国道47号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
image
国道47号
地図
image
地図
総延長 188.0 km
実延長 146.2 km
現道 146.2 km
制定年 1963年(昭和38年)
起点 宮城県仙台市宮城野区
苦竹IC(北緯38度16分7.4秒 東経140度56分18.5秒 / 北緯38.268722度 東経140.938472度 / 38.268722; 140.938472 (苦竹IC)
主な
経由都市
宮城県大崎市
山形県最上郡舟形町、新庄市、
東田川郡庄内町
終点 山形県酒田市
東大町交差点(北緯38度54分28.6秒 東経139度51分26.1秒 / 北緯38.907944度 東経139.857250度 / 38.907944; 139.857250 (東大町交差点)
接続する
主な道路
(記法)
image 国道45号
image 国道4号
image 国道108号
image 国道13号
image 国道7号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM

国道47号(こくどう47ごう)は、宮城県仙台市宮城野区から山形県酒田市に至る一般国道である。

概要

]
image
山形県東田川郡庄内町古関付近

仙台市から大崎市までの区間は国道4号と重複しており、一般的には大崎市から酒田市にいたる一般国道として認識されている。

三陸自動車道(仙塩道路)から東北自動車道、国道4号に至る仙台北部道路は国道47号のバイパスである。

路線データ

]

一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

  • 起点:仙台市(宮城野区日の出町二丁目3番27、苦竹IC = 国道4号上、国道6号終点、国道45号交点)
  • 終点:酒田市(東町二丁目1番2、東大町交差点 = 国道7号交点)
  • 重要な経過地:古川市、宮城県玉造郡岩出山町、同郡鳴子町、山形県最上郡舟形町、新庄市、同県東田川郡立川町
  • 総延長 : 188.0 km(宮城県 84.0 km、仙台市 11.9 km、山形県 92.2 km)重用延長を含む。
  • 重用延長 : 41.8 km(宮城県 29.9 km、仙台市 11.9 km、山形県 - km)
  • 未供用延長 : なし
  • 実延長 : 146.2 km(宮城県 54.1 km、仙台市 - km、山形県 92.2 km)
    • 現道 : 146.2 km(宮城県 54.1 km、仙台市 - km、山形県 92.2 km)
    • 旧道 : なし
    • 新道 : なし
  • 指定区間:仙台市宮城野区日の出町二丁目3番27 - 酒田市東町二丁目1番2(全線)

歴史

]
  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道108号石巻酒田線(宮城県石巻市 - 山形県東田川郡新堀村(現:酒田市))
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 一級国道47号(宮城県仙台市 - 山形県酒田市)
古川市 - 酒田市が昇格。一級国道の路線指定の要件には県庁所在地クラスの都市を結ぶという規定があったため、起点を仙台市に変更、108号は、二級国道108号石巻横手線となり、鬼首峠経由で現在とほぼ同じ経路となる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 一般国道47号(宮城県仙台市 - 山形県酒田市)

路線状況

]

別名

]
  • 北羽前街道(最上街道)
  • 鶴岡街道

バイパス

]
  • 仙台北部道路(宮城県)
  • 岩出山バイパス(宮城県)
  • 川渡バイパス(宮城県)
  • 亀割バイパス(山形県)
  • 新庄酒田道路
    • 新庄南バイパス(山形県)
    • 新庄古口道路(山形県)
    • 高屋防災(山形県)
    • 高屋道路(山形県)
    • 戸沢立川道路(山形県)
    • 余目酒田道路(山形県)
  • 狩川バイパス(山形県)
  • 南野バイパス(山形県)

※ 余目バイパスは当路線の一部として整備されたが、余目酒田道路の供用に伴い全線が山形県道に降格された。

重複区間

]
  • 国道4号(宮城県仙台市宮城野区・苦竹IC(起点) - 大崎市・上古川交差点)
  • 国道108号(宮城県大崎市古川・上古川交差点 - 大崎市鳴子温泉・新屋敷交差点)
  • 国道457号(宮城県大崎市岩出山下野目 - 大崎市岩出山池月・池月交差点)
  • 国道458号(山形県新庄市長坂・長坂交差点 - 新庄市本合海・本合海交差点)
  • 国道345号(東田川郡庄内町狩川・狩川矢倉交差点 - 庄内町狩川・西興野交差点)

道の駅

]
  • 宮城県
    • 三本木(大崎市、国道4号重複区間内)
    • あ・ら・伊達な道の駅(大崎市)
  • 山形県
    • もがみ(最上郡最上町)
    • とざわ(最上郡戸沢村)
    • しょうない(東田川郡庄内町)

事前通行規制区間

]
区間 規制内容
新庄市畑 - 最上郡戸沢村蔵岡間 連続雨量150 mm以上の場合通行止
最上郡戸沢村猪鼻 - 最上郡戸沢村草薙間 連続雨量150 mm以上の場合通行止

交通規制を参照

地理

]

通過する自治体

]
image
鳴子峡(宮城県大崎市鳴子温泉花渕)付近の国道47号。仙台市から78kmのキロポスト
  • 宮城県
    • 仙台市(宮城野区 - 泉区) - 富谷市 - 黒川郡大和町 - 黒川郡大衡村 - 大崎市
  • 山形県
    • 最上郡最上町 - 最上郡舟形町 - 新庄市 - 最上郡戸沢村 - 東田川郡庄内町 - 酒田市

交差する道路

]
  • 宮城県
    • 国道6号・国道45号(仙台市宮城野区・苦竹IC起点)
    • 国道4号(仙台市宮城野区・苦竹IC -(重複)- 大崎市・上古川交差点)
    • 東北自動車道泉IC(仙台市泉区)
    • 国道347号(大崎市・城西交差点)
    • 国道108号(大崎市・上古川交差点 -(重複)- 新屋敷交差点)
    • 東北自動車道古川IC(大崎市)
    • 国道457号(大崎市岩出山下野目 -(重複)- 池月交差点)
  • 山形県
    • 国道13号(新庄市・鳥越交差点)
    • 国道13号尾花沢新庄道路新庄IC(新庄市<新庄南バイパス>)
    • 国道458号(新庄市・長坂交差点 -(重複)- 本合海交差点)
    • 国道345号(東田川郡庄内町・狩川矢倉交差点 -(重複)- 西興野交差点)
    • 日本海東北自動車道酒田中央IC(酒田市)
    • 国道7号(酒田市・東大町交差点終点)

主な峠

]
  • 中山峠(標高350 m):宮城県大崎市 - 山形県最上郡最上町

交通事故

]
  • 2025年9月8日夕方、舟形町長沢の国道47号で軽乗用車と乗用車が衝突し、軽乗用車に乗っていた70歳の女性が死亡した。

脚注

]
[脚注の使い方]

注釈

]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c 2006年3月31日、古川市・志田郡鹿島台町・志田郡三本木町・志田郡松山町・玉造郡岩出山町・玉造郡鳴子町・遠田郡田尻町が合併して、大崎市発足。
  3. ^ 2005年7月1日、東田川郡余目町・東田川郡立川町が合併して、東田川郡庄内町発足。
  4. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在

出典

]
  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月3日閲覧。
  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年9月14日閲覧。
  4. ^ “平成16年度 事後評価結果の概要 一般国道47号 南野バイパス” (PDF). 国土交通省 東北地方整備局. 2022年12月26日閲覧。
  5. ^ 山形NEWSチャンネル (2025-09-08), 舟形町の国道で車同士が衝突 70歳の女性が死亡, https://www.youtube.com/watch?v=Z-uFx7TJhZQ 2025年10月20日閲覧。 

関連項目

]

外部リンク

]

管理事務所

  • 東北地方整備局
    • 仙台河川国道事務所
      • 古川国道維持出張所(大崎市古川)
      • 鳴子国道維持出張所(大崎市岩出山・鳴子)
    • 山形河川国道事務所
    • 酒田河川国道事務所

ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 国道47号 に関する情報, 国道47号 とは何ですか? 国道47号 とはどういう意味ですか?

0 返信

返信を残す

ディスカッションに参加しますか?
自由に投稿してください!

返信を書く

必須項目は*で表示されています *