1432年
1432年(1432 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 14世紀 - 15世紀 - 16世紀 |
十年紀: | 1410年代 1420年代 1430年代 1440年代 1450年代 |
年: | 1429年 1430年 1431年 1432年 1433年 1434年 1435年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 旧暦2月 - 大内持盛が弟の大内持世と家督をめぐって抗争する。持世が敗れて豊前国から石見国に逃れる。
- 旧暦7月 - 薩摩国・大隅国・日向国でそれぞれ民衆反乱が起こる。
- 旧暦8月 - 足利義教が兵庫に行き、遣明使の僧侶・道淵の船を観覧する。
- 旧暦9月 - 越智維通や箸尾次郎右衛門らが奈良で反乱を起こす。足利義教が足利持氏への示威を兼ねて駿河国に下向して富士山を遊覧する。
- 『ヘントの祭壇画』(フーベルト・ファン・エイクとヤン・ファン・エイク)
誕生
→「Category:1432年生」も参照
- 1月15日 - アフォンソ5世、ポルトガル王(+ 1481年)
- 3月30日 - メフメト2世、オスマン帝国の第7代皇帝(+ 1481年)
- 11月27日(永享4年11月5日) - 島津立久、室町時代の守護、島津氏の第10代当主(+ 1474年)
- イザベル・デ・コインブラ、ポルトガル王アフォンソ5世の最初の妃(+ 1455年)
- インノケンティウス8世、第213代ローマ教皇(+ 1492年)
- 太田道灌、室町時代の守護代(+ 1486年)
- 越智家栄、室町時代、戦国時代の武将、越智氏当主(+ 1500年)
- 勧修寺経熈、室町時代、戦国時代の公卿、勧修寺家の第10代当主(+ 1504年)
- 京極勝秀、室町時代の武将(+ 1468年)
- 玉隠英璵、室町時代、戦国時代の臨済宗の僧(+ 1524年)
- 島津友久、室町時代の武将、相州家の初代当主(+ 1494年)
- 山名勝豊、室町時代の武将、因幡山名氏の当主(+ 1459年)
- 北条早雲、室町時代の戦国大名、小田原城の主
死去
→「Category:1432年没」も参照
脚注
注釈
出典
- ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、335頁
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1432年 に関する情報, 1432年 とは何ですか? 1432年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!