www.moon.ja-jp.nina.az
  • ホーム
  • ウィキペディア
  • 言語
    • Deutsch (DE) Deutsch (DE)
    • English (US) English (US)
    • Español (ES) Español (ES)
    • Français (FR) Français (FR)
    • Italiano (IT) Italiano (IT)
    • 日本語 日本語
    • Қазақ тілі (KZ) Қазақ тілі (KZ)
    • Русский (RU) Русский (RU)
    • แบบไทย (TH) แบบไทย (TH)
    • Українська Українська
    • Oʻzbekcha (UZ) Oʻzbekcha (UZ)
    • 中文 (简体) 中文 (简体)
  • 検索
  • メニューメニュー
ウィキペディア
現在地: ホーム1 / ウィキペディア2 / 1883年

1883年

11 9月, 2025 / 02:10/ 0 コメント/に ウィキペディア/ 作成者 nina.az

1883年(1883 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。明治16年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 18世紀 - 19世紀 - 20世紀
十年紀: 1860年代 1870年代 1880年代 1890年代 1900年代
年: 1880年 1881年 1882年 1883年 1884年 1885年 1886年

他の紀年法

  • 干支:癸未
  • 日本(月日は一致)
    • 明治16年
    • 皇紀2543年
  • 清:光緒8年11月23日 - 光緒9年12月3日
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮・高宗20年
    • 開国492年
    • 檀紀4216年
  • 阮朝(ベトナム):嗣徳35年11月23日 - 嗣徳36年12月3日
  • 仏滅紀元:2425年 - 2426年
  • イスラム暦:1300年2月21日 - 1301年3月1日
  • ユダヤ暦:5643年4月22日 - 5644年4月2日
  • 修正ユリウス日 (MJD):8811 - 9175
  • リリウス日 (LD):109652 - 110016

※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

カレンダー

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

1月

  • 1月4日 - 叙勲条例制定
  • 1月13日 - イプセン戯曲『民衆の敵』初演(オスロ)
  • 1月31日 - アムステルダム国際植民地博覧会開催( - 10月31日)

2月

  • 2月8日 - 南岸低気圧の影響で、東京で積雪46cm(観測史上最多)を記録。
  • 2月15日 - 東京電燈会社設立
  • 2月16日 - 東京気象台(後の中央気象台)が日本で初めて天気図を作製(天気図記念日)
  • 朝鮮で済物浦(後の仁川)開港(日朝修好条規による)

3月

image
日本で初めて発行された天気図
  • 3月1日 - 東京気象台が天気図の発行を開始
  • 3月2日 - 香港天文台開設
  • 3月20日 - 高田事件
  • 3月20日 - 工業所有権の保護に関するパリ条約締結

4月

  • 4月12日 - 陸軍大学校開設
  • 4月16日
    • 新聞紙条例改正
    • 浅野セメント創立
    • ポール・クリューガーが初代トランスバール共和国大統領に選出される
  • 文部省が、東大で英語による教授を廃止して日本語を用いる事、ドイツ学術を採用する旨を上申

5月

  • 5月20日 - 工業所有権の保護に関するパリ条約締結
  • 5月24日 - ニューヨークでブルックリン橋開通
  • 5月26日 - 日本初の暴風警報
  • 5月27日 - 露アレクサンドル3世戴冠式

6月

  • 6月16日 - 英国サンダーランドのコンサートホールで小児183名が窒息死 (Victoria Hall disaster)
  • 6月29日 - 出版条例改正

7月

  • 7月2日 - 官報第一号を発行
  • 7月3日 - 英国グラスゴーで進水直後の汽船が沈没し195名の工員が死亡 (SS Daphne)
  • 7月7日 - 鹿鳴館落成(開館式11月28日)
  • 7月25日 - 岩倉具視国葬(初の国葬)
  • 7月28日 - 日本鉄道開業(上野・熊谷間)

8月

  • 8月1日 - 護国寺火災
  • 8月3日 - 伊藤博文が憲法調査より帰国
  • 8月12日 - クアッガ絶滅
  • 8月25日 - 第一次フエ条約(アルマン条約、越南がフランスの保護国に)
  • 8月27日 - インドネシアのクラカタウが大噴火(火砕流・津波による死者36,417名の惨事)
  • 8月29日 - クラカタウ大噴火による津波を英仏海峡でも観測

9月

  • 9月15日 - テキサス大学オースティン校開校
  • 三池炭鉱・高島炭鉱で暴動

10月

  • 10月4日
    • オリエント急行開通
    • 英国で世界最初の青少年組織Boys' Brigadeが結成(ボーイスカウトの前駆)
  • 10月15日 - 米国最高裁が公民権法(1875年)を違憲と裁定 (Civil Rights Cases)
  • 10月20日 - 太平洋戦争:アンコン条約締結(ペルーがチリに降伏)

11月

  • 11月28日 - 鹿鳴館開館

12月

  • 12月2日 - ブラームス交響曲第3番初演(ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
  • 12月28日 - 徴兵令改正

日付未詳

  • ホーリック兄弟が麦芽飲料の特許を取得
  • フランシス・ゴルトンによりeugenics(優生学)の語が造られる。
  • 「朝も早うから警棒提げて、廻る巡査の甲斐性なし」という警察組織を侮辱した唄が高知県で流行し、多数の県民が厳罰に処される。

誕生

→「Category:1883年生」も参照
  • 1月1日 - 鳩山一郎、第52 - 54代内閣総理大臣・自由民主党初代総裁(+ 1959年)
  • 1月3日 - クレメント・アトリー、第62・63代イギリス首相(+ 1967年)
  • 1月8日 - パーヴェル・フィローノフ、画家・美術理論家(+ 1941年)
  • 1月8日 - ペンティ・エーリス・エスコラ、地質学者(+ 1964年)
  • 1月10日 - アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイ、小説家(+ 1945年)
  • 1月24日 - 松村謙三、政治家(+ 1971年)
  • 1月24日 - 河本大作、陸軍軍人(+ 1955年)
  • 1月30日 - 秋田雨雀、劇作家・詩人・童話作家(+ 1962年)
  • 1月30日 - 岡儀平、日本最高齢だった男性(+ 1991年)
  • 1月31日 - 緒方知三郎、病理学者(+ 1973年)
  • 2月3日 - 衛藤衛、宣教師、モンタナ・ジョーの父(+ 1992年)
  • 2月4日 - 冠松次郎、登山家(+ 1970年)
  • 2月8日 - ヨーゼフ・シュンペーター、経済学者(+ 1950年)
  • 2月11日 - 小林古径、日本画家(+ 1957年)
  • 2月13日 - ハル・チェイス、メジャーリーガー(+ 1947年)
  • 2月20日 - 志賀直哉、小説家(+ 1971年)
  • 2月22日 - ヤロスラフ・コチアン、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1950年)
  • 2月26日 - カール・ヤスパース、哲学者(+ 1969年)
  • 3月1日 - 朝倉文夫、彫刻家(+ 1964年)
  • 3月3日 - 和田三造、洋画家(+ 1967年)
  • 3月11日 - 加藤鐐五郎、政治家・第48代衆議院議長(+ 1970年)
  • 3月13日 - 高村光太郎、彫刻家(+ 1956年)
  • 3月14日 - フアン・マネン、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1971年)
  • 3月22日 - 大錦大五郎、大相撲第28代横綱(+ 1943年)
  • 3月23日 - 北大路魯山人、美術家(+ 1959年)
  • 3月26日 - 篠原陸朗、政治家(+ 1966年)
  • 4月3日 - 北一輝、思想家(+ 1937年)
  • 4月7日 - ジーノ・セヴェリーニ、画家(+ 1966年)
  • 4月21日 - 三船久蔵、柔道家(+ 1965年)
  • 4月28日 - 大賀一郎、植物学者(+ 1965年)
  • 5月4日 - 汪兆銘、軍人(+ 1944年)
  • 5月4日 - 川村多実二、動物学者(+ 1964年)
  • 5月9日 - ホセ・オルテガ・イ・ガセット、スペインの哲学者(+ 1955年)
  • 5月29日 - アラン・ロイ・ダフォー、カナダの産科医(+ 1943年)
  • 6月4日 - 諸橋轍次、漢学者(+ 1982年)
  • 6月5日 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(+ 1946年)
  • 6月24日 - ジャン・メッツァンジェ、画家(+ 1956年)
  • 7月3日 - フランツ・カフカ、小説家(+ 1924年)
  • 7月10日 - 相馬御風、詩人・評論家(+ 1950年)
  • 7月10日 - サム・ウッド、映画監督(+ 1949年)
  • 7月16日 - チャールズ・シーラー、画家・写真家(+ 1965年)
  • 7月24日 - クラウス・プリングスハイム、音楽家(+ 1972年)
  • 7月25日 - アルフレード・カゼッラ、作曲家・ピアニスト(+ 1947年)
  • 7月27日 - 前田夕暮、歌人(+ 1951年)
  • 7月29日 - ベニート・ムッソリーニ、政治家(+ 1945年)
  • 8月3日 - ヴィレーム・マテジウス、言語学者・文学史家(+ 1945年)
  • 8月8日 - 土肥原賢二、陸軍軍人(+ 1948年)
  • 8月14日 - アーネスト・E・ジャスト、生物学者(+ 1941年)
  • 8月19日 - ココ・シャネル、ファッションデザイナー(+ 1971年)
  • 8月27日 - 阿部次郎、哲学者・美学者(+ 1959年)
  • 8月30日 - テオ・ファン・ドースブルフ、画家(+ 1931年)
  • 9月19日 - 中澤良夫、野球選手(+ 1966年)
  • 10月11日 - エドゥアール・シャットン、動物学者・海洋生物学者(+ 1947年)
  • 10月17日 - A・S・ニイル、教育家(+ 1973年)
  • 10月20日 - 下位春吉、童話作家・教育者 (+ 1954年)
  • 10月26日 - ナポレオン・ヒル、作家・成功哲学者、
  • 10月27日 - 呉建、内科学者・画家(+ 1940年)
  • 10月31日 - マリー・ローランサン、画家・彫刻家(+ 1956年)
  • 11月6日 - 林平馬、政治家(+ 1972年)
  • 11月9日 - チャールズ・デムス、画家(+ 1935年)
  • 11月10日 - 玉椿憲太郎、大相撲の力士(+ 1928年)
  • 11月10日 - 橋本関雪、日本画家(+ 1945年)
  • 11月11日 - エルネスト・アンセルメ、指揮者(+ 1969年)
  • 11月15日 - オギュスタン・バリエ、作曲家・オルガニスト(+ 1915年)
  • 12月2日 - 桜井弥一郎、野球選手(+ 1958年)
  • 12月22日 - エドガー・ヴァレーズ、作曲家(+ 1965年)
  • 12月23日 - 安倍能成、哲学者・教育者(+ 1966年)
  • 12月25日 - モーリス・ユトリロ、画家(+ 1955年)
  • 12月27日 - 高田保馬、経済学者、社会学者、社会経済学者(+ 1972年)

死去

→「Category:1883年没」も参照
  • 2月10日 - マーシャル・ジュウェル、第29代および第31代オハイオ州知事、第28代アメリカ合衆国郵政長官(* 1825年)
  • 2月13日 - リヒャルト・ワーグナー、作曲家(* 1813年)
  • 3月14日 - カール・マルクス、哲学者・経済学者(* 1818年)
  • 4月30日 - エドゥアール・マネ、画家(* 1832年)
  • 5月6日 - エヴァ・ゴンザレス、画家(* 1849年)
  • 7月4日 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、イギリスの政治家・貴族(* 1822年)
  • 7月20日 - 岩倉具視、政治家・明治維新の元勲(* 1825年)
  • 7月27日 - フランツ・ドップラー、作曲家(* 1821年)
  • 8月15日 - アントン・ヨハネス・ゲールツ、オランダの薬学者(* 1843年)
  • 10月12日 - ジョン・ローレンス・スミス、化学者・鉱物学者(* 1818年)
  • 9月3日 - イワン・ツルゲーネフ、小説家 (* 1818年)
  • 10月5日 - 津向文吉、甲斐国(山梨県)の博徒
  • 10月10日 - ジム・デブリン、メジャーリーガー(* 1849年)
  • 10月16日 - エフィム・プチャーチン、ロシア帝国軍人(* 1803年)
  • 11月20日 - 天璋院、徳川家定正室(* 1836年)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 谷是、『高知県謎解き散歩』、株式会社新往来社、2012年5月11日発行、P108。

関連項目

image
ウィキメディア・コモンズには、1883年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1883年 に関する情報, 1883年 とは何ですか? 1883年 とはどういう意味ですか?

タグ:  1883年
この記事を共有
  • Whatsapp で共有
  • で共有
  • Twitter で共有
  • Pinterest で共有
  • LinkedIn で共有
  • Tumblr で共有
  • Vk で共有
  • Reddit で共有
  • Mail で共有
https://www.moon.ja-jp.nina.az/wiki-image/aHR0cHM6Ly91cGxvYWQud2lraW1lZGlhLm9yZy93aWtpcGVkaWEvY29tbW9ucy90aHVtYi8wLzBkL1dlYXRoZXJfbWFwX29mX0phcGFuXzE4ODMwMzAxLmpwZy8xMjAwcHgtV2VhdGhlcl9tYXBfb2ZfSmFwYW5fMTg4MzAzMDEuanBn.jpg 675 1200 admin https://www.moon.ja-jp.nina.az/wp-content/uploads/sites/2025/splash-orange.png nina.az https://www.moon.ja-jp.nina.az/author/nina.az.html 2025-09-11T02:10:14+09:002025-09-11T02:10:14+09:001883年
こちらもおすすめ
0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く 返信をキャンセル

必須項目は*で表示されています *

ページ

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    おすすめリンク

    以下は興味深いリンクです!

    購読 RSS ウィキペディア

    最新のウィキ記事

    • 千葉科学大学27 10月 2025 - 19:29
    • アメリカ陸軍輸送科27 10月 2025 - 19:20
    • ゼロ免課程27 10月 2025 - 19:11

    タグ

    1847年国際連合教育科学文化機関憲章1538年1683年アメリカ合衆国国土安全保障省1618年

    カテゴリー

    • ウィキペディア

    営業時間

    サポートホットラインは24時間対応しています: (+994) 555555114。回答はWhatsAppのみ受け付けます。

    • メール: pinta.dadash@gmail.com
    • 電話: (+994) 555555114
    © 著作権 - www.moon.ja-jp.nina.az
    火曜日から始まる閏年全日本空輸
    トップへスクロール