www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1850年

1850年

02 9月, 2025 / 09:19/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1850年(1850 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代
年: 1847年 1848年 1849年 1850年 1851年 1852年 1853年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 庚戌
  • 日本(天保暦)
    • 嘉永3年
    • 皇紀2510年
  • 中国
    • 清 : 道光30年 
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 哲宗元年
    • 檀紀4183年
  • ベトナム
    • 阮朝 : 嗣徳3年 
  • 仏滅紀元 : 2392年 - 2393年
  • イスラム暦 : 1266年2月16日 - 1267年2月26日
  • ユダヤ暦 : 5610年4月17日 - 5611年4月26日
  • ユリウス暦 : 1849年12月20日 - 1850年12月19日
  • 修正ユリウス日(MJD) : -3242 - -2878
  • リリウス日(LD) : 97599 - 97963

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

  • 2月28日 - ユタ大学創立
  • 3月16日 - ホーソーン『緋文字』発表
  • 3月19日 - ヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴによりアメリカン・エキスプレス設立
  • 7月 - 太平天国の乱: 洪秀全が総動員発令
  • 8月28日 - ワーグナー『ローエングリン』がヴァイマル宮廷劇場で初演
  • 8月 - イギリス海峡で初の海底ケーブル敷設
  • 9月9日 - 米国でカリフォルニアが31番目に州となる
  • 9月28日 - 米国海軍で鞭打ち刑廃止
  • 10月1日 - シドニー大学創立(オーストラリア初の大学)
  • 11月19日 - テニスンが桂冠詩人となる
  • 11月29日 - オルミュッツ協定締結

日付不詳

  • 佐賀藩、反射炉をつくる
  • 江川坦庵、韮山に反射炉を築く
  • リーマン・ブラザーズ創立
  • 江戸で勝海舟が氷解塾を開く
  • プロシアで欽定憲法なりたつ
  • 別段風説書で幕府がアメリカ艦隊の来日を知る
  • 最後の琉球謝恩使が江戸に来る
  • 江川英龍が種痘接種はじめる

誕生

→「Category:1850年生」も参照
  • 1月15日 - ソフィア・コワレフスカヤ、数学者(+ 1891年)
  • 1月27日 - ジョン・コリア、画家(+ 1934年)
  • 1月29日 - ローレンス・ハーグレイヴ、発明家(+ 1915年)
  • 2月4日(嘉永2年12月23日) - 後藤貞行、彫刻家(+ 1903年)
  • 2月12日 - ウィリアム・モーリス・ディヴィス、地理学者(+ 1934年)
  • 2月18日 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(+ 1934年)
  • 3月7日 - 一柳末徳(1922年)
  • 3月9日 - アレクサンドル・ルイジーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1906年)
  • 3月27日(嘉永3年2月14日) - 清浦奎吾、司法官僚・政治家・第23代内閣総理大臣(+ 1942年)
  • 3月27日(嘉永3年2月14日) - 上田有沢、陸軍軍人(+ 1921年)
  • 4月8日(嘉永3年2月26日) - 川村景明、陸軍軍人(+ 1926年)
  • 4月11日(嘉永3年2月29日) - 林董、外交官・政治家(+ 1913年)
  • 4月25日 - ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー、作曲家・ピアニスト(+ 1927年)
  • 4月30日 - チャーレイ・ジョーンズ、メジャーリーガー(+ 没年不詳)
  • 5月8日 - ロス・バーンズ、メジャーリーガー(+ 1915年)
  • 5月14日(嘉永3年4月3日) - 村山龍平、朝日新聞経営者(+ 1933年)
  • 5月19日(嘉永3年4月8日) - 星亨、政治家(+ 1901年)
  • 6月6日 - フェルディナント・ブラウン、物理学者、ブラウン管の発明者(+ 1918年)
  • 6月9日 - ヴィルヘルム・ルー、発生学者(+ 1924年)
  • 6月15日(嘉永3年5月6日) - 大浦兼武、官僚・政治家(+ 1918年)
  • 6月17日 - ラファエル・コラン、画家(+ 1916年)
  • 6月21日 - エンリコ・チェケッティ、バレエダンサー・教育者(+ 1928年)
  • 6月24日(嘉永3年5月15日) - 馬場辰猪、自由民権運動家(+ 1888年)
  • 6月27日- 小泉八雲、小説家・随筆家(+ 1904年)
  • 8月5日 - ギ・ド・モーパッサン、作家(+ 1893年) 
  • 8月9日 - (嘉永3年7月2日)-山崎寿満子(+1927年)
  • 8月20日(嘉永3年7月13日) - 柴山矢八、海軍軍人(+ 1924年)
  • 9月1日 - ジム・オルーク、メジャーリーガー(+ 1919年)
  • 9月2日 - アルバート・スポルディング、メジャーリーガー(+ 1915年)
  • 9月20日(嘉永3年8月15日) - 大島義昌、陸軍軍人(+ 1926年)
  • 10月1日(嘉永3年8月26日) - 長谷川好道、陸軍軍人(+ 1924年)
  • 10月8日 - アンリ・ルシャトリエ、化学者(+ 1936年)
  • 10月18日 - バジル・ホール・チェンバレン、イギリスの日本研究家(+ 1935年)
  • 11月13日 - ロバート・ルイス・スティーヴンソン、小説家・詩人(+ 1894年)
  • 11月13日(嘉永3年10月10日) - 波多野敬直、官僚・政治家(+ 1922年)
  • 12月21日 - ウィリー・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの三男(+ 1862年)
  • 12月21日 - ズデニェク・フィビフ、作曲家(+ 1900年)
  • 12月23日 - オスカー・ストラウス、政治家(+ 1936年)
  • 12月30日 - ジョン・ミルン、鉱山技師・地震学者・人類学者・考古学者(+ 1913年)
  • 日付不詳 - 泉萬喜子、久邇宮朝彦親王女房(+ 1881年)

死去

→「Category:1850年没」も参照
  • 2月1日 - エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(* 1846年)
  • 2月17日(嘉永3年1月6日) - 佐藤信淵、思想家・経世家(* 1769年)
  • 2月25日 - 道光帝、清の第8代皇帝(* 1782年)
  • 4月7日 (嘉永3年2月25日) - 黒住宗忠、神道家(* 1780年)
  • 4月23日 - ウィリアム・ワーズワース、イギリスのロマン派詩人(* 1770年)
  • 5月1日 - アンリ・ブランヴィル、フランスの動物学者・解剖学者(* 1777年)
  • 5月9日 - ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック、フランスの化学者 、物理学者(* 1778年)
  • 7月2日 - ロバート・ピール、イギリスの首相(* 1788年)
  • 7月9日 - ザカリー・テイラー、第12代アメリカ合衆国大統領(* 1784年)
  • 8月17日 - ホセ・デ・サン=マルティン、アルゼンチン出身の軍人、南アメリカ独立の指導者(* 1778年)
  • 8月18日 - オノレ・ド・バルザック、フランスの小説家(* 1799年)
  • 8月22日 - ニコラウス・レーナウ、ハンガリー出身のオーストリアの詩人(* 1802年)
  • 8月26日 - ルイ・フィリップ、フランス国王(* 1773年)
  • 9月22日 - ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン、ドイツの経済学者・地理学者(* 1783年)
  • 10月29日(嘉永3年9月24日) - 岡部長和、和泉岸和田藩第10代藩主(* 1807年)
  • 11月4日(嘉永3年10月1日) - 井伊直亮、大老、近江彦根藩第12代藩主(* 1794年)
  • 11月22日 - 林則徐、清末の政治家(* 1785年)
  • 11月30日 - ジェルマン・アンリ・ヘス 、スイス生まれのロシアの化学者(* 1802年)
  • 12月3日(嘉永3年10月30日) - 高野長英、蘭学者・医師(* 1804年)


関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1850年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1850年 に関する情報, 1850年 とは何ですか? 1850年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1850年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi80LzRhL0NvbW1vbnMtbG9nby5zdmcvMTIwMHB4LUNvbW1vbnMtbG9nby5zdmcucG5n.png 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-02T09:19:03+09:002025-09-02T09:19:03+09:001850年
こちらもおすすめ
1850年代
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 8月17日02 9月 2025 - 22:39
    • ワシントン州02 9月 2025 - 22:30
    • 1528年02 9月 2025 - 22:21

    タグ

    仮想ファイルシステム独立リーグアメリカ合衆国連邦政府アラブ首長国連邦海軍艦艇一覧1986年の日本シリーズ1586年

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    地方開発事業団東南アジア諸国連合
    トップへスクロール