1666年
1666年(1666 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1663年 1664年 1665年 1666年 1667年 1668年 1669年 |
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 9月1日~9月5日 - ロンドン大火。
- ルイ14世、在ローマ・フランス・アカデミーを設立。
- スウェーデン:ルンド大学創立。
- アイザック・ニュートンが万有引力の法則を発見する。
日本
誕生
→「Category:1666年生」も参照
- 1月17日 - アントニオ・マリア・ヴァルサルヴァ、イタリアの解剖学者(+ 1723年)
- 3月15日 - ゲオルク・ベーア(George Bähr)、ドイツの建築家(+ 1738年)
- 3月21日(寛文6年2月16日) - 荻生徂徠、儒学者、思想家、文献学者(+ 1728年)
- 4月11日 - ホセ・パティーニョ、スペインの政治家(+ 1736年)
- 4月18日 - ジャン=フェリ・ルベル、フランスの作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1747年)
- 4月30日(寛文6年3月26日) - 天英院、近衛基熙の息女、徳川家宣正室(+ 1741年)
- 5月14日 - ヴィットーリオ・アメデーオ2世、サヴォイア公爵(+ 1732年)
- 6月18日(寛文6年5月16日) - 間部詮房、上野高崎藩藩主、越後村上藩藩主、側用人(+ 1720年)
- 7月2日(寛文6年6月1日) - 松平信庸、老中(+ 1717年)
- 9月5日 - ゴットフリート・アーノルド(Gottfried Arnold)、ドイツの神学者(+ 1714年)
- 9月6日 - イヴァン5世、モスクワ大公(+ 1696年)
- 12月22日 - グル・ゴービンド・シング、シク教の第10代グル(尊師)(+ 1708年)
- 12月 - スティーヴン・グレイ、イギリスの科学者、天文学者(+ 1736年)
- ウィリアム・カウパー、イギリスの解剖学者(+ 1709年)
- 神崎則休(神崎与五郎)、赤穂浪士四十七士の一人(+ 1703年)
死去
→「Category:1666年没」も参照
- 1月20日 - アンヌ・ドートリッシュ、フランス国王ルイ13世の王妃(* 1601年)
- 1月22日 - シャー・ジャハーン、ムガル帝国第5代皇帝(* 1592年)
- 3月8日(寛文6年2月3日) - 松平直政、大名(* 1601年)
- 3月11日(寛文6年2月6日) - 千姫、徳川秀忠の娘、豊臣秀頼の正室(* 1597年)
- 7月20日(寛文6年6月19日) - 酒井田柿右衛門、陶工(* 1596年?)
- 8月15日 - アダム・シャール、ドイツのイエズス会宣教師(* 1591年)
- 8月26日 - フランス・ハルス、オランダの画家(* 1580年代)
- 9月23日 - フランソワ・マンサール、フランスの建築家(* 1598年)
- 10月29日 - ジェイムズ・シャーリー(James Shirley)、イングランドの劇作家(* 1596年)
- 12月22日 - グエルチーノ、イタリアの画家(* 1591年)
出典
- ^ ゴーガン 2012, pp. 30–35「すべてはここから始まった」
- ^ 『幕府祚胤伝』による。ただし、山科言経の日記『言経卿記』慶長二年五月十四日条では5月10日とされている。
- ^ Il Guercino Italian artist Encyclopædia Britannica
参考文献
- リチャード・ゴーガン、2012、『天才科学者のひらめき36 世界を変えた大発見物語』、創元社 ISBN 978-4-422-40022-8
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 1666年 に関する情報, 1666年 とは何ですか? 1666年 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!