![]() 選挙後の党派別議席数 | ||
| 有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
| 有権者数 | 7376万9636人 | ||
| 投票率 | 71.76%( | ||
| 各党別勢力 | |||
| 党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
| 画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
| 党色 | |||
| 党名 | 自由民主党 | 日本社会党 | 日本共産党 |
| 党首 | 田中角栄 | 成田知巳 | 宮本顕治 |
| 就任日 | 1972年7月 | 1968年11月 | 1958年8月 |
| 前回選挙 | 288 | 90 | 14 |
| 選挙前議席 | 297 | 87 | 14 |
| 獲得議席 | 271 | 118 | 38 |
| 増減 | | | |
| 得票数 | 2456万3199票 | 1147万8742票 | 549万6827票 |
| 得票率 | 46.85% | 21.90% | 10.49% |
| 得票率増減 | | | |
| 党順 | 第4党 | 第5党 | |
| 画像 | ![]() | ![]() | |
| 党色 | |||
| 党名 | 公明党 | 民社党 | |
| 党首 | 竹入義勝 | 春日一幸 | |
| 就任日 | 1967年2月 | 1971年4月 | |
| 前回選挙 | 47 | 31 | |
| 選挙前議席 | 47 | 29 | |
| 獲得議席 | 29 | 19 | |
| 増減 | | | |
| 得票数 | 443万6755票 | 366万953票 | |
| 得票率 | 8.46% | 6.98% | |
| 得票率増減 | | | |
| 選挙状況 | |||
|
| |||
| < 1969年1976年 > | |||
第33回衆議院議員総選挙(だい33かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1972年(昭和47年)12月10日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
概要
]投票は日曜日に行われたが、これ以降の総選挙では、投票日が日曜に固定されている。この選挙で当選した衆議院議員は途中で衆議院解散がなかったため、辞職しない限り任期4年を満了することになった。
自民党は284議席(前回比-16、追加公認込み。以下同)と安定多数を維持したが、日中国交正常化という実績を引っさげ(日中解散)、"角栄人気"という好条件で臨んだ中、事前の予測に比べやや不振とされた。自民党の得票率そのものが大きく下がったわけではないが(-0.78%)、大勝した前回衆院選を11人上回る候補者を擁立する強気の姿勢が裏目に出た形となった。また、保守系無所属を加えても、得票率では初めて5割を割るなど、前回参院選に続き、保革伯仲時代の到来を予感させる結果となった。社会党は候補を減らす安全策で118議席(+28)と、3桁を回復したが、前々回の140議席には遠く及ばなかった。共産党は1949年の第24回総選挙を上回る38議席(+24)を獲得し、また推薦した沖縄人民党候補も当選させた。一方、公明党、民社党は両党での選挙協力を始めたが、公明は言論出版妨害事件の影響もあり29議席(-18)と敗北、民社も20議席(-11)と不振だった。社会党内では、公民の不振に社公民路線派が打撃を受け、社共共闘(あるいは全野党共闘)派に弾みを付けた。しかし、社会党内には共産党に食われるという危機感も生まれた。
なお、「一票の格差」について、当時の千葉1区(一票の価値が最も軽い兵庫5区との比較で約5倍の格差。つまり選挙区内の有権者数を同数とした場合、千葉1区で当選するためには兵庫5区の5倍の票を集めないと当選できない。また、当年度の議員1人あたりの有権者数が一番多いのは大阪3区であり、兵庫5区の4.99倍であった。)の状況を最高裁判所は違憲であるとの判決を下した。ただし、選挙結果については事情判決の法理によって有効とされた。
後に総理大臣を務める小泉純一郎や村山富市が初当選した選挙である。
選挙データ
]内閣
]- 選挙時:第1次田中角榮内閣(第64代)
- 選挙後:第2次田中角榮内閣(第65代)
- 内閣総理大臣:田中角栄(第6代自由民主党総裁)
- 与党:自由民主党
解散日
]解散名
]- 日中解散
公示日
]投票日
]改選数
]- 491(
5)
- 1970年(昭和45年)、国政参加選挙に伴い沖縄県全県区(定数5)で選挙が実施に伴い増員された。
選挙制度
]投票方法
]- 秘密投票、単記投票、1票制
選挙権
]- 満20歳以上の日本国民
被選挙権
]- 満25歳以上の日本国民(戦後生まれの被選挙権を得た)
有権者数
]- 73,769,636(男性:35,671,086 女性:38,098,550)
同日実施の選挙等
]- 国民投票
- 最高裁判所裁判官国民審査
選挙活動
]党派別立候補者数
]| 党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 公示前 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前 | 元 | 新 | ||||||
| 自由民主党 | 339 | 286 | 5 | 48 | 335 | 4 | 297 | |
| 日本社会党 | 161 | 82 | 35 | 44 | 159 | 2 | 87 | |
| 公明党 | 59 | 46 | 1 | 12 | 57 | 2 | 47 | |
| 民社党 | 65 | 27 | 8 | 30 | 64 | 1 | 29 | |
| 日本共産党 | 122 | 14 | 1 | 107 | 117 | 5 | 14 | |
| 諸派 | 15 | 2 | 1 | 12 | 14 | 1 | 0 | |
| 無所属 | 134 | 0 | 8 | 126 | 129 | 5 | 3 | |
| 総計 | 895 | 457 | 59 | 379 | 875 | 20 | 474 | |
| 出典:『朝日選挙大観』 | ||||||||
選挙結果
]党派別獲得議席
]![]() | |||||||||||
| 党派 | 獲得 議席 | 増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 自由民主党 | 271 | 24,563,199 | 46.85% | 297 | |||||||
| 日本社会党 | 118 | 11,478,742 | 21.90% | 87 | |||||||
| 日本共産党 | 38 | 5,496,827 | 10.49% | 14 | |||||||
| 公明党 | 29 | 4,436,755 | 8.46% | 47 | |||||||
| 民社党 | 19 | 3,660,953 | 6.98% | 29 | |||||||
| 諸派 | 2 | 143,019 | 0.27% | 0 | |||||||
| 無所属 | 14 | 2,645,582 | 5.05% | 3 | |||||||
| 欠員 | 0 | - | - | 17 | |||||||
| 総計 | 491 | 52,425,079 | 100.0% | 491 | |||||||
| 有効投票数(有効率) | 52,425,079 | 99.04% | |||||||||
| 無効票・白票数(無効率) | 510,234 | 0.96% | |||||||||
| 投票者数(投票率) | 52,935,313 | 71.76% | |||||||||
| 棄権者数(棄権率) | 20,834,323 | 28.24% | |||||||||
| 有権者数 | 73,769,636 | 100.0% | |||||||||
| 出典:総務省統計局 | |||||||||||
- 投票率:71.76%(前回比:
3.25%)
- 【男性:71.01%(前回比:
3.16%) 女性:72.46%(前回比:
3.34%)】
党派別当選者内訳
]| 党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前 | 元 | 新 | |||||
| 自由民主党 | 271 | 242 | 3 | 26 | 269 | 2 | |
| 日本社会党 | 118 | 68 | 24 | 26 | 116 | 2 | |
| 日本共産党 | 38 | 14 | 0 | 24 | 36 | 2 | |
| 公明党 | 29 | 26 | 1 | 2 | 29 | 0 | |
| 民社党 | 19 | 12 | 6 | 1 | 19 | 0 | |
| 諸派 | 2 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | |
| 無所属 | 14 | 0 | 2 | 12 | 13 | 1 | |
| 合計 | 491 | 364 | 36 | 91 | 484 | 7 | |
| 出典:『朝日選挙大観』 | |||||||
政党
]
|
| |
|
| |
|
- 諸派:2議席
- 1議席(2団体)
- 沖縄社会大衆党 :安里積千代(沖縄全県区)
- 沖縄人民党 :瀬長亀次郎(沖縄全県区)
議員
]当選者
]自由民主党 日本社会党 日本共産党 公明党 民社党 沖縄社会大衆党 沖縄人民党 無所属
| 北海道 | 1区 | 島本虎三 | 多田光雄 | 箕輪登 | 横路孝弘 | 地崎宇三郎 | 2区 | 佐々木秀世 | 芳賀貢 | 安井吉典 | 松浦周太郎 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3区 | 塚田庄平 | 佐藤孝行 | 田中正巳 | 4区 | 三枝三郎 | 岡田春夫 | 篠田弘作 | 渡辺惣蔵 | 小平忠 | |||
| 5区 | 中川一郎 | 島田琢郎 | 安田貴六 | 本名武 | 美濃政市 | |||||||
| 青森県 | 1区 | 竹中修一 | 熊谷義雄 | 米内山義一郎 | 中村拓道 | 2区 | 田沢吉郎 | 竹内黎一 | 津川武一 | |||
| 岩手県 | 1区 | 鈴木善幸 | 野原正勝 | 山中吾郎 | 山本弥之助 | 2区 | 椎名悦三郎 | 小沢一郎 | 志賀節 | 北山愛郎 | ||
| 宮城県 | 1区 | 愛知揆一 | 三塚博 | 佐々木更三 | 伊藤宗一郎 | 庄司幸助 | 2区 | 大石武一 | 内海英男 | 日野吉夫 | 長谷川峻 | |
| 秋田県 | 1区 | 佐々木義武 | 石田博英 | 佐藤敬治 | 中川利三郎 | 2区 | 根本竜太郎 | 川俣健二郎 | 笹山茂太郎 | 村岡兼造 | ||
| 山形県 | 1区 | 渡辺三郎 | 近藤鉄雄 | 木村武雄 | 黒金泰美 | 2区 | 松沢雄蔵 | 加藤紘一 | 阿部昭吾 | 安宅常彦 | ||
| 福島県 | 1区 | 亀岡高夫 | 粟山ひで | 天野光晴 | 八百板正 | 2区 | 伊東正義 | 八田貞義 | 湊徹郎 | 渡部恒三 | 渋谷直蔵 | |
| 3区 | 斎藤邦吉 | 菅波茂 | 上坂昇 | |||||||||
| 茨城県 | 1区 | 橋本登美三郎 | 久保三郎 | 中山利生 | 葉梨信行 | 2区 | 塚原俊郎 | 梶山静六 | 石野久男 | |||
| 3区 | 赤城宗徳 | 丹羽喬四郎 | 竹内猛 | 登坂重次郎 | 北沢直吉 | |||||||
| 栃木県 | 1区 | 船田中 | 渡辺美智雄 | 森山欽司 | 広瀬秀吉 | 稲葉誠一 | 2区 | 武藤山治 | 小平久雄 | 稲村利幸 | 神田大作 | 藤尾正行 |
| 群馬県 | 1区 | 田辺誠 | 久保田円次 | 羽生田進 | 2区 | 長谷川四郎 | 小川省吾 | 坂村吉正 | ||||
| 3区 | 福田赳夫 | 中曽根康弘 | 山口鶴男 | 小渕恵三 | ||||||||
| 埼玉県 | 1区 | 平田藤吉 | 松永光 | 福永健司 | 小川新一郎 | 2区 | 山口敏夫 | 小宮山重四郎 | 清水徳松 | |||
| 3区 | 荒舩清十郎 | 鴨田宗一 | 高田富之 | 4区 | 板川正吾 | 三ッ林弥太郎 | 野中英二 | |||||
| 千葉県 | 1区 | 染谷誠 | 木原実 | 臼井荘一 | 柴田睦夫 | 2区 | 山村新治郎 | 水野清 | 伊能繁次郎 | 林大幹 | ||
| 3区 | 浜田幸一 | 水田三喜男 | 金瀬俊雄 | 千葉三郎 | 森美秀 | |||||||
| 神奈川県 | 1区 | 石母田達 | 大出俊 | 伏木和雄 | 藤山愛一郎 | 小此木彦三郎 | 2区 | 田川誠一 | 岩垂寿喜男 | 中路雅弘 | 小泉純一郎 | |
| 3区 | 河野洋平 | 小浜新次 | 増本一彦 | 平林剛 | 河村勝 | |||||||
| 山梨県 | 全県 | 金丸信 | 内田常雄 | 中尾栄一 | 小林信一 | 金丸徳重 | ||||||
| 東京都 | 1区 | 紺野与次郎 | 田中栄一 | 加藤清政 | 2区 | 石原慎太郎 | 米原昶 | 大柴滋夫 | 鈴切康雄 | 宇都宮徳馬 | ||
| 3区 | 山本政弘 | 小坂徳三郎 | 津金佑近 | 越智通雄 | 4区 | 松本善明 | 金子みつ | 大久保直彦 | 和田耕作 | 粕谷茂 | ||
| 5区 | 中村梅吉 | 青柳盛雄 | 高沢寅男 | 6区 | 不破哲三 | 有島重武 | 天野公義 | 佐野進 | ||||
| 7区 | 土橋一吉 | 福田篤泰 | 大野潔 | 長谷川正三 | 小山省二 | 8区 | 金子満広 | 山田久就 | 深谷隆司 | |||
| 9区 | 浜野清吾 | 中島武敏 | 松本忠助 | 10区 | 竹入義勝 | 小林政子 | 鯨岡兵輔 | 島村一郎 | ||||
| 新潟県 | 1区 | 小沢辰男 | 高橋千寿 | 米田東吾 | 2区 | 稲葉修 | 渡辺紘三 | 阿部助哉 | 旗野進一 | |||
| 3区 | 田中角栄 | 小林進 | 三宅正一 | 村山達雄 | 大野市郎 | 4区 | 高鳥修 | 木島喜兵衛 | 大竹太郎 | |||
| 富山県 | 1区 | 住栄作 | 松岡松平 | 古川喜一 | 2区 | 片岡清一 | 綿貫民輔 | 佐野憲治 | ||||
| 石川県 | 1区 | 森喜朗 | 島崎譲 | 奥田敬和 | 2区 | 瓦力 | 稲村佐近四郎 | 坂本三十次 | ||||
| 福井県 | 全県 | 坪川信三 | 福田一 | 植木庚子郎 | 堂森芳夫 | |||||||
| 長野県 | 1区 | 小坂善太郎 | 倉石忠雄 | 中沢茂一 | 2区 | 羽田孜 | 井出一太郎 | 中村茂 | ||||
| 3区 | 小川平二 | 林百郎 | 原茂 | 吉川久衛 | 4区 | 小沢貞孝 | 唐沢俊二郎 | 下平正一 | ||||
| 岐阜県 | 1区 | 武藤嘉文 | 大野明 | 松野幸泰 | 山本幸一 | 野田卯一 | 2区 | 渡辺栄一 | 金子一平 | 楯兼次郎 | 古屋亨 | |
| 静岡県 | 1区 | 大石千八 | 勝沢芳雄 | 西村直己 | 栗田翠 | 高見三郎 | 2区 | 斉藤滋与史 | 勝間田清一 | 木部佳昭 | 高橋繁 | 栗原祐幸 |
| 3区 | 足立篤郎 | 塩谷一夫 | 斉藤正男 | 竹本孫一 | ||||||||
| 愛知県 | 1区 | 春日一幸 | 横山利秋 | 田中美智子 | 2区 | 久野忠治 | 加藤清二 | 丹羽兵助 | 早稲田柳右エ門 | |||
| 3区 | 江崎真澄 | 佐藤観樹 | 海部俊樹 | 4区 | 浦野幸男 | 渡辺武三 | 太田一夫 | 中垣国男 | ||||
| 5区 | 上村千一郎 | 村田敬次郎 | 岡田哲児 | 6区 | 赤松勇 | 石田幸四郎 | 塚本三郎 | |||||
| 三重県 | 1区 | 木村俊夫 | 山本幸雄 | 田中覚 | 田口一男 | 坂口力 | 2区 | 田村元 | 角屋堅次郎 | 野呂恭一 | 藤波孝生 | |
| 滋賀県 | 全県 | 山下元利 | 宇野宗佑 | 上田茂行 | 瀬崎博義 | 草野一郎平 | ||||||
| 京都府 | 1区 | 谷口善太郎 | 永末英一 | 梅田勝 | 竹村幸雄 | 田中伊三次 | 2区 | 山田芳治 | 寺前巌 | 谷垣専一 | 前尾繁三郎 | 玉置一徳 |
| 大阪府 | 1区 | 沖本泰幸 | 正森成二 | 菅野和太郎 | 2区 | 東中光雄 | 浅井美幸 | 前田治一郎 | 中山正暉 | 井岡大治 | ||
| 3区 | 村上弘 | 阪上安太郎 | 原田憲 | 近江巳記夫 | 4区 | 三谷秀治 | 矢野絢也 | 塩川正十郎 | 久保田鶴松 | |||
| 5区 | 荒木宏 | 和田貞夫 | 正木良明 | 木野晴夫 | 6区 | 神崎敏雄 | 左藤恵 | 北側義一 | ||||
| 兵庫県 | 1区 | 浦井洋 | 河上民雄 | 渡部一郎 | 石井一 | 2区 | 原健三郎 | 岡本富夫 | 木下元二 | 土井たか子 | 堀昌雄 | |
| 3区 | 渡海元三郎 | 田中武夫 | 小林正巳 | 4区 | 河本敏夫 | 松本十郎 | 戸井田三郎 | 新井彬之 | ||||
| 5区 | 佐々木良作 | 有田喜一 | 小島徹三 | |||||||||
| 奈良県 | 全県 | 八木一男 | 奥野誠亮 | 前田正男 | 服部安司 | 林孝矩 | ||||||
| 和歌山県 | 1区 | 坊秀男 | 坂井弘一 | 野間友一 | 2区 | 早川崇 | 正示啓次郎 | 辻原弘市 | ||||
| 鳥取県 | 全県 | 徳安実蔵 | 赤沢正道 | 島田安夫 | 野坂浩賢 | |||||||
| 島根県 | 全県 | 竹下登 | 神門至馬夫 | 細田吉蔵 | 桜内義雄 | 大橋武夫 | ||||||
| 岡山県 | 1区 | 大村襄治 | 笠岡喬 | 柴田健治 | 山田太郎 | 亀山孝一 | 2区 | 加藤六月 | 江田三郎 | 橋本龍太郎 | 藤井勝志 | 山崎始男 |
| 広島県 | 1区 | 萩原幸雄 | 灘尾弘吉 | 大原亨 | 2区 | 増岡博之 | 森井忠良 | 加藤陽三 | 谷川和穂 | |||
| 3区 | 宮沢喜一 | 佐藤守良 | 福岡義登 | 永山忠則 | 内海清 | |||||||
| 山口県 | 1区 | 安倍晋太郎 | 林義郎 | 田中龍夫 | 枝村要作 | 2区 | 山田耻目 | 佐藤栄作 | 岸信介 | 受田新吉 | 小沢太郎 | |
| 徳島県 | 全県 | 三木武夫 | 秋田大助 | 森下元晴 | 井上普方 | 広沢直樹 | ||||||
| 香川県 | 1区 | 成田知巳 | 木村武千代 | 藤本孝雄 | 2区 | 大平正芳 | 加藤常太郎 | 久保等 | ||||
| 愛媛県 | 1区 | 湯山勇 | 関谷勝利 | 塩崎潤 | 2区 | 越智伊平 | 井原岸高 | 藤田高敏 | ||||
| 3区 | 今井勇 | 毛利松平 | 阿部喜元 | |||||||||
| 高知県 | 全県 | 山原健二郎 | 井上泉 | 田村良平 | 仮谷忠男 | 大西正男 | ||||||
| 福岡県 | 1区 | 楢崎弥之助 | 田中昭二 | 中村寅太 | 山崎拓 | 諌山博 | 2区 | 多賀谷真稔 | 三原朝雄 | 田代文久 | 大橋敏雄 | 宮田早苗 |
| 3区 | 稲富稜人 | 細谷治嘉 | 楢橋渡 | 山崎平八郎 | 荒木万寿夫 | 4区 | 田中六助 | 吉田法晴 | 池田禎治 | 三浦久 | ||
| 佐賀県 | 全県 | 保利茂 | 八木昇 | 愛野興一郎 | 三池信 | 山下徳夫 | ||||||
| 長崎県 | 1区 | 中村重光 | 倉成正 | 西岡武夫 | 小宮武喜 | 松尾信人 | 2区 | 石橋政嗣 | 金子岩三 | 中村弘海 | 白浜仁吉 | |
| 熊本県 | 1区 | 坂本恭一 | 松野頼三 | 瀬野栄次郎 | 大久保武雄 | 野田毅 | 2区 | 馬場昇 | 坂田道太 | 園田直 | 吉永治市 | 福永一臣 |
| 大分県 | 1区 | 村山富市 | 村上勇 | 広瀬正雄 | 羽田野忠文 | 2区 | 西村英一 | 佐藤文生 | 阿部未喜男 | |||
| 宮崎県 | 1区 | 松浦利尚 | 江藤隆美 | 折小野良一 | 2区 | 小山長規 | 児玉末男 | 瀬戸山三男 | ||||
| 鹿児島県 | 1区 | 宮崎茂一 | 川崎寛治 | 床次徳二 | 宇田国栄 | 2区 | 村山喜一 | 中尾宏 | 中馬辰猪 | |||
| 3区 | 二階堂進 | 山中貞則 | 橋口隆 | 奄美 | 保岡興治 | |||||||
| 沖縄県 | 全県 | 西銘順治 | 上原康助 | 国場幸昌 | 瀬長亀次郎 | 安里積千代 | ||||||
補欠当選等
]| 年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1973 | 12.23 | 福岡3区 | 補欠選挙 | 元 | 鬼木勝利 | 公明党 | 荒木万寿夫 | 自由民主党 | 1973.8.24死去 |
| 新 | 楢橋進 | 自由民主党 | 楢橋渡 | 自由民主党 | 1973.11.17死去 | ||||
| - | 滋賀全県区 | (未実施) | 草野一郎平 | 自由民主党 | 1973.11.22死去 | ||||
| 宮城1区 | (未実施) | 愛知揆一 | 自由民主党 | 1973.11.23死去 | |||||
| 1974 | - | 青森1区 | (未実施) | 中村拓道 | 自由民主党 | 1974.5.28死去 | |||
| 京都1区 | (未実施) | 谷口善太郎 | 日本共産党 | 1974.6.8死去 | |||||
| 島根全県区 | (未実施) | 神門至馬夫 | 日本社会党 | 1974.12.11死去 | |||||
| 1975 | - | 奈良全県区 | (未実施) | 八木一男 | 日本社会党 | 1975.1.5退職 | |||
| 広島1区 | (未実施) | 大原亨 | 日本社会党 | 1975.2.13退職 | |||||
| 富山1区 | (未実施) | 松岡松平 | 自由民主党 | 1975.3.1死去 | |||||
| 東京2区 | (未実施) | 石原慎太郎 | 無所属 | 1975.3.18辞職 | |||||
| 岩手2区 | (未実施) | 北山愛郎 | 日本社会党 | 1975.3.19退職 | |||||
| 山口2区 | (未実施) | 佐藤栄作 | 自由民主党 | 1975.6.3死去 | |||||
| 茨城2区 | (未実施) | 塚原俊郎 | 自由民主党 | 1975.12.7死去 | |||||
| 1976 | - | 高知全県区 | (未実施) | 仮谷忠男 | 自由民主党 | 1976.1.15死去 | |||
| 沖縄全県区 | (未実施) | 安里積千代 | 民社党 | 1976.5.18辞職 | |||||
| 大阪1区 | (未実施) | 菅野和太郎 | 自由民主党 | 1976.7.6死去 | |||||
| 福島1区 | (未実施) | 八百板正 | 日本社会党 | 1976.8.23辞職 | |||||
| 東京2区 | (未実施) | 宇都宮徳馬 | 無所属 | 1976.10.28辞職 | |||||
| 出典:戦後の補欠選挙 | |||||||||
初当選
]- 計93名
- 後に内閣総理大臣となった小泉純一郎、村山富市を筆頭に、YKKトリオの3人(山崎拓、小泉、加藤紘一)や三塚博、瓦力、保岡興治、後の東京都知事の石原慎太郎、2021年の第49回衆議院議員総選挙で落選するまで48年間議席を守り続けた野田毅などが初当選している(ただし山崎、石原、保岡は選挙後に自民党に入党)。
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 26名
- 小泉純一郎
- 加藤紘一
- 三塚博
- 瓦力
- 大石千八
- 粕谷茂
- 栗原祐幸※
- 小林正巳
- 志賀節
- 戸井田三郎
- 野田毅
- 村岡兼造
- 片岡清一
- 染谷誠
- 越智通雄
- 三枝三郎
- 竹中修一
- 羽生田進
- 高橋千寿
- 渡辺紘三
- 旗野進一
- 田中覚
- 上田茂行
- 前田治一郎
- 萩原幸雄
- 愛野興一郎
- 日本社会党
-
- 28名
- 稲葉誠一※
- 岩垂寿喜男
- 岡田哲児
- 小川省吾
- 加藤清政
- 金瀬俊雄
- 金子みつ
- 上坂昇
- 久保等
- 坂本恭一
- 佐藤敬治
- 嶋崎譲
- 島田琢郎
- 清水徳松
- 高沢寅男
- 田口一男
- 竹内猛
- 竹村幸雄
- 塚田庄平
- 中村茂
- 野坂浩賢
- 馬場昇
- 村山富市
- 森井忠良
- 山田芳治
- 吉田法晴※
- 和田貞夫
- 渡辺三郎
- 日本共産党
-
- 24名
- 荒木宏
- 諫山博
- 石母田達
- 梅田勝
- 金子満広
- 神崎敏雄
- 木下元二
- 栗田翠
- 紺野与次郎
- 柴田睦夫
- 庄司幸助
- 瀬崎博義
- 多田光雄
- 津金佑近
- 中川利三郎
- 中路雅弘
- 中島武敏
- 野間友一
- 平田藤吉
- 増本一彦
- 正森成二
- 三浦久
- 三谷秀治
- 村上弘
- 公明党
-
- 2名
- 坂口力
- 高橋繁
- 民社党
-
- 1名
- 宮田早苗
- 無所属
-
- 12名
- 今井勇
- 石原慎太郎※
- 島田安夫
- 住栄作
- 田中美智子
- 中尾宏
- 林大幹
- 深谷隆司
- 宮崎茂一
- 保岡興治
- 山崎拓
- 吉永治市
返り咲き・復帰
]- 計36名
- 自由民主党
-
- 3名
- 臼井荘一
- 阿部喜元
- 吉川久衛
- 日本社会党
-
- 24名
- 石野久男
- 板川正吾
- 井上泉
- 枝村要作
- 太田一夫
- 大柴滋夫
- 岡田春夫
- 河上民雄
- 久保田鶴松
- 児玉末男
- 佐野進
- 柴田健治
- 神門至馬夫
- 多賀谷真稔
- 長谷川正三
- 福岡義登
- 武藤山治
- 村山喜一
- 八木一男
- 山崎始男
- 山田耻目
- 湯山勇
- 米内山義一郎
- 渡辺惣蔵
- 公明党
-
- 1名
- 石田幸四郎
- 民社党
-
- 6名
- 稲富稜人
- 小沢貞孝
- 折小野良一
- 神田大作
- 永末英一
- 玉置一徳
- 無所属
-
- 2名
- 楢橋渡
- 松岡松平
引退
]- 計20名
- 自由民主党
-
- 11名
- 益谷秀次
- 賀屋興宣
- 南条徳男
- 石井光次郎
- 山手満男
- 中村庸一郎
- 渡辺肇
- 鍛冶良作
- 大石八治
- 吉田重延
- 相川勝六
- 日本社会党
-
- 5名
- 井野正揮
- 中嶋英夫
- 柳田秀一
- 中谷鉄也
- 川村継義
- 公明党
-
- 1名
- 丸山勇
- 民社党
-
- 3名
- 西尾末広
- 中井徳次郎
- 伊藤卯四郎
落選
]- 計95名
- 自由民主党
-
- 44名
- 池田正之輔
- 鹿野彦吉
- 始関伊平
- 山口シヅエ
- 小金義照
- 増田甲子七
- 神田博
- 中野四郎
- 福井勇
- 川崎秀二
- 松田竹千代
- 砂田重民
- 永田亮一
- 古井喜実
- 中川俊思
- 福田繁芳
- 中島茂喜
- 坂元親男
- 阿部文男
- 中島源太郎
- 有馬元治
- 松山千恵子
- 辻寛一
- 藤田義光
- 青木正久
- 大坪保雄
- 小川半次
- 森田重次郎
- 森下國雄
- 菊池義郎
- 岡崎英城
- 小峰柳多
- 石井桂
- 佐伯宗義
- 吉田実
- 別川悠紀夫
- 向山一人
- 丹羽久章
- 古川丈吉
- 菅太郎
- 高橋英吉
- 蔵内修治
- 池田清志
- 豊永光
- 日本社会党
-
- 16名
- 石川次夫
- 卜部政巳
- 岡田利春
- 黒田寿男
- 河野密
- 後藤俊男
- 田中恒利
- 武部文
- 千葉七郎
- 内藤良平
- 西宮弘
- 長谷部七郎
- 松沢俊昭
- 松平忠久
- 松本七郎
- 三木喜夫
- 公明党
-
- 20名
- 相沢武彦
- 伊藤惣助丸
- 鬼木勝利
- 貝沼次郎
- 桑名義治
- 斎藤実
- 多田時子
- 鶴岡洋
- 鳥居一雄
- 中川嘉美
- 中野明
- 西中清
- 樋上新一
- 二見伸明
- 古川雅司
- 古寺宏
- 松尾正吉
- 宮井泰良
- 和田一郎
- 渡部通子
- 民社党
-
- 15名
- 合沢栄
- 麻生良方
- 今澄勇
- 川端文夫
- 栗山礼行
- 寒川喜一
- 鈴木一
- 曾禰益
- 田畑金光
- 西田八郎
- 門司亮
- 吉田賢一
- 吉田泰造
- 吉田之久
- 和田春生
記録的当選・落選者
]| 氏名 | 政党 | 選挙区 | 記録 | |
|---|---|---|---|---|
| 最年少当選者 | 上田茂行 | 自民 | 滋賀全県区 | 25歳7か月 |
| 最高齢当選者 | 千葉三郎 | 自民 | 千葉3区 | 78歳10か月 |
| 最多得票当選者 | 村上弘 | 共産 | 大阪3区 | 220,870票 |
| 最少得票当選者 | 小渕恵三 | 自民 | 群馬3区 | 37,258票 |
| 最多得票落選者 | 山花貞夫 | 社会 | 東京7区 | 144,415票 |
| 最多当選 | 三木武夫 | 自民 | 徳島全県区 | 14回(連続) |
| 船田中 | 自民 | 栃木1区 | 14回 |
選挙後
]国会
]- 衆議院議長選挙(1972年12月22日 投票者数:485 過半数:243)
- 中村梅吉 (自民党) :300票
- 谷口善太郎(共産党) :40票
- 小濱新次 (公明党) :29票
- 堂森芳夫 (社会党) :3票
- 無効 :113票
- 衆議院副議長選挙(1972年12月22日 投票者数:486 過半数:244)
- 秋田大助 (自民党) :280票
- 堂森芳夫 (社会党) :206票
- 内閣総理大臣指名選挙(1972年12月22日)
- 衆議院議決(投票者数:486 過半数:244)
- 田中角栄 (自民党) :280票
- 成田知巳 (社会党) :106票
- 野坂参三 (共産党) :40票
- 竹入義勝 (公明党) :29票
- 春日一幸 (民社党) :20票
- 無効 :1票
- 衆議院議長選挙(1973年5月29日 投票者数:459 過半数:230)
- 前尾繁三郎(自民党) :277票
- 谷口善太郎(共産党) :40票
- 成田知巳 (社会党) :1票
- 無効 :141票
- 内閣総理大臣指名選挙(1974年12月9日)
- 衆議院議決(投票者数:483 過半数:242)
- 三木武夫 (自民党) :278票
- 成田知巳 (社会党) :117票
- 野坂参三 (共産党) :39票
- 竹入義勝 (公明党) :30票
- 春日一幸 (民社党) :19票
政党
]この節の加筆が望まれています。 |
脚注
]注釈
]当選者注釈
]- 自由民主党
- 日本社会党
- 諸派
- ^ 人民党は、共産党に合流。
- 無所属
- 辞職・失職
出典
]参考文献
]- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
- 上条末夫 (1990年3月). “衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 駒沢大学. 2020年4月2日閲覧。
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
関連項目
]外部リンク
]- 「列島改造」を問う総選挙 - NHK放送史
- 衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年~平成17年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙の党派別当選者数及び得票数(昭和33年~平成5年) - 総務省統計局アーカイブ
- 衆議院議員総選挙
- 1972年日本の選挙
- 1972年12月
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 第33回衆議院議員総選挙 に関する情報, 第33回衆議院議員総選挙 とは何ですか? 第33回衆議院議員総選挙 とはどういう意味ですか?












返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!