留萌市立病院
留萌市立病院(るもいしりつびょういん)は、北海道留萌市にある医療機関。留萌市病院事業の設置等に関する条例(昭和41年12月19日条例第24号)により設置された留萌市立の病院である。1872年(明治5年)の官立札幌病院留萌出張所を起源とする。留萌第二次保健医療福祉圏(留萌振興局管内)の災害拠点病院であり、地域周産期母子医療センターの指定を受ける。2007年から地方公営企業法の「一部適用」から「全部適用」に移行した。
![]() | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
英語名称 | Rumoi City Hospital |
標榜診療科 | 内科 神経精神科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 麻酔科 放射線科 病理診断科 リハビリテーション科 |
許可病床数 | 300床 一般病床:246床 感染症病床:4床 療養病床:50床 |
開設者 | 留萌市 |
地方公営企業法 | 全部適用 |
病院事業管理者 | 島田泰美 |
開設年月日 | 1872年 |
所在地 | 〒077-8511 北海道留萌市東雲町2丁目16-1 |
位置 | 北緯43度55分53秒 東経141度40分40秒 / 北緯43.93139度 東経141.67778度 |
二次医療圏 | 留萌 |
PJ 医療機関 |
沿革
1872年に官立札幌病院の留萌出張所として出発した。
1907年に村立留萌病院として独立し、2年後の1909年に私立病院になった。
25年後の1934年に町立留萌病院として再び公立の病院になる。
戦後の1947年に留萌市の市制施行にともない留萌市立病院となる。
1965年に病院の改築工事に着工する。1967年に本館が完成し、留萌市立総合病院に改称した。
1976年に自主財政再建5か年計画を策定し、財政悪化からの脱却をめざしたが、1979年に経営健全化団体に指定され、新たに経営健全化7年計画を策定する。その後1993年に経営改善推進会議を設置し、翌1994年に自主健全化5か年計画を策定する。
1996年に移転改築を決定し、1997年に東雲町で用地買収を始める。翌1998年に着工する。2000年に新病院の建物が完成する。2001年に外来診療を開始し、留萌市立病院に改称した。
診療科
- 内科
- 総合内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 神経精神科
- 小児科
- 外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 皮膚科
- 形成外科
- 泌尿器科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 脳神経外科
- 麻酔科
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関
- 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
- 災害拠点病院
- へき地医療拠点病院
- 臨床研修指定病院
- 地域周産期母子医療センター
- 第二種感染症指定医療機関
近隣の施設
- 旧北海道留萌高等学校校舎
- 留萌高校と留萌千望高校が統合され、同校は留萌千望高校校舎を利用して北海道留萌高等学校に改称 H30/4/1
- 陸上自衛隊留萌駐屯地
- 留萌自動車学校
交通アクセス
- 沿岸バス(同院の正面入口は同バス一般路線の発着地となっている)
脚注
注釈
- ^ ただし2007年時点での産科医師数はゼロ、2010年においても産科の常勤医は1名であり、複数の固定医の確保が急務とされている。北海道医療計画留萌地域推進方針50-55頁、留萌市立病院(産婦人科)(2010年7月21日閲覧)。
出典
外部リンク
- 留萌市立病院ホームページ
ウィキペディア, ウィキ, 本, 書籍, 図書館, 記事, 読む, ダウンロード, 無料, 無料ダウンロード, 携帯電話, スマートフォン, Android, iOS, Apple, PC, ウェブ, コンピュータ, 留萌市立病院 に関する情報, 留萌市立病院 とは何ですか? 留萌市立病院 とはどういう意味ですか?
返信を残す
ディスカッションに参加しますか?自由に投稿してください!