1419年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千年紀: 2千年紀
世紀: 14世紀 - 15世紀 - 16世紀
十年紀: 1390年代 1400年代 1410年代 1420年代 1430年代
年: 1416年 1417年 1418年 1419年 1420年 1421年 1422年

1419年(1419 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

他の紀年法

]
  • 干支 : 己亥
  • 日本
  • 中国
    • 明 : 永楽17年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 世宗元年
    • 檀紀3752年
  • ベトナム
    • 范玉 : 永寧3年
  • 仏滅紀元 : 1961年 - 1962年
  • イスラム暦 : 821年 - 822年
  • ユダヤ暦 : 5179年 - 5180年

カレンダー

]
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
6月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
7月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

できごと

]

世界

]
  • 1月19日 - 百年戦争: イングランド王ヘンリー5世がフランス北岸のルーアンを陥落[要出典]
  • タイでアユヤタ朝がスコータイ朝を属国とする。

日本

]
  • 1月 - 足利持氏が上総国の本一揆討伐の軍勢を出す。
  • 2月 - 日野栄子が猿楽を観覧する。
  • 6月20日 - 応永の外寇。対馬の有力者の留守中を狙い李氏朝鮮軍、軍船227隻17,285名が対馬尾崎浦(朝鮮王朝実録には豆知浦とある)附近に侵略目的で上陸
  • 7月3日 - 李氏朝鮮軍敗退し対馬より撤兵
  • 7月 - 明の使者を兵庫から返して国交断絶となる。
  • 8月 - 足利持氏が武蔵国南一揆に命じて上杉禅秀の残党を討伐させる。
  • 秋 - 関東で洪水が起こる。
  • 10月 - 関東で大風や地震が起こる。

誕生

]
  • 7月10日(応永26年6月18日) - 後花園天皇、第102代天皇(+ 1471年)
  • 一色教親、室町時代の守護大名(+ 1451年)
  • 千葉胤直、室町時代の武将、千葉氏の第16代当主(+ 1455年
  • 筒井順永、室町時代の武将(+ 1476年
  • 柳原資綱、室町時代の公卿(+ 1501年)

死去

]
  • 4月5日 - ビセンテ・フェレール、スペイン・バレンシア出身の説教家(* 1350年
  • 6月14日(応永26年5月21日) - 日陣、南北朝時代、室町時代の僧、法華宗陣門流の門祖(* 1339年
  • 8月16日 - ヴェンツェル、ルクセンブルク家のローマ王、ボヘミア国王、ブランデンブルク選帝侯、ルクセンブルク公(* 1361年
  • 8月24日(応永26年8月4日) - 日影、南北朝時代、室町時代の僧、日蓮正宗総本山大石寺第8世法主(* 1353年
  • 9月10日 - ジャン1世、ヴァロワ=ブルゴーニュ家の第2代ブルゴーニュ公(* 1371年)
  • 10月15日 - 定宗、李氏朝鮮の第2代国王(* 1357年)
  • 11月28日(応永26年11月11日) - 日野康子、室町幕府3代将軍足利義満の室(* 1369年)
  • 12月22日 - ヨハネス23世、対立教皇(* 1370年)
  • エディゲ、ジョチ・ウルスのアミール(* 生年未詳)
  • ツォンカパ、チベット仏教の僧、ゲルク派の開祖(* 1357年)


関連項目

]
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1419年 に関する情報, 1419年 とは何ですか? 1419年 とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *