1416年
| 千年紀: | 2千年紀 |
|---|---|
| 世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
| 十年紀: | 1390年代 1400年代 1410年代 1420年代 1430年代 |
| 年: | 1413年 1414年 1415年 1416年 1417年 1418年 1419年 |
1416年(1416 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
]- 干支 : 丙申
- 日本
- 応永23年
- 皇紀2076年
- 中国
- 明 : 永楽14年
- 朝鮮
- 李氏朝鮮 : 太宗16年
- 檀紀3749年
- 仏滅紀元 : 1958年 - 1959年
- イスラム暦 : 818年 - 819年
- ユダヤ暦 : 5176年 - 5177年
カレンダー
]できごと
]日本
]- 1月 - 北山大塔が落雷に見舞われる。
- 5月 - 内大臣の藤原満季が後小松上皇の勅命を受けて帝王系図(本朝皇胤撰進録)を撰進する。
- 8月 - 足利義持が伊勢国に参拝する。
- 9月 - 足利義持が春日神社に参拝する。
- 10月 - 上杉禅秀と足利満隆が鎌倉府を襲撃し、足利持氏を駿河国瀬名に追放する(上杉禅秀の乱)。足利義持は足利持氏を支援するため、駿河国守護の今川範政と越後国守護の上杉房方に出兵を命じる。
- 11月 - 足利義持が足利満隆と内通したとして足利義嗣を逮捕する。
- 琉球で、中山王国が北山王国を滅ぼす(尚巴志の北山侵攻)。
誕生
]→「Category:1416年生」も参照
- 2月26日 - クリストファ3世、デンマーク王、ノルウェー王、スウェーデン王(+ 1448年)
- 3月27日 - アントニオ・ディ・バルトロメオ・スクアルチャルーピ、イタリアのフィレンツェ出身のオルガニスト、作曲家(+ 1480年)
- 上杉持朝、室町時代の武将、扇谷上杉家の当主(+ 1467年)
- 木寺宮邦康親王、室町時代の皇族(+ 没年未詳)
- ベネデット・コトルリ、クロアチア出身の商人、人文主義者、科学者、アラゴン王国外交官、ナポリ王国裁判所裁判官(+ 1469年)
- 小早川煕平、室町時代の武将、沼田小早川氏の当主(+ 1473年)
- 武田信高、室町時代の武将、上総武田氏の第2代当主(+ 1480年)
- 三浦時高、室町時代の守護(+ 1494年)
- ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチ、フィレンツェのメディチ家当主(+ 1469年)
死去
]→「Category:1416年没」も参照
- 2月27日 - レオノール・デ・トラスタマラ、ナバラ王カルロス3世の王妃(* 生年未詳)
- 3月15日 - ジャン1世、ベリー公、オーヴェルニュ公、ポワティエ伯(* 1340年)
- 4月2日 - フェルナンド1世、アラゴン王、シチリア王(* 1380年)
- 4月6日(応永23年3月9日) - 結城満広、室町時代の武将、結城氏の第10代当主(* 1380年)
- 5月21日 - アンナ・ツィレイスカ、ポーランド王ヴワディスワフ2世ヨガイラの2番目の妃(* 1381年)
- 8月10日(応永23年7月17日) - 宥快、南北朝時代、室町時代の真言宗の僧(* 1345年)
- 9月6日(応永23年8月15日) - 花山院忠定、室町時代の公卿(* 1379年)
- 10月14日(応永23年9月24日)? - 国分盛経、南北朝時代、室町時代の武将、国分氏の第9代当主(* 1365年?)
- 10月14日 - ハインリヒ1世、ヴォルフェンビュッテル侯、リューネブルク侯(* 生年未詳)
- 10月28日(応永23年10月8日) - 上杉氏定、南北朝時代、室町時代の武将(* 1374年)
- 12月6日(応永23年11月17日) - 六角満高、南北朝時代、室町時代の近江国守護、近江六角氏の当主(* 1365年)
- 12月9日(応永23年11月20日) - 伏見宮栄仁親王、南北朝時代、室町時代の皇族(* 1351年)
- 王紱、明の文人(* 1362年)
- 長尾氏春、室町時代の守護代(* 生年未詳)
- 攀安知、琉球の山北王国・怕尼芝王統の国王(* 生年未詳)
関連項目
]- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
カテゴリ:
- 1416年
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1416年 に関する情報, 1416年 とは何ですか? 1416年 とはどういう意味ですか?


返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!