阪本釤之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
image 日本の政治家
阪本釤之助
さかもと さんのすけ
image
生年月日 1857年8月13日
出生地 image 日本 尾張国愛知郡鳴尾村
(現・愛知県名古屋市南区)
没年月日 (1936-12-16) 1936年12月16日(79歳没)
前職 内務官僚
所属政党 同和会
称号 正三位
勲一等瑞宝章ほか
子女 阪本瑞男
阪本越郎
坂本鹿名夫
高見順
親族 養父・坂本政均
長兄・永井久一郎
次兄・永井松右衛門
末弟・大島久満次
女婿・古井喜実
甥・永井松三
甥・永井荷風
image 貴族院議員
在任期間 1911年8月24日 - 1934年4月6日
image 名古屋市長
在任期間 1911年7月4日 - 1917年1月23日
image 官選 第8代 鹿児島県知事
在任期間 1907年12月27日 - 1911年7月4日
image 官選 第10代 福井県知事
在任期間 1902年2月8日 - 1907年12月27日
テンプレートを表示

阪本 釤之助(さかもと さんのすけ、1857年8月13日(安政4年6月24日)- 1936年(昭和11年)12月16日)は、日本の官僚、政治家、詩人。俳号・三橋、雅号・蘋園(ひんえん)。

経歴

]

尾張国愛知郡鳴尾村(現在の名古屋市南区)に、永井匡威の三男として生まれる。帯刀を許された豪農永井家は尾張藩に仕え、儒学・俳諧・茶道に通じる子孫が多かったという。父は鳴尾永井家の11代目・匡威(まさたけ)。桓武平氏良兼流長田氏の庶家である永井氏の傍系で、親致を祖とする「鳴尾永井氏」の後裔である。久一郎の詩集『来青閣集』によれば、鳴尾の永井氏は、永井直勝の庶子・正直に始まっている。1882年(明治15年)4月、元老院議官阪本政均の婿養子となり、内務官僚等を経て、1902(明治35)年から福井県知事、1907(明治40)年から鹿児島県知事を歴任。1911(明治44)年7月4日から1917(大正6)年まで、名古屋市長を務めた。

また1911年8月24日から1934年4月6日まで貴族院勅選議員を務めた(同和会所属)。名古屋市長退職後、日本赤十字社副社長、維新史編纂会副総裁を歴任。1934年、枢密顧問官。1920年から尾張徳川家の御相談人となった。

詩書を得意とし、名古屋市長時代は「蘋園市長」と呼ばれて親しまれた。

几帳面な性格で、貴族院議員時代、法案を書いた紙を必ず議席に持っていき、その要点を書き抜いた上で、賛成反対の態度を決めていた。墓所は染井霊園。

栄典

]
位階
勲章

家族・親族

]
  • 外交官の阪本瑞男および詩人・ドイツ文学者の阪本越郎は正妻との間の子。
  • 作家、詩人の高見順は庶子。
    • タレントの高見恭子は孫(高見順の庶子)。
  • 政治家の古井喜実は女婿。
  • 童謡歌手の小鳩くるみも阪本の親族である。
  • 漢詩人・官僚の永井久一郎は実兄。
    • 作家の永井荷風は甥。
  • 政治家の大島久満次は実弟。
  • 狂言師野村萬斎は曾孫

系譜

]
  • 永井氏 … 詳細は永井久一郎を参照のこと。
 
 
鷲津蓉裳
 
(氏名不明)
 
(氏名不明)
 
鷲津名都江
(小鳩くるみ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷲津毅堂
 
 
 
永井壮吉
(永井荷風)
 
永井永光
 
永井壮一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷲津貞二郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井久一郎
 
 
永井威三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井匡威
 
 
永井松右衛門
 
永井松三
 
永井邦夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西竹一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西泰徳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳原義光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
川村鉄太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
艶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阪本瑞男
 
野村万作
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野村萬斎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阪本釤之助
 
 
阪本越郎
 
阪本若葉子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂本鹿名夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井佐々吉
 
 
古井喜実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ふく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馳浩
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小野田房子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高見恭子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高見順
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
由紀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大島成友
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大島久満次
 
大島一雄
(杵屋五叟)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井永光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井銉次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井頑頡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

]
[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』126頁。
  2. ^ a b c d e f g h 香山 2016, p. 122.
  3. ^ 永井家は帯刀を許された豪農であった(永井 2000, p. 219)
  4. ^ 『人事興信録 第4版』さ58頁。
  5. ^ a b 『日本近現代人物履歴事典』239頁。
  6. ^ 香山 (2016, p. 122)。同書では1909(明治42)年鹿児島県知事、1910(明治43)年熊本県知事、としている。
  7. ^ 『官報』第8454号、明治44年8月25日。
  8. ^ 『官報』第2177号、昭和9年4月7日。
  9. ^ 1936年まで在任。
  10. ^ 若槻禮次郎『明治・大正・昭和政界秘史』講談社学術文庫、1983年、239頁。 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「阪本釤之助叙勲ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113099800 
  12. ^ 『官報』第2302号「叙任及辞令」1891年3月6日。
  13. ^ 『官報』第3901号「叙任及辞令」1896年7月1日。
  14. ^ 『官報』第5337号「叙任及辞令」1901年4月22日。
  15. ^ 『官報』第5908号「叙任及辞令」1903年3月17日。
  16. ^ 『官報』第7434号「叙任及辞令」1908年4月11日。
  17. ^ 『官報』第8469号「叙任及辞令」1911年9月12日。
  18. ^ 『官報』第2786号「叙任及辞令」1936年04月18日。
  19. ^ 『官報』第2991号「叙任及辞令」1936年12月19日。
  20. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  21. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  22. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  23. ^ 『官報』第7606号・付録「辞令」1908年10月31日。
  24. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  25. ^ 『官報』第1531号「叙任及辞令」1932年2月9日。
  26. ^ a b c 小谷野 2007, pp. 86–87.
  27. ^ 小谷野 2007, pp. 86–88.
  28. ^ a b 小谷野 2007, pp. 85–88.
  29. ^ 小谷野 2007, pp. 85, 87.
  30. ^ 小谷野 2007, p. 87.

参考文献

]
  • 香山, 里絵「「尾張徳川美術館」設計懸賞」(PDF)『金鯱叢書』第43巻、徳川美術館、2016年3月、103-131頁、ISSN 2188-7594、2016年10月3日閲覧 
  • 小谷野, 敦『日本の有名一族‐近代エスタブリッシュメントの系図集』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2007年9月30日。ISBN 978-4-3449-8055-6。 
  • 秦, 郁彦『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。ISBN 9784130301534。 
  • 永井, 荷風『下谷叢話』岩波書店〈岩波文庫〉、2000年(原著1926年)、219-220頁。ISBN 9784003104286。 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 福田, 清人、網野, 義紘『永井荷風』 43巻、清水書院〈人と作品〉、1984年。全国書誌番号:85023720。 
  • 馬場, 守次「阪本釤之助氏」『楊城縉紳集』珊珊社、1934年、354-357頁。NDLJP:1031714/189。 
  • 長江, 銈太郎「阪本釤之助君」『東京名古屋現代人物誌』柳城書院、1916年(原著1912年)、7-12頁。NDLJP:955846/12。 
  • 手島, 益雄「阪本釤之助」『名古屋百人物評論』日本電報通信社名古屋支局、1915年、1-7頁。NDLJP:954765/15。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。

関連項目

]
  • 学校法人享栄学園 - 阪本が創立者に贈った書が学園名の由来となっている。
  1. ^ “享栄の由来”. 享栄学園グループ. 2020年9月21日閲覧。

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 阪本釤之助 に関する情報, 阪本釤之助 とは何ですか? 阪本釤之助 とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *