国道422号
国道422号(こくどう422ごう)は、滋賀県大津市から三重県北牟婁郡紀北町に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
| |
国道422号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 174.7 km |
実延長 | 120.5 km |
現道 | 113.5 km |
制定年 | 1982年(昭和57年)指定(1993年(平成5年)延伸) |
起点 | 滋賀県大津市 瀬田川大橋西詰交差点(北緯34度58分40.9秒 東経135度54分19.2秒 / 北緯34.978028度 東経135.905333度) |
主な 経由都市 | 三重県伊賀市 奈良県宇陀郡御杖村 |
終点 | 三重県北牟婁郡紀北町 東長島南交差点(北緯34度12分42.3秒 東経136度20分3.6秒 / 北緯34.211750度 東経136.334333度) |
接続する 主な道路 (記法) | E42 紀勢自動車道 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

滋賀県大津市 瀬田川大橋西詰交差点
概要

滋賀県大津市螢谷
滋賀県の県庁所在地である大津市の国道1号分岐(瀬田川大橋西詰交差点)から瀬田川に沿って南下して信楽山地を通過し、三重県の上野盆地や紀伊山地北東部の山中を越えて、熊野灘に面する北牟婁郡紀北町の国道42号交点(東長島南交差点)と結ぶ延長約175 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、滋賀県甲賀市信楽町、三重県伊賀市、津市美杉町、松阪市飯高町、多気郡大台町である。三重県内に、通行不能区間が2か所ある。他の一般国道路線と重用する区間が複数あり、伊賀 - 名張間が国道165号、名張 - 津間が国道368号、松阪市で国道166号と重用するほか、滋賀県甲賀市内で国道307号とも重用する。伊賀市内で高規格幹線道路(高速道路)である名阪国道(国道25号)と上野東ICで交差接続する。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:大津市(瀬田川大橋西詰交差点 = 国道1号交点)
- 終点:三重県北牟婁郡紀伊長島町(東長島南交差点 = 国道42号交点、三重県道751号三戸紀伊長島停車場線上)
- 重要な経過地:滋賀県甲賀郡信楽町、上野市、三重県名賀郡青山町、名張市、奈良県宇陀郡御杖村、三重県一志郡美杉村、同県飯南郡飯高町
- 総延長 : 174.7 km(三重県 138.8 km、滋賀県 35.9 km)重用延長を含む。
- 重用延長 : 54.3 km(三重県 46.7 km、滋賀県 7.6 km)
- 未供用延長 : なし
- 実延長 : 120.5 km(三重県 92.2 km、滋賀県 28.3 km)
- 現道 : 113.5 km(三重県 91.9 km、滋賀県 21.6 km)
- 旧道 : 3.6 km(三重県 - km、滋賀県 3.6 km)
- 新道 : 3.4 km(三重県 0.3 km、滋賀県 3.2 km)
- 指定区間:なし
歴史
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 滋賀県道315号・三重県道2号大津上野線の全線と三重県道29号上野阿保白山線の一部をもって、一般国道422号(大津市 - 三重県名賀郡青山町)として指定施行。
- 1993年(平成5年)4月1日 - 三重県道30号嬉野飯高線の一部、三重県道424号飯高清滝大宮線の一部、三重県道11号紀伊長島飯高線を編入し、一般国道422号(大津市 - 三重県北牟婁郡紀伊長島町)として指定施行。
- 1998年(平成10年)2月20日 - 多気郡大台町内の八知山トンネルが崩落の危険があるため通行止めになる。
- 2006年(平成18年)12月20日 - 大津市内の大石バイパスの開通。
- 2013年(平成25年)3月18日 - 北牟婁郡紀北町内の紀伊長島ICに連絡する「紀伊長島インター線」の開通。
- 2017年(平成29年)2月25日 - 多気郡大台町内の新八知山トンネルの開通。
- 2018年(平成30年)2月25日 - 伊賀市内の三田坂バイパスの全線開通。
- 2019年(令和元年)
- 2021年(令和3年)3月28日 - 北牟婁郡紀北町島原地内のバイパス(342 m)が開通。
- 2022年(令和4年)3月29日 - 大津市南郷6丁目 - 大石東2丁目の大石東バイパス旧道が国道422号の指定を外れ、滋賀県道29号瀬田大石東線に変更。
路線状況
バイパス
- 大石東バイパス
- 大石バイパス
- 三田坂バイパス
- 比奈知バイパス(国道368号重複区間)
- 紀伊長島インター線
重複区間

三重県伊賀市上野西大手町
- 国道307号(滋賀県甲賀市信楽町下朝宮 - 甲賀市信楽町西・立石橋交差点)
- 国道163号(三重県伊賀市小田町・小田西交差点 - 伊賀市上野西大手町・西大手交差点)
- 国道25号(三重県伊賀市上野西大手町・西大手交差点 - 伊賀市八幡町・八幡交差点)
- 国道165号(三重県伊賀市青山羽根・青山羽根交差点 - 名張市蔵持町原出・蔵持町原出交差点)
- 国道368号(三重県名張市蔵持町原出・蔵持町原出交差点 - 津市美杉町上多気・上多気交差点)
- 国道369号(奈良県御杖村大字神末・御杖交差点 - 津市美杉町上多気・上多気交差点)
- 国道166号(三重県松阪市飯高町赤桶 - 松阪市飯高町富永)
道路施設
橋梁
- 滋賀県
- 国分川橋(国分川、大津市)
- 瀬田川令和大橋(瀬田川、大津市)
- 信楽川橋(信楽川、大津市)
- 安場橋(信楽川、甲賀市)
- 西出橋(信楽川、甲賀市)
- 新郷城橋(信楽川、甲賀市)
- 小平尾橋(信楽川、甲賀市)
- 中手川橋(中手川、甲賀市)
- 大戸川橋(大戸川、甲賀市)
- 三重県
- 伊賀上野橋(柘植川、伊賀市)
- 小田高架橋(伊賀市、国道163号重複区間内)
- 上野大橋(久米川、伊賀市)
- 新羽根橋(木津川・前深瀬川、伊賀市、国道165号重複区間内)
- 新布施橋(名張川、名張市、国道368号重複区間内)
- 赤桶橋(櫛田川、松阪市)
- 新赤桶橋(櫛田川、松阪市、国道166号重複区間内)
- 片平第一橋(櫛田川、松阪市、国道166号重複区間内)
- 粟野橋(櫛田川、松阪市、国道166号重複区間内)
- 桧原橋(桧原谷川、多気郡大台町)
- 宮前橋(三戸川、北牟婁郡紀北町)
トンネル
- 滋賀県
- 三重県
- 三田坂トンネル:延長1,528 m、2015年(平成27年)竣工、伊賀市
- 下比奈知トンネル:延長218 m、1988年(昭和63年)竣工、名張市(国道368号重複区間内)
- 上比奈知トンネル:延長358 m、1990年(平成2年)竣工、名張市(国道368号重複区間内)
- 飼坂トンネル:延長700 m、1989年(平成元年)竣工、津市(国道368号重複区間内)
- 田引トンネル:延長650 m、1993年(平成5年)竣工、松阪市(国道166号重複区間内)
- 湯谷トンネル:延長250 m、1980年(昭和55年)竣工、松阪市 - 多気郡大台町
- 新八知山トンネル:延長317 m、2016年(平成28年)竣工、多気郡大台町
道の駅
- 奈良県
- 伊勢本街道 御杖(宇陀郡御杖村、国道368号重複区間内)
未開通(車両通行不能)区間
- 三重県
- 津市美杉町木地屋 - 庄司峠 - 松阪市飯高町荒滝不動(約3 km、徒歩で2時間弱)
- 多気郡大台町野又谷 - 野又峠 - 多気郡紀北町下河内(野又谷末端部は行き止まりで、野又峠に行くためには野又橋まで引き返す必要がある)
- 国道368号との分岐
丹生俣(庄司峠)より先、
走行不能の案内
三重県津市美杉町上多気 - 大台町 - 紀北町の不通区間、大台町側より撮影
(2011年7月)
地理

(2018年9月撮影)
通過する自治体
- 滋賀県
- 大津市 - 甲賀市
- 三重県
- 伊賀市 - 名張市 - 津市
- 奈良県
- 宇陀郡御杖村
- 三重県
- 津市 - (未開通区間) - 松阪市 - 多気郡大台町 - (未開通区間) - 北牟婁郡紀北町
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道1号 国道8号 重複 | 滋賀県 | 大津市 | 松原町 | 瀬田川大橋西詰交差点 / 起点 | |
滋賀県道102号大津湖岸線 | 松原町 | 松原国道口交差点 | |||
滋賀県道2号大津能登川長浜線 滋賀県道104号石山停車場線 | 唐橋町 | 唐橋西詰交差点 | |||
滋賀県道106号千町石山寺辺線 | 石山寺3丁目 | 石山寺三丁目北交差点 | |||
国道1号 / 京滋バイパス | 石山寺3丁目 | ||||
滋賀県道108号南郷桐生草津線 | 南郷1丁目 | 南郷洗堰交差点 | |||
滋賀県道29号瀬田大石東線 重複区間起点 | 南郷6丁目 | ||||
滋賀県道29号瀬田大石東線 重複区間終点 | 太子2丁目 | ||||
滋賀県道29号瀬田大石東線 | 大石東2丁目 | ||||
国道307号 / 近江グリーンロード 重複区間起点 | 甲賀市 | 信楽町下朝宮 | |||
滋賀県道522号田代上朝宮線 | 信楽町上朝宮 | ||||
京都府道・滋賀県道5号木津信楽線 | 信楽町中野 | ||||
国道307号 / 近江グリーンロード 重複区間終点 | 信楽町西 | 立石橋交差点 | |||
滋賀県道・三重県道138号信楽上野線 重複区間起点 | 信楽町江田 | ||||
滋賀県道・三重県道138号信楽上野線 重複区間終点 | 信楽町江田 | 江田交差点 | |||
滋賀県道334号多羅尾神山線 | 信楽町神山(こうやま) | 神山交差点 | |||
三重県道・滋賀県道50号伊賀信楽線 | 信楽町神山 | ||||
伊賀コリドール 重複区間起点 | 三重県 | 伊賀市 | 丸柱 | ||
三重県道674号河合丸柱線 伊賀コリドール 重複区間終点 | 丸柱 | 丸柱交差点 | |||
伊賀コリドール | 諏訪 | ||||
三重県道680号高倉佐那具線 重複区間起点 | 大谷 | ||||
三重県道680号高倉佐那具線 重複区間終点 | 三田 | 高砂交差点 | |||
国道163号 重複区間起点 滋賀県道・三重県道138号信楽上野線 | 小田町 | 小田西交差点 | |||
国道25号 重複区間起点 国道163号 重複区間終点 | 上野西大手町 | 西大手交差点 | |||
国道25号 重複区間終点 国道368号 | 八幡町 | 八幡交差点 | |||
国道25号 / E25 名阪国道 | 四十九町 | 上野東IC交差点 15 上野東IC | |||
三重県道688号依那具山出線 | 依那具 | ||||
三重県道153号依那具市部線 | 市部 | 市部交差点 | |||
三重県道683号枅川青山線 三重県道686号上野島ヶ原線 | 枡川 | 丸山交差点 | |||
三重県道57号上野名張線 | 古郡 | ||||
国道165号 重複区間起点 三重県道29号松阪青山線 | 青山羽根 | 青山羽根交差点 | |||
三重県道692号滝之原美旗停車場線 | 名張市 | 上小波田 | 小波田交差点 | ||
伊賀コリドール 重複区間起点 | 上小波田 | 小波田西交差点 | |||
伊賀コリドール 重複区間終点 | 上小波田 | ||||
国道165号 重複区間終点 国道368号 重複区間起点 | 蔵持町原出 | 蔵持町原出交差点 | |||
三重県道691号名張青山線 | 下比奈知 | 下比奈知トンネル南交差点 | |||
三重県道693号蔵持霧生線 重複区間起点 | 長瀬 | ||||
三重県道693号蔵持霧生線 重複区間終点 | 長瀬 | ||||
三重県道667号太郎生伊勢八知停車場線 八知太郎生林道 | 津市 | 美杉町太郎生 | 中太郎生交差点 | ||
国道369号 重複区間起点 | 奈良県 | 宇陀郡 | 御杖村 | 大字神末 | 敷津交差点 |
三重県道695号奥津飯高線 | 三重県 | 津市 | 美杉町奥津 | ||
三重県道15号久居美杉線 | 美杉町奥津 | 奥津交差点 | |||
国道368号 重複区間終点 国道369号 重複区間終点 三重県道30号嬉野美杉線 | 美杉町上多気 | 上多気交差点 | |||
未供用区間(津市美杉町丹生俣 - 松阪市飯高町赤桶) | |||||
三重県道695号奥津飯高線 | 三重県 | 松阪市 | 飯高町赤桶 | ||
国道166号 重複区間起点 | 飯高町赤桶 | ||||
国道166号 重複区間終点 | 飯高町富永 | ||||
三重県道569号蓮峡線 | 飯高町宮本 | ||||
三重県道31号大台宮川線 | 多気郡 | 大台町 | 天ヶ瀬 | ||
三重県道53号大台ヶ原線 | 桧原 | ||||
三重県道758号檜原大内山線 | 桧原 | ||||
未供用区間(多気郡大台町桧原 - 北牟婁郡紀北町十須) | |||||
三重県道751号三戸紀伊長島停車場線 重複区間起点 | 三重県 | 北牟婁郡 | 紀北町 | 島原 | |
E42 紀勢自動車道 | 東長島 | 3 紀伊長島IC | |||
国道42号 三重県道751号三戸紀伊長島停車場線 重複区間終点 | 東長島 | 東長島南交差点 / 終点 |
交差する鉄道
- 東海道新幹線
- 関西本線
- 伊賀鉄道伊賀線
- 名松線
峠
- 滋賀県
- 桜峠(甲賀市 - 三重県伊賀市)
- 三重県
- 三田坂(伊賀市)
- 庄司峠(分断区間上、松阪市 - 津市)
- 野又峠(分断区間上、多気郡大台町 - 北牟婁郡紀北町)
- 湯谷峠(北牟婁郡紀北町)
ギャラリー
- 滋賀県大津市大石東町
(2018年9月撮影) - 滋賀県・三重県境となる桜峠。紀北町方面をのぞむ
(2017年12月) - 国道422号が国道25号と分岐する八幡交差点 国道368号の起点(2021年2月)
- 三重県道31号大台宮川線との交差点。
大台町天ケ瀬付近
(2010年8月) - 宮川沿いに沿って走る国道422号。大台町桧原付近
- 湯谷トンネル 三重県多気郡大台町側
(2019年7月)
脚注
注釈
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ a b 2005年10月11日、北牟婁郡紀伊長島町・北牟婁郡海山町が合併して、北牟婁郡紀北町発足。
- ^ 2004年10月1日、甲賀郡甲賀町・甲賀郡甲南町・甲賀郡信楽町・甲賀郡土山町・甲賀郡水口町が合併して、甲賀市発足。
- ^ a b c 2004年11月1日、上野市・阿山郡阿山町・阿山郡伊賀町・阿山郡大山田村・阿山郡島ヶ原村・那賀郡青山町が合併して、伊賀市発足。
- ^ 2006年1月1日、津市・久居市・一志郡安濃町・一志郡一志町・一志郡香良洲町・一志郡河芸町・一志郡芸濃町・一志郡白山町・一志郡美里村・一志郡美杉村が合併して、新:津市発足。
- ^ 2005年1月1日、松阪市・飯南郡飯高町・飯南郡飯南町・一志郡嬉野町が合併して、新:松阪市発足。
- ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
- ^ 本路線の上を通過、石山寺三丁目北交差点から滋賀県道106号千町石山寺辺線を経由して石山寺三丁目交差点で接続。
出典
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月20日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月30日閲覧。
- ^ 昭和58年3月4日滋賀県告示第110号
- ^ a b 昭和57年12月3日三重県告示第678号
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年4月30日政令第153号)”. 法庫. 2012年10月30日閲覧。
- ^ 県道の路線の廃止及びその関係図面の縦覧(平成5年三重県告示第208号)『三重県公報』号外 (PDF) (1993年4月1日). p.2
- ^ マップル広域版 p.60
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2012年10月30日閲覧。
- ^ “事業認定理由” (PDF). 中部地方整備局 (2011年12月8日). 2016年1月8日閲覧。
- ^ “一般国道422号(大台町滝谷地内)を供用開始します”. 三重県 (2017年2月8日). 2017年2月26日閲覧。
- ^ “一般国道422号三田坂バイパスが全線開通します”. 三重県 (2017年12月26日). 2017年12月26日閲覧。
- ^ “「瀬田川令和大橋」が開通 大津で住民ら渡り初め”. 中日新聞 (2019年5月27日). 2019年5月27日閲覧。
- ^ “令和一番乗り 命名「瀬田川令和大橋」 大津の国道に新設 26日供用”. 産経WEST. 産経新聞社. (2019年5月23日)2019年5月26日閲覧。
- ^ “国道422号大石東(おおいしひがし)バイパスの開通について”. 滋賀県 (2019年9月11日). 2019年9月14日閲覧。
- ^ “一般国道422号のバイパス工事が完成します”. 三重県 (2021年3月19日). 2021年3月28日閲覧。
- ^ 令和4年3月29日滋賀県告示第134号
参考文献
- 『マップル広域版-全日本道路地図』昭文社. 1992年5月第10版. ISBN 4-398-30030-9
関連項目
- 日本の一般国道一覧
- 近畿地方の道路一覧
外部リンク
- 滋賀県
- 大津土木事務所:大津市の区間を管理
- 甲賀土木事務所:甲賀市の区間を管理
- 三重県
- 伊賀建設事務所:伊賀市、名張市の区間を管理
- 松阪建設事務所:松阪市、大台町の区間を管理
- 津建設事務所:津市の区間を管理
- 尾鷲建設事務所:紀北町の区間を管理
- 奈良県
- 宇陀土木事務所:御杖村の区間を管理
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 国道422号 に関する情報, 国道422号 とは何ですか? 国道422号 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!