中華人民共和国教育部
中華人民共和国教育部(ちゅうかじんみんきょうわこくきょういくぶ)は、中華人民共和国国務院に属する行政部門。教育、言語、文字事業を管轄する。日本の旧文部省(現:文部科学省)にあたる役所。1949年10月、中央人民政府教育部として発足。1954年9月の国務院設置によって、中華人民共和国教育部に改組。1985年に国家教育委員会として改組されるが、1998年に中華人民共和国教育部として再設置され、今日に至っている。

下位機構
18の職能司(日本の庁にあたる)が置かれている。
- 弁公庁
- 研究室
- 発展計画司
- 人事司
- 財務司
- 基礎教育司
- 職業教育・成人教育司
- 高等教育司
- 民族教育司
- 師範教育司
- 教育監督指導団弁公室
- 社会科学研究・政治思想教育司
- 大学学生司
- 科学技術司
- 体育衛生・芸術教育司
- 言語文字応用管理司
- 言語文字情報管理司
- 国際合作・交流司
職員
- 部長
- 副部長
- 教育発展研究センター長
歴代部長
教育部部長
- 馬叙倫
- 張奚若(1954年9月 - 1958年2月)
- 楊秀峰(1958年2月 - 1964年7月)
- 何偉(1964年7月 - 1966年6月)
- 周栄鑫(1975年1月 - 1976年4月)
- 劉西堯(1977年1月 - 1978年3月)
- 蒋南翔(1979年2月 - 1982年5月)
- 何東昌(1982年5月 - 1985年6月)
国家教育委員会主任
教育部部長
脚注
外部リンク
- 中華人民共和国教育部公式サイト
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 中華人民共和国教育部 に関する情報, 中華人民共和国教育部 とは何ですか? 中華人民共和国教育部 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!